• 締切済み

医療費の金額を間違えて請求された。非常に憤りを感じております。お知恵をお貸しください。

-状況 ある都立病院の産婦人科で、請求金額どおりに支払いをしました ・3枚つづり(同じ書式、それぞれの用紙の小計と、総合計が記載されている)の領収書を受領 ・数ヵ月後領収書を見直すと、領収書の総合計金額と3枚小計をあわせた金額が違うことを確認した(総合計>小計の合計) ・病院に問い合わせると、領収書の記載ミスであり、領収した金額は小計の合計金額である。 と返事がありました ・当方では当然総合計の金額を支払っていると記憶をしています -領収した金額が正しいとしている理由 ・その日の〆の時点で、プラスになっていない。その日はマイナスだったそうです ・お会計時毎回小計部分を計算し直している ・その日はシステムにトラブルがあり、総合計金額の記述が間違っていた この三点を理由に、まったく差分の返却に応じてくれません。 しかしこれら理由はなんら、説明になっていません。 ・そもそも〆の時点でプラスかマイナスかは、領収金額が正しい理由になりえません。何百人いる患者すべて支払いを含んでいるわけですから。 ・会計のたびに計算しなおしているとのことですが、10人くらいまとめて呼び出され、会計をするという流れ作業の中で毎回再計算しているとは到底思えません。もしやっているなら、何の為の総合計金額表示なのか ・システムトラブルがあったことは記憶しており、お会計が非常に遅れ、怒って支払いをせず帰ってしまった人もいました。そういった状況で〆が合うわけもないですし、システム自体が記載した金額さえ、信用できない状態です -質問項目 ・こういったトラブルの場合はどこに訴えればよいか?(金額的には1万円以下ですが、気持ちの問題です) ・何をもって、当方が正しいと言えるでしょうか? 電話で、会計を担当した本人でもないのに、あなたは小計をあわせた金額を支払っています。と言い切ってくる相手をなんとか逆転したいと思っています。

みんなの回答

回答No.2

サイトで少し調べてみたのですが、直接の窓口が見つかりませんでした 都立病院ということで、受け付けてくれるか分かりませんが市民オンブズマンに相談するとか 都の消費生活センターに相談されても良いかと思います 領収書が手元にあると言うことは決定的な証拠になりますから大事に保管してください、持ち歩く時はコピーしたほうが良いと思います ただ解決する方向で動くとなれば、弁護士を立てて民事と言う形になるのではないでしょうか

taka322
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 市民オンブズマンと消費生活センターですね。 でも、根本解決となるとやはり民事という重い形になって しまうのですね。。向こうもその労力をわかっていて、強気に対応しているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

あなたは家計簿を付けていますか。付けているなら、領収証の額を実際に支払ったことの証明になります。 ちょっと論点はずれるのですが、個人事業者が税務申告する際、電車・バスなど公共交通機関を事業に使用しても、領収証はもらえません。しかし、現金出納帳にその旨記載しておくことによって、その電車・バス賃を経費に算入することが認められています。 同じ考えで、もし、その病院と争いになった際、家計簿が一つの有力な証拠になるものと思われます。

taka322
質問者

お礼

回答ありがとうございます。家計簿ですか~。 残念ながら家計簿はつけていません(泣) ちゃんとつけなければいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診療費請求金額が間違っている事に気が付きました

    よろしくお願いいたします。先日、診療費請求合計金額が363300円の請求がきたので、退院時に持っていた金額が30万だったので、残りは来週の木曜日にお支払いしますという事で、退院してきました。 請求書兼領収書を見たところ、窓口に34万円をお支払いしたのに、どう計算しても30万の支払いとしての領収書になっております。気付いたのが帰宅してからでした。嘘偽りなく、34万円お支払いしたのですが、こうゆう場合、どう証明したらよいでしょうか・・大きな大金なので、ちゃんと34万円ある事を確認してから窓口で清算したのですが、その領収書をちゃんとその場所で確認するべきだったのですが、退院にうかれてしまい、帰宅してから金曜の夜に気がつきました。先程国立病院に電話したところ、会計は平日のみといわれてしまい、大変不安に思っております。どうか、みなさまのよいアドバイスをお願いいたします。

  • 不明瞭な領収書について(同じ点数なのに請求金額が違います)

