• ベストアンサー

最低な病院

megu_7の回答

  • ベストアンサー
  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.4

初めまして。 実父の癌発覚からもうすぐ4年目を迎えます。 家族総出で父の命を救うべく突っ走ってきた最初の2年間。 そして・・・。 半ば西洋医学での限界を突きつけられ、絶望と共に死への恐怖・不安と背中合わせのこの2年間。 我が家にクリスマスやお正月など、ありません。 癌に限った事ではないのかもしれませんが、少なくとも私個人の経験から察するに、まだまだ医療体系への不信感や、医師と患者の大きな隔たり等々・・・一昔前と何ら変わらないというのが正直なところです。 こと命の期限を突きつけられた「末期癌」患者とその家族にとって、やはりすがるものは医師しかおらず、双方の立場の隔たりというか・・・。 (1)「診てやっている」的態度を平気でとる医師。 特に大学病院の医師など、外来診察に於いて、横に積まれたカルテの山をポンポンと叩き「まだまだこんなにも診なきゃならないんだよねぇ。何か他に聞きたい事があれば、後日病棟にでも電話して下さいよ」と平気でのたまう医師。 ←言える雰囲気じゃねーだろ! アンタのその横柄な態度。それが患者・家族から、何かを言い出す「気」を失せさせてるんだよっ!! (2)再発・転移に怯え、自らのCT画像を食い入るように見つめる患者・家族に対し、何の画像の説明をするでもなく、ただ単に医師個人が疾患を把握していればそれで良い・・・と勘違いしている医師。 ←あのぉ・・すいませんが、その画像、私のモノなんですけどぉ。アンタ1人納得してたって、何も始まらないんじゃありませんかぁ!? 「ディスカッション」しましょーよー!! (3)既に再発・転移している父。 やはり「治療成績」を最優先する「大学病院」にとっては、死亡率・治療成績を下げる危険性を伴う患者の受け入れをはなから拒む。 現に父は治療拒否されましたから。 ←最初っから「治療放棄」ですかぁ。医師である前に・・・人間として最低だよぉ。 他にも挙げ出せばキリがありません。 「インフォームドコンセント」など、言葉こそ浸透しましたが、現実問題としてまだまだ綺麗事にすぎません。 要は患者個々に応じた対応(医療サービス・接遇)が全くなされていない現実に愕然とさせられるこの4年間でした。 医療界ほど「マニュアル」が通じない世界はないと思いますから、私は。 役所と病院。 未だその違いはさしてありませんね。 私の実感としては。 医師に限らず、最も患者・家族に近い立場にあるべき「看護師」ほか「医療従事者」さえも、医師の妙な権力に押さえつけられ、患者中心のサービスなど微塵も感じられません。 何も専門的な説明など望んではいません。 ちょっとした「笑顔」や「言葉かけ」「配慮」「気配り」そして「共感」。 どれもさして難しい事ではありません。 癌患者・家族は、疾患に基づく「予後」や「治療法」「再発・転移」について悩み不安を抱えていると同時に、精神的な孤独感に苛まれているのです。 医師の自己満足にすぎない一方的な「癌告知」など無意味だと思っています。 仮に告知をするのであれば、誠心誠意その後の「精神的フォロー」も忘れてはならないはずです。 告知しっぱなしの医師がいかに多いか・・・。 まるで「告知後の後始末は勝手にして下さい!」と言わんばかりに。 本来「医師」と「患者」は対等であるべきですが、まだまだ双方の立場に大きな「隔たり」があり、それ故、患者はいつまでたっても「弱者」であり、すなわち「セカンドオピニオン」を求める際にも、患者・家族は不必要な「ストレス」を抱える事になってしまうのです。 癌に限らず、どんな病にも「メンタル」な部分は非常に大きなウエイトを占めているものです。 メンタルな部分を見ずして「疾患」を治せる名医などいるはずもありません。 私自身、看護師であり、この4年間の経験は大きな意味を持つと思っています。 日本全国の癌患者・家族の方々が少しでもいらぬストレスを抱える事なく、自らの疾患を治す事だけに専念出来るような快適な病院・医師との関わりが出来る日が早くくれば良いのに・・・。 今はただそれを祈るばかりです。 長々と申し訳ありませんでした。

hawaieikitai
質問者

お礼

大変な長文・・・本当に有難うございます。 しかも、看護師さんという事で、さすが!! 最後の部分の・・ 「日本全国の癌患者・家族の方々が少しでもいらぬストレスを抱える事なく、自らの疾患を治す事だけに専念出来るような快適な病院・医師との関わりが出来る日が早くくれば良いのに・・・。 今はただそれを祈るばかりです。」 この部分は、まさにその通りだと思います。 大変貴重なお答えを本当に有難うございます。 お疲れになってませんか。このお答え書くのにお時間かかったでしょうね! プリントアウトさせて頂いて、とっておきますね! 医師も、「接客業」ということを忘れないで欲しいですよね。 長い貴重なお答え、感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公立病院の医師に謝罪させるには?

