• ベストアンサー

FPの収益源はなにか

一般的なFPの皆さんの大きな収益源はなにがあるのでしょうか ?たとえば講演などがあると思いますがこれは大きな収益にはなりにくいと思います。また、コンサルタントでも直接のコンサルティングフィーだけでは苦しいのではないでしょうか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.3

補足見ました。ご本人ですか?(笑) 私の知ってる税理士さんも資格を持ってますが、顧客として、いわゆる個人(会社員等)を取り込み、生活設計を含めた税務顧問で、年間の顧問料をかなり低く設定し、新規顧客開拓を狙ってます。もろに競合しますね。 実際に依頼があるのは、ある程度の知名度が必要でしょう。有名な人だけに仕事は集中しがちでは? 私はこの資格を持ちませんが、ちょっと勉強しただけで受ければ取れそう(笑)。この辺に収益に繋げる難しさがありそうです。

BABA4912
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

BABA4912
質問者

補足

ありがとうございます。 >本人ですか クライアント側です。安すぎるので心配なんです。あとこの価格表にないものも問い合わせるとそれも安すぎるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Trendy
  • ベストアンサー率28% (137/474)
回答No.2

#1と同じです。 私の知るFPの資格を持ってる人は、税理士さん、会社員で経営コンサル業務のある人、無職の資格マニア、求職中の人、主婦などです。 有名な人は別にして、これだけで収入に繋がる資格とはいえない現状があります。

BABA4912
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

BABA4912
質問者

補足

たとえば下記などはこの金額だけではかなり大変ですよね http://www.chienoki.com/pricelist.php これ以上はなかなか出費するほうとしては出しずらいということもあってこの金額に決めているのかもしれませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasaeras
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

 FPの資格だけでは、おおきな収入はないと思います。 大抵のかたは、保険会社、銀行、会計事務所などに勤めている人が多く、仕事の肩書きにしていると思います。   人生設計などを専門にやっていても、何件もやらないと 大きな収入にはならないと思います。  私も資格は取得しましたが、更新はしていません。

BABA4912
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FPのフィーについて

    業としてFP活動する場合、フィー体系はどのように設定するのでしょうか。FP活動されている方がおられたらお答えいただきたく。 FP活動は、行政書士との兼営です。

  • なぜ日本では独立FPが成り立たないか

    一応FP資格(まだAFPですが)を持つ者です。 FP、FPと叫ばれつつも、一般論としては、日本で独立FP(保険の代理店ではなく)としてビジネス的に成功するのは困難だと聞きます。 一方アメリカでは、独立FPは人気業種で、年収も平均で10万ドル以上などと言われます。(どこで利益を上げているか不明ですが。) 皆さん、(特にFP関連業務をされている方)、はこの差は一体なんだとお考えですか? よく、「日本人はコンサルティングにはお金を払う習慣・文化がないから」、「確定申告をしていないのでお金に対し探究心がないから」、「まだ貯蓄比率が高いのでさほどニーズがないから」、「米より時間的に遅れているだけなのでそのうち盛り上がる」、などと言われているかと思います。 あくまで憶測になるかと思いますが、ご意見拝聴したく思います。

  • FPと弁護士、税理士との関係

    FPっていうのは、資産のコンサルタントということかと思いますが、弁護士法や税理士法に触れたりはしないのでしょうか?

  • 会社の過去の収益を調べるには・・・?

    海外の友人に頼まれて、 オンライン英語教育サイトを経営している、ある日本企業の 過去3年間の収益を調べたいのですが・・・。 こういう会社の情報は、どこで調べることが出来るのでしょうか? 私は、一般人なので、全くどこを見ればいいのか分かりません。 (違法ではないですよね??) あるいは、この会社に直接メール・電話などで問い合わせをして 聞くことが出来たりするものなのでしょうか? 一応インターネットで、 「○○(会社名) 収益」などで検索したりしてみたのですが、 やはり、欲しい情報は出てきません。 どなたかご存知の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • FPと名乗るには?

    一般的にFPと名乗っている方たちはCFP或いは技能検定1級の方たちだけなのでしょうか?AFPや2級技能士ではファイナンシャルプランナーと言わないものなのでしょうか?近年よくFPの名を目にするので気になっています。

  • 本の収益

    一般人が本を出して収益ってあるんですか?

  • 企業収益の悪化について

    今日の日経新聞3面に、「株価がさがり、消費者心理が・・・で、特に企業収益を圧迫する。」というような ことが書いてあったと思うのですが、何で企業収益を圧迫する結果となるのですか?直接的に関係はないように、 思うのですが。

  • FP2級の次に・・・

    FP2級を取得後、どの資格を目指そうか迷っています。 FP2級の知識がある状況で比較的取りやすい資格は何でしょうか? FP2級の次は宅建を取られる方が多いと聞いたのですが、内容は似たものだからでしょうか?? FP2級を取得後、どれくらい勉強すれば宅建に合格できますか? 一般的に○時間、○ヶ月など教えていただけたら嬉しいです。 また、FP2級の次はこの資格がオススメ!というものがあれば教えてください!