    歯科クリニックの領収書をチェックしたところ、「218点」というのが3枚ありますが、それぞれ領収金額が違います。 650円、760円、870円です。 自費治療のない日でした。 尋ねたところ、他の日に型取りをやりなおしたときの再診料が加算されているということでした。 しかし、領収書の再診料の項目はいづれも「38点」の1回のみしか記載されておらず、その他一切その旨が記載されていないので、今回尋ねて初めて合計金額に他の日の再診料が加算されていたと知りました。 受付兼会計の方は「型どりをした日の帰りに会計は次回一緒にと言いました」と言います。それは聞きました。しかしどうして後日の請求となり、違う日の領収書になんの明記もなく再診料を加算するのか尋ねたら「は?」「他の患者さん皆さんにそうしてます」とのことでした。 1日分の領収書に2日分とか3日分の再診料が含まれていて、それが一見してわからないというのは不明瞭です。 再発行しましょうか?と言われてしてもらいましたが、再診料が76点(2回分)114点(3回分)に変っただけです。 これは請求行為として正しいのでしょうか? 私が精神科のレセプトの手伝いをした時の記憶では、同じ日に再診料を1回分以上とってはいけないことになっていたように思います。 (かなり古い記憶であいまいです・・) 私の印象としては、患者側には非がないやりなおしの分の再診料をその場で取りにくいから、次回会計を一緒にしますといってお茶をにごし、次回もしくはもっと後になって、患者にはわからないようにやり直しをした日の分の再診料を合計金額に加算されて請求されたように感じます。 当日支払ってないのですから、その後トータルな治療行為の分をまとめて支払うのだなっと思い、信用して言われるままに支払っていました。 再診料を求められれば、その日診察台に座ってやってもらったのだから、支払えと言われれば支払う義務があるのでしょうが、請求には問題があるように思います。 このような行為をしているということは、医療報酬の請求手続きを正しくしているかどうかも疑問です。 治療内容にも疑問を感じ転院を考えているところなので、参考までに、このような会計方法に問題がないのかどうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 手付金をもらった後の請求書の書き方

    基本的な質問で失礼します。 取引先に請求書を発行したいのですが、 先月手付金を振り込んでもらっているため、その分を差し引きする予定です。 書き方としては、 ・請求項目の最後に「手付金」という項目名でマイナス金額で記載 または ・小計後に、「手付金差引分」としてマイナスし、その後合計金額を記載 といういずれかでよいでしょうか? おそらく問題ないと思ったのですが、ネットで調べても 手付金自体の請求書の書き方や、手付金相殺分の領収書の書き方はあっても 上記のパターンが見つからなかったので。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書

    私の勤務する会社は立替金や未収入金の勘定がたつと、 翌日に自動的に請求書が発行されます。 通常なら全く問題がないのですが、 システム上例えば仕訳の誤りを取り消すための逆仕訳を入れた場合(貸方に立替金等が来た場合) マイナス金額の請求書が発行されたり、プラスの金額と相殺されて結果的にゼロ金額の請求書が発行される場合があります。 会社としては、ゼロ円の請求書やマイナス金額の請求書はおかしいということで社内で破棄してしまうのですが、 時折先方から『ゼロ円の請求書を発行してほしい』とか 『マイナス金額の請求書を発行してほしい』と言われることがあります。 ゼロ円請求書やマイナス金額請求書を発行するかどうかというのは、会社のポリシー次第なのでしょうか? それともやはり会計の目線(考え方)からするとおかしいもので、発行すべきものではないのでしょうか? 今までは上司から発行するな!と言われていたのですが、要求してくる会社もあるのでどうなのかなと思ってしまいました。 アドバイスお願いいたします。

  • 同じ値になりますか?

    おはようございます。 レストランなどのサービスチャージを計算していて気になったことがあったので質問します。 私の使用しているシステムではサービスチャージの計算方法は小計の10%で端数を四捨五入します。 例えば5555円の小計だと、サービスチャージは556円になります。 なので、合計の支払い金額は 小計+(小計x0.1<四捨五入>)=支払い金額 となります。 私の同僚がこの計算方法をドキュメントにおこしていて、それを見ると (小計x1.1)<四捨五入>=支払い金額 にしていました。 いろんな値で確認していたんですが同じ値になります。 が私あんまり得意では無くて(笑)皆さんに確認して頂きたいのです。 私の同僚の計算方法でも常に同じ結果になりますか? 宜しくお願いします!

  • 請求書:複数枚にわたる場合の書き方

    エクセルで作った請求書のテンプレートを使っています。 一番上に「請求書」とあり、 取引先名、当社名住所等、 その下に大きく合計金額を記載します。 その下に請求の内訳を表形式で細かく記載します。 内訳の下には、小計、消費税額、合計金額の欄があります。 一番下に備考欄(空欄)と振込先が記載されています。 内訳欄は十数行あるのですが、今回初めて書ききれなくなってしまいました。 2枚目に書ききれない分を書こうと思いますが、 同じひな形を使っておかしくないんでしょうか? その場合、 上の方の合計金額欄は1枚目のみに記入で2枚目は空欄 内訳下の小計、消費税額、合計金額欄は、 1枚目には小計のみ記入、 2枚目には2枚目の小計と 1枚目・2枚目合計にかかる消費税額と合計額を記入 でいいでしょうか? 相手先(○○御中)や振込先の情報は1枚目、2枚目どちらにも記載されていておかしくないですか? わかりづらい説明ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 仕入先からの請求書と弊社支払明細書の誤差1円?

