- ベストアンサー
- 困ってます
これは時制の一致ですか?
It was such a boring speech that Mr. Anderson fell asleep. それはとてもつまらないスピーチだったので、アンダーソンさんは寝てしまった。 主節が過去形で従属節も過去形という形なので、 時制の一致と理解すると従属節部分は現在で訳し、「アンダーソンさんは寝る」となりますが、 その訳は明らかにおかしいと思います。この場合、時制の一致は関係ないと理解すればよいのでしょうか? そうであれば、時制の一致は主節と従属節があり、時の副詞節でない場合に使われると理解していたのですが、この場合になぜ時制の一致は関係ないのでしょうか?
- poppy73
- お礼率82% (69/84)
- 英語
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
I thought he was tired. 時制の一致というのは thought という時点と was の時点が同じ。 日本語では直接話法的に「疲れている,と思った」 こういう日本語と英語の違いは think/say/know (that) ~のような場合に特に出てきます。 今回の場合,日本語との関連は抜きにして, #1 で申し上げたように,was も fell も同じ過去のこと。 これを退屈な方がより古いから大過去などと考えるのもよくなく, 因果関係があるだけで,一連の一つの過去。 英語というのは基本的に客観的に時間をとらえ,過去のことは過去形で表す。 特に,間接話法ではこういう客観的にストーリーテラーとして表現する。 日本語は間接話法というのがなく,基本的に直接話法的に感じるので, 過去のことでも目の前に繰り広げられているように現在になるのです。 I waited until she came. 彼が来るまで待った。 こういう感覚になれるか。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- Him-hymn
- ベストアンサー率66% (3490/5258)
主節が過去形で従属節も過去形という形なので、時制の一致と理解すると従属節部分は現在で訳し、「アンダーソンさんは寝る」となりますが、その訳は明らかにおかしいと思います。この場合、時制の一致は関係ないと理解すればよいのでしょうか? →「時制の一致」というのは、日本語に染まった人たちのための文法規則です。時制の一致などと言わなくても、あたりまえに時制を使っていけばいいだけのことです。 日本語は現在で訳すと言いますが、考え方がちがいます。 それはとてもつまらないスピーチなので、アンダーソンさんは寝てしまった。 というふうにすることもできそうです。つまり、日本語は、最後が過去形なら、そこにつらなる修飾節は、現在形のように言っても、過去のことになるという規則です。あなたの言う、「アンダーソンさんは寝る」の方を現在形のように言うのは逆です。 お示しの文は、a boring speechは過去のことです。そのスピーチを聴いていたMr. Anderson が寝入ってしまったのも、同じとき、過去のことです。それだけのことです。 He told me that he wanted to go to Europe. これも、彼が私にthat以下のことを伝えたのは、過去のことです。 その時点で、彼はヨーロッパに行きたがっていたのですから、he wanted と過去のこととして言えばいいのです。 He told me that he wants to go to Europe.は、wantsが現在形になっていますので、今彼はヨーロッパに行きたがっている、そのことを彼が私に言ったのです。これも正しい英文ですが、時制の一致の例外などと大袈裟に言う必要もなく、何らかの事情で、今、行きたがっていることがはっきりしているときの言い方です。たとえば、隣の部屋で今彼がそう言ったのであれば、he wantsでもhe wantedでもどちらでも言えるわけです。 そうであれば、時制の一致は主節と従属節があり、時の副詞節でない場合に使われると理解していたのですが、この場合になぜ時制の一致は関係ないのでしょうか? 日本語に引きずられて、間違えないように、時制の一致を声高に唱えるのですが、英語で理解する人にとっては、それって何??っていう感じです。文法の規則の中でも規則に値しないのが時制の一致だと思います。 以上、ご参考になればと思います。
質問者からのお礼
時制の一致に関して、根本的に考え方を改める必要を感じました。 He told me that he wants to go to Europe. このような文が正しいことに驚きました。 ご指摘ありがとうございます。
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