    先日、県立病院に患者(私の父)の付き添いで行きました。 はじめての病院だったので、医師による問診等が1時間ぐら いありました。 その際、患者の尊厳を無視するような発言や、患者の家族 である私達を侮辱する発言が多々ありました。 私は、その場でその医師に抗議をしましたが、謝罪もなく、 納得がいきません。 また、今後、私達と同じような目にあう患者さんを生じさせ たくありません。 この場合、その医師を公式に反省させる(懲らしめる)には、 どのような手段をとるのが一番効果的でしょうか? なお、この県立病院には、患者(父)は二度と行くことは ありません。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 困った病院について。

    家族が入院しいぇいるのですが、 医師も看護師も・・。 説明不足なので全然わからない・・現れない。 急変して・・違い科に関わることになり・・。 検査をする事になったけど・・ 廊下でたまた会った医師から聞いた内容を信じて会社など休んでいたら・。 その日に検査があるかも不明。 関わる事になった科からも何もなし! 看護師もわからないという。 検査前日まで・・検査を本当にするかも判っていない。(今かかっている科で) 実際にかかる科の医師などは一切不明・・。 言われたことをきちんと信じ、親類までに伝え・・構えていても・・。 当日になってから電話します。・・とか もっと大変な患者が来た時は変わるから・・はっきり言えない(前日に) しかも・・わからないので、こちらから恐る恐る・・ お忙しいところはわかっていながらも・・電話したり・・。 直接聞きにいったりして・・その答え・・。 激怒・・というより・・ なんだろう??この病院??って感じです。(あきれました~~!) 病院の偉い人などに言っても無駄な事はわかっています。 悪い意味でなく・・(意地悪とかでもないんです) でも・・この流れや状態をせめて普通にできるように・・。 病院側、医師、看護師が・・「こりゃまずい!!」と思うようなせめてもの言葉や・・。 別の場所に訴える(言い方オーバーですが) きちんとやらなきゃまずい!!と思ってくれる方法や・・ その実態を報告したりして正しい流れになる場所など知っていたら教えてください!! 皆様の過去の経験からも・・何かアドバイスや体験談をお聞きしたいです~!! 是非是非・・よろしくお願い致します!! (他の患者さんたちもそうです・・この病院)

  • 大病院の医師は患者に直接意思を伝えてはいけない

    これは どこの病院でも行っていることでしょうか 私が 家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書について 医師に直接 判断の理由を教えていただきたい と病院側に伝えたところ 我が病院では 医師が直接患者あるいはその家族に意思を伝えることはしていません(禁じています) 事務を通してのみ行うことが可能です という回答でしたが このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 表現を変えると 医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 医師も病院の従業員の一員ということから言えば 経営者の意思に拘束されるのでしょうが それでは 医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係は どのようにして誰が保証するのでしょうか。

  • 告知拒否の患者に対して

    告知を拒否している患者本人(がん末期)に医師から重い消化器の病気という嘘の説明を受けながら、がんの痛み止めを受けていますが最初に医師が痛み止めと説明しました。こういう場合医師の口から「痛みを止めながら消化器の病気を治していく薬」という嘘の説明を言うことは問題があるものでしょうか。そういう説明をして欲しいと家族からお願いして聞き入れてもらえるものでしょうか。

  • 発達障害を診れない精神病院?

    大きい精神病院へ数年間通院をしています。 発達障害だから他所の精神科クリニックへ行くように勧めらています。 しかしその他所の精神科は遠方にあり通うのが大変で躊躇しています。 そもそも発達障害は日本に7、8%いるといわれていますので、日本に1000万人ぐらいるのではないかと思います。 1000万人いるとしたら、発達障害はかなりありふれた病気ではないかと思います。 医師は自分には発達障害を診るスキルがないというのですが、1000万人も患者がいる病気を診れないのはよく分かりません。 それにここの病院には他にも精神科医はたくさんいますから、可能ならここの病院の他の医師に診てもらいたいのですが、複数いる医師の中でも発達障害を診れるのは1人しかいないようなのです。 1000万人もいる病気を診れる医師が1人しかいない大型精神病院とはなんなのでしょうか。 しかもこの発達障害を診れる医師は患者がいっぱいで僕を診る余裕はもうないそうなのです。それは仕方がないことだとしても、だからといって僕だけ遠方まで行けというのも納得しかねます。 なぜ自分は遠方まで行かないといけないのでしょうか。 日本に発達障害が1000万人いるのなら、ここの病院へ来ている患者の中にも発達障害の方はたくさんいると思います。それらの患者をまともに診れないのだとしたら、ここの病院の存在意義が分かりません。どういうことでしょうか。

  • 病院の選び方について教えて下さい!