    経理初心者です。(計算も苦手です・・・) 仕入先から今月分の請求書が届き、  (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,864)=(合計 ¥1,456,184) という内容で届きました。 しかし、弊社の販売システムでの支払明細では (小計¥1,348,320)+(消費税 ¥107,865)=(合計 ¥1,456,185) となります。 なぜか1円の誤差が生じています。 仕入先も弊社も、小数点以下は四捨五入で今までしてきていますし、 単純に (小計¥1,348,320)×1.08 =¥1,456,185.6 となると思うのですが・・・ これは消費税計算によるシステムの誤差なのか・・・ わたしの計算がまずいのか・・・・ 仕入先の計算がおかしいのか・・・ 原因がよくわかりません。 1円なので仕入先の経理へ問い合わせをかけるかも迷っています。(1円・・・されど1円) 弊社内で赤伝かなにかの調整を入れればいぃのか、それとも仕入先へ連絡するのがいいのか・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。

  • インボイスが適用された請求書作成について

    水道局からくる上下水道の請求書はインボイス制度が始まってから少し(◎部分)記載が変わりました。 今回指示数717 前回指示数695 今回使用水量22㎥の記載とともに(参考:前回使用水量24㎥、前年同期使用水量14㎥)の記載あります。 次に請求予定金額の枠があります。 ◎水道料金(10%) 8,324円 (うち消費税額等 756円)   〇〇市水道事業会計 登録番号:・・・・ の記載があります。 ◎この次に下水道使用料(10%) 3317円(うち消費税額等 301円)  下水道等事業会計 登録番号・・・の記載があります。 ◎その次に合計金額11,641円 の記載があります。 取り扱いの会計が違うので口座振替の時も上水道、下水道それぞれで引き落としがされます。 上水道、下水道の会計が違うので登録番号も違います。 ◎区別するために上水道は赤色で塗りつぶしてあり 下水道は水色で  塗りつぶしてあります。 弊社は不動産管理業ですので弊社が水道局と契約して賃貸先2社に請求を上げます。 この場合上記の水道局のように上下水道を一枚ものの請求書に納める記載方法でもよいでしょうか。 上下水道の小計、10%消費税額 合計金額にするのではなく、(このやり方にすると消費税の端数処理が2回行われるので一円違ってくる) 上水道で小計、消費税額 合計A、下水道小計、消費税額、合計B 総合計にはAとBを足したものを記載する。 一枚の請求書の中身を上水道と下水道分けた形式で記載はインボイスに適用している請求書でよいでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ございませんがご教示いただきたく存じます。

  • 花屋、請求書、領収書について

    私は花屋で働き、3日目になるハタチです。 配達、レジ、花の管理など、毎日いっぱいいっぱいです。 前の仕事は配達関係だったので、レジはまったく分からずテンパっていました; 自分で復習などして、少しずつ理解してきましたが、まだ分からないことがあります。 配達をして集金した後、店に戻ってレジで集金金額を打ち、レシートを出した後に 領収書控えを書いて、その領収書にレシートを貼ります、と教わりました(間違って聞いたかもしれません;) そこで、会社だったら領収書控えを出す場合がほとんどと聞きました。 請求書を貰ったら、領収書を渡すんですよね? そして、領収書控えを会社で書くという流れでいいのでしょうか。 こちらのレジでは、税抜きを計算した後金額を打ち込み、花(というボタン)→小計(で、税も入る)→お預かり金額→預、にすると、レシートがでます。 そして、レジに金額を打ち込む際、領収書に【12500円】と書いてあったら、 こちらで税抜きを計算して打ち込んでから、花→小計→お預かり金額、でいいでしょうか。 無知な質問すいません;本当に困ってます。 アドバイスお願いします。

  • 合計所得金額について

    合計所得金額について 合計所得金額を計算する際の「株式等の譲渡所得等の金額」の定義について、マイナスの金額(当年発生した株式の譲渡損など)はゼロとみなすというのは、どこかに明文化されているのでしょうか? 配当所得を総合課税にする場合と、当年の株式の譲渡損と相殺して分離課税にする場合で、合計所得金額が違ってしまうのが理解できません。 どなたか条文などご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。