退屈→眠る という一連のことで,ともに過去のことです。 退屈が原因,眠るが結果,であって,特に時間差は関係なく,同時で過去同士です。 日本語では時制の一致はないが英語ではある,という考えを貫くと, 「眠ってしまうほど,退屈だった」とすればいいです。 実際,so/such that というのはこちらの方が直訳です。 so/such that を前から訳すとまるで that 以下が主節のように訳すことになりますが, so/such の方が主節です。 広い意味で時制の一致の一種ですが, 一連のことでまとめて過去形。
質問者からのお礼
私は時制の「一致」という意味を正しく捉えていなかったのですね。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- mayの時制の一致について
mayの時制の一致について 本当に基本的な質問でお恥ずかしいのですがご教授願います。 英語の時制の一致で、例えば主節が過去形であれば従属節をwillならwouldとしますよね。 それと同じ感覚でmayならmightとするようですが、この場合にはmayとmightの可能性の違いがわからなくなってしまうのではないのでしょうか。 すみません。 うまくいえないのですが・・・ 例えば I thought that it might be true. であれば、実はmayの可能性のつもりで語ったのにも関わらず時制の一致でmightとされてしまい、可能性がmay→mightと下がってしまってはいないのでしょうか。 それに、最初からmightの可能性で考えていた場合との区別ができなくなってしまいますよね。 すみません。 言いたいこと伝わったでしょうか。 わかりにくい文章で失礼いたしました。
- ベストアンサー
- 英語
- 大過去や過去完了、時制の一致など
達也は昨日見た映画について、(昨日より前に)私に話をしてくれた。 Tatsuya had told me about the movie he saw yesterday.・・・1 という文章は文法的に合ってますか?主節が過去完了形、従属節が過去形です。昨日より前に「その映画を楽しみにしてる」とか「あそこは小説とどう違っているだろう」とかいろいろ映画を見てなくても話せると思います。 時制を進めると、 達也は今見ている映画について、(過去に)私に話をしてくれた。 Tatsuya told me about the movie he is seeing now.・・・2 となると思います。主節が過去形ですが、従属節は現在形です。これでは時制の一致に合わないと思いますが、ロイヤルP733の例外事項「現在の状態」になるのでしょうか。 時制の一致の例外の2の文を、主節の時制をさらに過去にした1のようにするのは、ありなのかよくわかりません。 1や2の文が問題ないのか、問題があればその理由も分かる方、ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 助動詞の時制の一致
時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 英語
- 時制の一致
すみません、基本の基本を忘れてしまったので教えて下さい。 例えば「彼がどこにいるか分かりますか?」という主旨で、 「Can you show me where he is?」 と考え(こういう言い方をするかどうか分かりませんが。)、これを丁寧に聞くために、文頭の助動詞をCouldにしたとします。 この場合、聞きたいのは現在時制のことでも、主節が過去時制になったことに引きずられ、従属節である「where he is?」の部分も「where he was?」とすべきなんでしょうか? 「Could you show me where he was?」 でもこれだと話題が過去時制(彼がどこにいた)になってしまうような気がしていまして。
- ベストアンサー
- 英語
- 時制について
時制の一致の問題で、 基本的に主節が過去形なら従属節も過去形にしますよね。 I thought you were going to shool.のように。 ではさらに続けてthat節や関係詞が続く場合、こちらもまた 過去形または過去完了形にするのでしょうか? 例えば I thought you were going to shool that is located in Tokyo. I thought you were going to shool that was located in Tokyo. 時制の一致の例外以外の理由で主節が過去形なのに that節が現在形なのは変なような気がするのですが・・・ 文法書にも載っていないのでどなたかわかりませんか?
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
think, say, knowは時制の一致の例文としてよく見ていました。 現在で訳す、と機械的に考えないよう気をつけます。再度ありがとうございました。