• ベストアンサー

仮定法内の時制

仮定法において仮定するのが現在なら過去形、過去なら過去完了形をつかいますが、その条件節に関係詞節がついてる場合その関係詞節内の動詞の時制はどうすればいいのでしょうか?主節動詞にあわせるか条件節の動詞に合わせるか、それ以外の要因で判断するのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

仮定法と言うのは、事実と違う内容に対して仮想(=想像)する時に用いられるので、仮定法内であっても事実に合った内容であれば直説法を使います。つまり、条件節の動詞に合わせるとか、帰結節の動詞に合わせるということではなく、事実か想像かということです。 例えば次のような情況(=事実)を考えてみます。 (1)マイクがトムに本をあげた (2)トムはその本をまだ読んでいない この情況(=事実)を英語で表現すれば、動詞は直説法(仮定法でない普通の動詞の形)を取り、次のようになります。  Tom has not read the book which Mike gave. ここで次のような仮定(=想像)をしてみます。 (3)もしトムがその本をすでに読んでいたとしたら (4)その場合、トムは私の質問に答えられただろう   (実際は、読んでいなかったので答えられなかった) これを英語にする場合、「あげた」という部分は事実なのですから、仮定法にはならず、次のようになります。  If Tom had read the book which Mike gave, he could have answered  my question. このように仮定法内でも、事実に反していなければ直説法を使います。これは条件節だけに限らず帰結節でも同じです。例えば上のmy questionを関係詞を使ってthe question which I askedとしても同じです。  If Tom had read the book which Mike gave, he could have answered  the question which I asked. 繰り返しになりますが、if節の中でも、関係詞節内の動詞は事実か想像かによって直説法をとるか仮定法をとるか決まります(当然、that節内でも同じです)。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます!非常に明快なご解答でした。結局関係詞節内であろうと仮定法の考え方を当てはめればよいのですね!あと質問が増えるので控えたのですが、帰結節についてまで答えていただいたのでとても助かりました!本当にありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#27172
noname#27172
回答No.3

仮定法過去といっても表しているのは現在です。ですから現在と考えてもいいんですが、場合によっては 条件節に合わせて 関係詞節内の動詞の時制も仮定法過去になる場合があります。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

そんな複雑なことを表現する場合があるのでしょうか。 日本語でも英語でも具体的な例を挙げて戴ければ考えてみることも出来るとと思いますが、抽象的な設問だけでは雲をつかむようで何も浮かんで来ません。 ご協力お願いします。

rockman9
質問者

補足

すみません。例文を一つ挙げるべきでしたね。 申し訳ありませんが、上でお答えをしてくださった方々の文を参考にしてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

専門家に質問してみよう