• ベストアンサー

以前削除された質問ここに復活!! ( ) much to do

sillywalkの回答

  • ベストアンサー
  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.6

この問題、前にも答えたような気がするけど、何で削除されたのでしたっけ?? 私が見る限り、この問題はso..that~の構文しかありえないです。 まず、much to talk aboutの部分ですが、質問者さんが#1のお礼のところで書いておられるように、形容詞用法です。不定詞とその前のmuchが動詞―目的語の関係になっていますが、これができるのは形容詞用法だけです。要するに a house to live in と同じ構造です。質問者さんが"talk about much"→"much to talk about"と説明されているのはまさにこのことです。文法的な言葉で言えば、「不定詞の先行詞が意味上の目的語として働いている」ということです。 aboutは前置詞なのでその後ろに目的語としてthat節を取ることはできません(in that~のような例外的な表現の場合だけ可能です)。従って、「時間を忘れるということについて話す」という可能性はありません。 to talk aboutが形容詞用法であって後ろのthat節と関係していないということになると、この不定詞が修飾する名詞は前のmuchです。このmuchは名詞である以上foundの目的語にならないといけないので、#3さんのおっしゃるようにthat節が目的語の座をうばってしまっては困ります。findがthat節を目的語にすることはもちろん可能ですが、ここではそのような働きはできないということです。 結局、この構文はso...that~構文とする他、可能性はありません。直訳すれば「話すべきことを非常にたくさん見つけたので、時間を忘れてしまった」、要するに「話しことが非常にたくさんあったので、時間を忘れてしまった」という意味です。 以上、きっぱり回答しました。

Rossana
質問者

お礼

以前せっかく回答を頂いたのに,削除されてしまい大変ご迷惑をおかけしましたm(__)m また回答を頂き嬉しい限りです。心より感謝いたします。改心して質問の仕方を変えました(^^;)。 あっそうだ!あと前、誰かに注意されたんで「困ってます」から「暇な時に回答下さい」に変えましたよ。 >aboutは前置詞なのでその後ろに目的語としてthat節を>取ることはできません ということは前置詞の後ろは「句は取れるけど節はほとんど絶対取れない」という法則が成り立ちますか? あと記憶に残っているのはこの問題の意図は出題者側からはso…that~構文を知っているかを試す問題でしたよね。

Rossana
質問者

補足

>この問題、前にも答えたような気がするけど、何で削 >除されたのでしたっけ?? たぶん以下の理由が考えられます。 原因1:質問の仕方がレポートの課題を回答者にやらせているような感じだったとか挑戦的なアンケート的な感じだったこととかかなぁ。(確かにそのように書いたのは悪いし誰かに注意されたけど、レポートの課題じゃないしー!単に疑問に思ったことを率直に質問しただけなのにー!!) 原因2:某●●の●●問題ですとか書いたこと。(著作権の関係か!?) また,原因を思い出したら追加します。

関連するQ&A

  • too much to drink

    飲みすぎたのでは?の英文で、Did you have too much to drink ?というのがありましたが、どうもしっくり来ません。 Didn't you drink too much?などと作ってしまいます。 この場合はtoo~to~構文ではないとは思いますが、もし分かりやすい説明があれば助かります。

  • too much to have…文法解釈

    添付ファイル文章: He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. の理解ができないです。 He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, 「彼はあの見下げ果てた卑劣感、 フョードル・パヴロヴィチを軽蔑すべきであったと悔やんだ。」 までは理解できるのですが、 そのあとの文章が理解できないです。 too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. too much の後にある、 have been とhave forgotten のそれぞれの前にはought to の省略があると理解していいのか分からないです。また、 too much to do の構文のように感じるのですが文法的にどういう構造になっているのか 分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 英語の文法問題です。

    so much to do very much to do such much to do too much to do って4択だったらどれが正解ですか?

  • 複文教えてください

    次の複文教えてくださいませんか? 1.We had nothing to talk about.   → We had nothing that we _____________ talk about. 2.He is not someone to give up so easily.   → He is not someone that _____________ up so easily. 下線には何が入りますか?教えてください。よろしくお願いします

  • 英文法

    Nancy is such an honest girl that everyone likes her very much.をenoughの文に書き換えるとどうなりますか。 The question was so difficult that none of us could answer it.をtoo toの文に書き換えるとどうなりますか。教えてください。

  • told と talk の違いと、toの訳し方についての質問です

    Until he told me, I had no idea of it. (彼から聞かされるまでは、そんなことは思いもつかなかった) told が現在形の talk だと意味はどう変わりますか? --------- It’s such a good chance (that) we mustn’t miss it. (=It’s too good a chance to miss.)  (それは絶好のチャンスだから逃してはならない) It’s too good a chance to miss. の和訳についての質問です。 自分で訳すと、「to miss」の訳し方がよく分からず、「見逃すほどの大きなチャンス」となります。 「to miss」はどう訳すべきかアドバイスお願いします。

  • 和訳をお願いします

    The problem is not so much that we can't hear as that we don't listen attentively to what we can hear. 犬の嗅覚に関するエッセイなのですが、The problem is~から先、not so much A as B構文なのか、単純にso~that…構文なのか、はたまた違うアプローチで意味を取るべきなのか解りません。よろしくお願い致します。

  • 英文法に誤りがあれば修正してほしいです。

    I'm sorry to say that it's been about 10 years since we met on Internet so that it is a no problem that you forgot about me. 宜しくお願いします。

  • We're very much accustomed to....................

    NHKラジオ英会話講座より But we're very much accustomed to our weekly walks. でも、毎週歩いてゆくのがごく当たり前になっていて。 質問:very muchについてお尋ねします。 「ごく当たり前」と訳されています。普通は「たいへん、大いに、とても、・・・」などと訳されます。違いに戸惑っています。上の文と同じような使い方を教えて下さい。参考例も幾つかお願いいたします。 以上。

  • 英語文法問題

    文法問題集をやっていてわからないものがあったので教えてください。 空所に入る番号を選べ。 It was □ that we went skiing last Saturday. (1)too nice weather   (2)so nice weather (3)such nice weather  (4)so nice a weather 正解は(3)。 「weather」は不可算名詞なので、(4)は間違っているのは分かりましたが、(2)と(3)の使い分けがよくわかりません。なぜ(2)とはならないのか教えてください。