  • 「コンサルタント」と「コンサルティング」の使い方に違いはありますか?

    「コンサルタント」と「コンサルティング」の使い方に違いはありますか? どういう時に「コンサルタント」「コンサルティング」を使うのがふさわしいのでしょうか? それとも、全く同じ意味、使い方でしょうか?

  • YouTube・ニコニコの収益化について

    近年YouTubeやニコニコ動画では広告収入やリストアップ商法の用な物で収益化をし生計を経ててる方が増えていると思いますが収益化について疑問に思うところがあります。 要は収益化できるかできないかの境目です 長くなると思いますので最後までお付き合いできる方よろしくお願いします。 (1) 歌ってみた動画ではJ-POPカバーやボカロカバーなどがありますが収益化としてはどうなのでしょうか? どちらも著作権があり、本人画像・映像などを使えば肖像権も発生すると思いますので基本的には収益化できない と、いうことになりますか? (2) 商品紹介系動画では有名な方々は各企業からの以来があり、動画をアップする と、いった事がありますが全てがそうではないですよね? 商品紹介系はYouTubeに多くありますが一般の方もアップしてます。 この場合、企業側がなにも言わなければOKとされ収益化に繋がるのでしょうか? (3) 実況系動画では主にゲーム実況や 他にはテレビ(メディアなど)に対しての実況をしてる物もあります。 これらは商品紹介系と似ており企業が頼む場合があり一般の方もアップし収益化してるようですが、やはり(2)と同じで企業側がなにもしなければ可能ということになりますか? (4) オリジナル動画での収益化は可能とされてますが完全オリジナル限定でしょうか? 今の時代小学生でもお小遣い稼ぎを動画でしております。 ですが、動画を見ていると思うことが転載や他人が作ったものを一部だけ抜き取り他の物と繋げ編集をした様な動画を見ます。 この様なものでも収益化してる方もいますが、著作権がありなら相手から訴えがない限りは収益化してもなんら問題はないと言うことでしょうか? (1)~(4)で疑問に思うところ (1)の場合 有名な方々、YouTubeではヒカキンさん、セイキンさん、はじめしゃちょーさん ニコニコ動画では恭一郎さんや黒猫さん と、個性豊かな方々おりますがカバー曲を歌ってる動画や生放送もあります。 著作権などが発生するカバー曲を歌っても収益化できないので生計を経てる方々からすれば意味がないですよね? まず、カバー曲で収益化しようとしたら使用料を払わなければいけない、かと言って払ってない様に見えます。 なぜかと言うと1曲2曲程度ならいいですが特にニコニコ動画の御二人は物凄い数の量をカバーしてるのでいくら稼いでると言ってもそれはないと思えたからです。 (1)にも言えることだとおもうのですが (2)、(3)に関しては企業側、製作側が注意や訴えにでなければ収益化として扱えるが賠償請求などが来た場合は多額のお金を逆に請求される。 だが、注意や削除依頼はあるが直ぐにそこまで言う企業、製作側はいないのでグレーゾーンのまま収益化されてる一般の方も多い様に見えます。 一応にカバーに対してはJ-POP、ボカロ共に許可が一般にも降りている曲もあります。 ですが歌い手が歌ったものをmixしたり一部だけ編集したりなどしたものはどうなるのでしょうか? YouTubeでは作業用BGMとしてアッブされてますがあれはかなりの著作権が絡むので収益目的ではないのですか? アニメなどの動画にはMADがありますがこれも同様に著作権が多く絡むので収益目的ではなく趣味枠の動画になるのでしょうか? 他にはテレビ放送での映像を使いアップした物もありますが、それも収益化できないと見えますがどうなんでしょうか? オリジナル動画に関しては完全オリジナルは殆どないと思われますが一部だけ使用や繋げ編集などしている準オリジナル動画は収益化が大丈夫なのですか? 補足 その他にはワールドカップやオリンピックなどの実況や選手紹介などをアップしてますという動画もありますが、これは収益化可能なのでしょうか? 冒頭でも言いましたが、長文になりすみません。

宛名職人2011を移行したい
このQ&Aのポイント
  • 宛名職人2011をWindows11にデータを移行する方法を教えてください。
  • WindowsXPで利用している宛名職人2011のデータをWindows11に移行したいです。
  • データの移行方法について教えてください。宛名職人2011をWindows11に移行したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう