• ベストアンサー

仮定法のなぜ

たとえば、 If I had more money, I could buy a car. というように、典型的には、仮定法の文では、条件節は、助動詞がなく、主節には助動詞があります。もちろん、条件節に助動詞がある場合もありますが、主節には必ず(ほとんど)助動詞が現れるような気がします。これはどうしてなのでしょうか? ま、if 節で条件を出して、その条件なら、こうこうだろうと推測するので、助動詞が出てくるのだとは思いますが。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.4

>If I were you, I had lunch with him. などというように、would have lunch と助動詞を使うのではない形はあるのかどうか 先の回答にも書いたとおり、昔は OK でした。 昔って、いつ頃のことかというと、シェークスピアあたりまでです。つまり 400 年ぐらい前まではそういう言い方もできました。 今ではまず無いと言っていいでしょうが、残念ながら(??)シェークスピアは非常に影響力があるものですから、シェークスピアを引用したり、シェークスピア風の文章が書かれていたりする際には、もしかしたら目にするかもしれません。 ですから、絶対にお目にかかることはないとは言えませんが、genkigan さんは使ってはいけません。

genkigan
質問者

お礼

補足、ありがとうございました。 英語史を一度勉強してみようと思っています。

その他の回答 (3)

回答No.3

そうですね。仮定法の文の主節で助動詞が来ないパターンはないと思いますよ。 仮定法での基本は時制を過去にずらすことによって「現実には違うけど~だったら~なのになぁ(するのになぁ)」を表すのですから、もし助動詞を使わずに仮定法を作るとなると助動詞がないのですから一般動詞を過去形等にすると言うことになってしまいますね。 IF節のない仮定法等の文章も結構、仮定法の文だと見破るのに苦労するのに、一般動詞の過去形で仮定法のパターンがあったら(現実にはないのですけど)ややこしくて困りますよね。 ですから、そう言うパターンはないと覚えていて差し支えないと思いますよ

genkigan
質問者

お礼

回答、有難うございました。

回答No.2

「仮定法の主節には、助動詞の過去形は絶対に来ない、と言ってもいいのでしょうか?」とのことですが。。 「仮定法の条件節には助動詞の過去形は絶対に来ない」ということでしょうか?それとも書かれた質問の通りであれば、「現在を表す仮定法」が有りますので「仮定法の主節には、助動詞の過去形は絶対に来ない~?」というのは成立ちません。 (例)If I didn't love you, I wouldn't be in the same bed. (もし私があなたを好きじゃないなら、ベッドを、今、共にしていないわよ。)   「仮定法の条件節には助動詞の過去形は絶対に来ないのですか?」ということであれば。。。実は、残念ながらその答えも「いいえ、そんなことはありません」です。 例えば... (例)If he could swim well, he must have been already here. 「彼が上手に泳げるなら(現実には泳ぎは下手)、彼は既にココにいるに違いない。(彼はココには現実にいない)」 などが、ありえます。ちょっと仮定法はややこしいのですね。

genkigan
質問者

お礼

回答、有難うございました。#1さんに対するお礼(再質問)が間違っていました。すみません。 お尋ねしたかったのは、仮定法の文で主節、つまり帰結節には必ず助動詞(過去形でも何形でも)は使われるのか?ということなのです。 If I were you, I had lunch with him. などというように、would have lunch と助動詞を使うのではない形はあるのかどうかということなのです。

noname#19923
noname#19923
回答No.1

基本的にはその通りです。これを難しく,歴史的にいうとこうなります。 ヨーロッパの言語には昔から,直説法,命令法,仮定法などの区別がありました。それぞれ助動詞を使わず,動詞の活用が違っていました。 英語にも昔は活用がいっぱいあって,直説法と仮定法は違うものでした。しかしだんだんと活用そのものが無くなっていき,覚えるのは楽ですが,区別がつかなくなってしまいました。たとえば古い英語ではこんな例があります。(分かりやすくするために綴りや語順は変えてあります) If you had been here, my brother had not died. でもこれでは紛らわしくてなりません。そこで,無くなった活用の代わりに助動詞を使うことにしました。上の例でいえば,would not have died とすればいい。 (ちなみに,上のような「過去形」は現代でも熟語で残っています。had better とかね) 要するに,「現実を表現する直説法」と「想像の世界を表現する仮定法」を区別するというヨーロッパ言語の遺伝子が英語にも残っているのに,活用が退化してしまったために,代わりに助動詞を使っているのです。

genkigan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 ということは、仮定法の主節には、助動詞の過去形は絶対に来ない、と言ってもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仮定法について