    婚約者がホジキンリンパ腫で抗がん治療中の、20代後半女性です。 現在とある大学の付属病院で治療中なのですが、 その病院の医師の方々の対応および治療に、少しずつ不信感が増えてきています。 例えば、ちゃんとホジキン病のタイプや病期などの説明がなかったり、 研修生が、患者本人が知らない病気の情報を書いたノートを、本人の病室に忘れていったり…などなど。 一昔に比べれば治癒率の上がった病気とは言えども、本人にとっても、家族にとっても、つらく苦しい治療なのに、 あまりにも心無い、そして杜撰な対応に、どうしても不信感を抱いてしまいます。 できればもっとよい病院に転院できれば…とも思っているのですが、どこの病院が良いのかも分かりません。 そこで、聞きたいのですが、病院の評判や、治療例の有無、この病気に対してはこの病院が良い!など、 病院に関しての情報を調べる方法はあるのでしょうか? どなたかお詳しい方、教えていただけませんか!?

  • 患者本人がいなくても病院に行けますか?

    知人が病院に行っています。 病気は外的なものではなく、心のものです。 病名は分かっているのですが、どんなに調べても その病気にかかってしまった人への対応の仕方が分かりません。 薬や家族の協力で、治ることは分かっています。 しかし、どちらともあまり頼りにならない状況にあります。 ですから、知人である自分にもできることを知りたいのです。 その手の病院に行き、 詳しい内容や対応法などを専門の医師に聞こうと思うのですが、 患者本人がいなくとも、病名や症状だけで聞けるのでしょうか。 また、そのような病院があるならば よろしければ教えてください。

  • 医師より病院を出て言って下さいといわれました

    両膝関節鏡手術のため病院に入院しました。 病院名は言いませんが、担当の整形外科医より手術後1日たったとき「もう貴方にする医療はありません」「退院されていいですよ」と言われました。更に「当病院は3次救急病院なんで・・・早くお願いします」と言われました。  まだ膝が痛かったのですが・・・ 医師の言い分も分かりますが、もう少し患者の立場に立って発言してほしいものと思いましたが私が間違っているのでしょうか?

  • 看護師(大学病院)は患者の病状についてどの程度まで把握して(知らされて)いるのでしょうか

     病院が患者・家族に対して情報を隠すことがありますが、その場合、看護師にも隠すのか、または知らせたうえで箝口令を出すのでしょうか。(内容・程度にもよるでしょうが)    そもそも医師と看護師の関係についてもよく分からないのですが、看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?レントゲン写真の例でいえば、医師から見せられなかったとしても、自由に見られるような環境にあるのでしょうか。    医師の説明不足を感じる患者・家族は多いのですが、看護師さんによってはそれを補ってよい助けになると思うのですが。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 医師の架空請求と薬事法

    私の友人がある中堅病院に看護師として勤めています。 その友人からの代理の質問なのですがお願いします。 その病院に勤務する医師が一度しか来院していない患者の老人保険証を流用して自分や親類に薬を出しているみたいなんです。 老人保険証なら一割負担で済みますし、安く薬が手に入りますよね。 そして親類は病状だけ電話で聞いて薬を処方し(院内薬局です、だからばれないみたいです)郵送しているそうです。 だから当然薬袋の名前は知らない患者の名前になっています。 でも親類だからその医師が説明をすればいいのでしょう。 保険証を流用されている患者さんのカルテはいろんな病名がつけられすごいことになっています。(笑) これって違法ではないのですか? 患者さんにも多分明細がいっていると思います。 でも何も病院に問い合わせがないところを見ると気づいていないのでしょうか? でも責任感の強い友人はそれがどうしても許せないといいます。 こういう場合はどこに言えばいいのでしょうか? それに薬もいくら院内処方だからって医師が全く違う患者の薬を受け取ってもいいのでしょうか?(この件については友人は薬事法を知らないのでわからないといっています。) しかも患者さんは全く薬を出されていることもしらないわけですし。 患者さんも直接診療代や薬代を支払っているわけではないのであんまり気がつかないのでしょうね。 教えてください。 お願いします。