    I could have made more money if I stayed at my previous job. 条件節に仮定法過去完了、主節に仮定法過去を用いることで「もしあのとき~だったら今頃~となっているだろうに」との形式は理解できるのですが、上記の文章の場合、主節に仮定法過去完了、条件節に仮定法過去と逆の形式となっていて理解できません。テキスト上の訳には、「前の仕事を続けていれば、もっと稼げていたのにな」と条件節に仮定法過去完了を用いる構文のような訳がついていました。 日常的な会話の中では教科書通りの構文ばかりでないのは百も承知の上ですが、どうもしっくりきません。文構造上の解説をお願いします。また、こうした用法はネイティブでは頻繁に出てくるものなのでしょうか。

  • 仮定法過去→仮定法過去完了への変換

    If I had enough money,I could buy that camera. ↓ If I had enough money,I could bought that camera. 十分お金があれば、あのカメラが買えるのだが ↓ 十分お金があったら、あのカメラが買えたのだが。 英文の変換はこれで十分ですか? 一応仮定法過去完了のif節中の動詞の時制は過去完了ってことになってるのでhad enough money じゃ何か足りないんですかね? had possessed enough money とかにする必要がある? もしくはhad enough money で過去完了の形は出来ているのかな?

  • 仮定法:主節と従属節の時制の関係について

    仮定法の学習において今まで、特に意識せず主節とif節の時制を合わせたり、完了形でそろえて使っていました。 例)I would call Lisa if I had her number. I would have called Lisa if I'd had her number. しかし、文法書の仮定法のセクションで、There are many things I'd like to do if I had more time. という例文があり、仮定法の文で主節の動詞がareが使われ現在形になっていることに疑問を覚えました。この文を、 There are many things[ I'd like to do if I had more time]. とif節までmany thingsを修飾している節の一部だと考えてみるといいのではないかとも考えてみたのですが、インターネット検索で、 There's so many things I want to do if I had one normal day. といった文章がいくつか見つかり、上の考え方では解決はできないとわかりました。 仮定法の文において主節とif節の時制が一致しない場合とはどのようなときに起こる用法なのでしょうか? 上手でない説明で申し訳ありません。 わかる方がいましたらご説明よろしくお願いします。

  • 仮定法過去における一般動詞の否定文 ex.もし、私が彼女を愛していなければ、彼女を殺せるのに!

    仮定法過去の用法において、条件節の動詞が一般動詞の否定文である場合について教えて下さい。よろしくお願いします!! 仮定法過去の条件節(現代の事実と反することを、仮定として述べる条件節)においては、動詞を過去形にする必要がありますよね。 それは、条件節の動詞がbe動詞でも、一般動詞でも同じで…。 If I were busy, I couldnot go to the restaurant. (もし、私が忙しければ、そのレストランにはいけないだろう。) If I had enough money, I would buy the book. (もし、私にお金があれば、この本を買うのだが。) というように、同様の手続きで仮定法過去にすることができます。 問題は、この二つの文の条件節を否定形にしたときなのですが、 If I were not busy, I could go to the restaurant. (もし、私が忙しくなければ、そのレストランにいけるのだが。) というのはよく見かける形ですが、 If I didn't have enough money, I couldn't buy the book. (もし、私がお金をもっていなければ、その本を買えないだろう。) というのは見たことがないように思います。 条件節の動詞が一般動詞であっても、否定形にすることは可能なのでしょうか?可能であれば、どのような方法をとればよいのでしょうか? 例えば、「もし、私が彼女を愛していなければ、彼女を殺せるのに!」 というような言い回しは、日常でもありえる気がするんですが、どうなのでしょうか? 単に、仮定法ではなく、直説法の用法として扱えばよいのでしょうか? 日常英語というよりは、文法こねくりまわしの質問になってしまうのですが、気になってしまって…。 こねくりまわしすぎて、単純な点を見落としてるかもしれませんが、ご教授いただけると幸いです。 文法的な回答は言うに及ばず、 実際の実用のあり方についての回答も歓迎いたします!! よろしくお願いします!!

  • 仮定法 条件節

    仮定法の場合、条件節はif...過去形動詞、帰結節は過去形助動詞,,,と説明されており文法書みても例文は全てそうなってるのですが、で、次の文の場合は正しいのでしょうか?あるいは仮定法ではないのでしょうか? 足が悪くもう治らないという設定で ”もし交換することが可能だったなら、交換するのに” If i could change my leg,i would change it. 条件節にも助動詞は使えますか?

  • 仮定法過去完了とmust have done

    こんにちは。 ふと疑問に思ったことがあるので、質問します。 仮定法過去完了形は、「もし~だったなら、~だっただろうに」 という意味でよく使われる構文ですが、 「もし~だったなら、~だったに違いない」とは使えないのでしょうか? 仮定の従属節に対し、断定の主節だとおかしいのかな。 でも、日本語では普通に使われる表現ですよね。 主節の中は通常過去の助動詞 (would, might, could, should) を用いるようですが、 must は使えないのかなぁと思った次第です。 If I had studied much harder, I would have passed the exam. の代わりに、 If If I had studied much harder, I MUST have passed the exam! と言えないのかなということです。 また同様に、仮定法過去形においても must は使えないのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 仮定形が分かりません。

    当方、英語初心者です。 今さっき英語の問題集を解いていたのですが、 It would be nice if we (  )a bit more room の文のカッコに当てはまる言葉を解く問題が記載されてあったのですが、 これは【もうすこし部屋が広かったらよかったのに】という意味の文の仮定法だと思い、私が(could had)と答えたところ、正解の答えは(had)でした。なぜこの文にcouldはつかないで、hadなのですか? きっと私の訳し方が間違っているのかと思うのですが、そもそも仮定法というのは、If節やIf節の前後にある文章の主語の後にcouldやwould、mightがつくのではないのでしょうか? なんだかさっぱり仮定法のこと自体分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 よろしくおねがいいたします!

  • 仮定法過去と直説法について

    仮定法過去と直説法について 仮定法過去の If節 あるいは、 I wish~ の中で形容詞節(関係代名詞、関係副詞など)を使うときは、形容詞節内は直説法で良いのでしょうか? たとえば、  I wish I had the car which is expensive,~主節~ このようになっても良いのでしょうか? それとも、仮定法過去の節の中で従属節を使うことはできないのでしょうか?

  • 仮定法の時制について

    時制の違いで意味が捉えにくいのですが… (1)I wish I knew something about the matter. (2)I wished I knew something about the matter. (3)I wish I had known something about the matter then. (4)I wished I had known somethng about the matter then. 同様に… (1)She looks as if she saw a ghost. (2)She looked as if she saw a ghost. (3)She looks as if she had seen a ghost. (4)She looked as if she had seen a ghost. (1)は、典型的な仮定法ですよね? (2)は単なる時制の一致でしょうか? (3)が全く意味不明で、主節が現在なのに、何故、 従属節にhadを使えるのでしょう? (4)の従属節は、主節の過去形に合わせた仮定法過去完了? それとも時制の一致? お手数ですが、それぞれのニュアンスの違いをご教授頂ければと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 仮定法の問題について質問です

    受験生です。 過去問を解いていたら疑問に思った部分があったので教えて下さい。 If I hadn't broken up with Hannah last month, I [     ] going out with her for two years. 1. had been  2. have been  3. will have been  4. would have been 訳は「もし先月ハンナと別れていなかったら、今頃は2年間彼女と付き合っていることになったのに」です。 答えは4になります。 1と2には助動詞が無いからおかしいし、3は助動詞が現在形だからおかしいし、消去法で4を選んで正解したには正解したのですが… 私は、この文はIf節と主節の時制がずれているので、If節が仮定法過去完了で主節が仮定法過去の文だと考えました。 (例えば、If I had taken the medicine then, I might be fine now. という文も問題の文と同じ形の文ですよね?) となると、≪If S 動詞の過去完了形, S would 動詞の原形≫という形にしなくてはいけませんよね… それなのに4の≪would have been≫を入れても≪would 動詞の原形≫の形にはならないじゃないですか。 参考書を見ていたらどんどん頭がごちゃごちゃしてきちゃって…どなたか教えて下さい。