• ベストアンサー

リーダーになるべきではない人間

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.5

その人の器量以上に会社は成功しません すべては能力でしょう 人を使うと言っても、相手が納得しなければ人はついてきません。 迷うようでは起業を辞めた方が良いと思います。 すべては経営能力です。

関連するQ&A

  • 新規事業、接客業の面倒くささ

    昔バイトをしていた時は、当時の店長が責任感ある感じだったので私がクレーム対応をしなくてもよかったのですが (店長やクレーム対応に慣れている感じのおばさんに任せて) それで新規事業で接客業をやろうかと思ったのですが、どうしても面倒くさい客っているでしょうし、(そもそもバイト時代にたくさん見てきたので) よほど「絶対に繁盛させるぞ」みたいな強い気持ちでやるなら良いでしょうが、接客をやる以上クレームってあるでしょうし、やっぱり接客業って面倒くさいという要素のほうが大きいでしょうか? バイトで働くとか、客として店に行くのと違って、やっぱり「経営」となると大変なことはかなり多いだろうなと感じてはいますが。

  • バイトが許容されていたことを立証するのか?

    知恵袋で読んだ記事ですが、総菜屋のバイト先でパートのおばさんから肉余ったから持ってかえっていいよといわれたので持って帰ったら次の日パートのおばさんがそのことを店長にチクり店長がそのバイトをクビにしたそうです。そのバイトの子はその肉を持って帰ってもいいもの(許容されているもの)だと誤信したのですから過失の問題ですよね?パートのおばさんに聞いたら知らないといわれたらしいのですが‥どうなのでしょう?この場合許容していないということを立証するのは店ですよね?本当なら店長から直接許可貰わないといけないのでしょうが‥要はそのバイトの方の主張を崩さないといけないんでしょうね? ‥私がそのバイトの方の立場だったら許容されていたと思ったとしかいいようがないのですが‥そのパートのおばさんにシラ切られたらどうなるんでしょう?

  • 私はだめだめ人間なのでしょうか。。。。。

    接客のバイトを始めて4ヶ月ぐらいになります接客の仕事が初めてで今でも緊張して仕事をしているのですがなぜか私にだけレジの仕事をさせてくれません。私のいる店では商品を補充したりする仕事とレジをする仕事など社員がその日ごとに仕事を決めるのですが私だけレジのしごとをさせてくれません。私より後に入った人でもレジの仕事をしています。入って一ヶ月目ぐらいはレジの仕事をしていたんですがお金の渡し間違いをしてしまいお客さんにすごくクレームをつけられたというか「こんな子をつかってたらこの店はだめになる」的なことを言われて店長に結構おこられてからレジに入れてもらえません。前にいた店(全然違う仕事内容なんですが)でもわたしだけ雑用的な仕事ばかりでした。。人からはよくおっとりしてるなどいわれます。仕事ではきびきびやっているつもりなのですが。。。このまま店にいてもレジはやらせてもらえない感じだし社員は「この店はレジができないとダメ」的なこともいってました。レジをやらせない=辞めろという店長の意図なのでしょうか?私のような体験をしたことあるかたまたは店長など人を使う側の立場のかた意見お願いします。 

  • 仕事辞めたいです

    転職して四ヶ月になりました。仕事も人間関係にも慣れてきましたが、色々ミスがありその事で上司に罵倒され続け、続けていく自信なくなりました。。 社長は社員の悪口を言いふらすし、店長は遅刻魔で、事務の仕事をしたくない為に仕事全部押し付けてきます。仕事のミスもしょっちゅうありますが、店長という立場の為か社長はその事に対して全く怒りません。 上が上だからか、いくつかある店舗のうちクレームがワースト3に入ります。そのクレームも事務の私一人が電話で受けるのでもう疲れてしまいました。。 あと許せないのが社員でお客さんのお金を横領したのにもかかわらず、くびにならず厳重注意だけで今も働き続けている犯罪者がいるのが一番許せません。辞める事になったら通報したいと思っています。 皆さんならこういう職場どう思いますか?続けられますか?

  • 半分愚痴

    聞いてください 昨日、食事してたら、若い男のアルバイトが、テキトーにちっす、はいっす、みたいに聞いてきて復唱もせずに、オーダー忘れされました。 ドリンクが来てないんじゃが。と、 言うと手を震わせながら、なんやったっけ?と聞くので、もぅ、いらんわ! と半ギレしました。 後で、店長のオバさんではないバイトリーダーみたいな女に会計でオーダーが通ってなくて全て来なかったと言うと、 「あー、炭酸ソーダですよね?すいませ~ん」と、 はぁ? (知ってんなら出せや。と思ってしまいました。) 普通なら、知ってたらこちらですよね?と出しませんか?。

  • 時給800円のチェーン店の店長。責任だけ押し付けられる。

    時給800円のチェーン店の店長。責任だけ押し付けられる。 フリーターの知り合い(26歳、仮名Aくん)が、社員希望で入った飲食店のチェーン店で働いています。今までは店長がいて、Aくんがリーダーとして働いていたのですが、今月から急に店長が異動になり Aくんが店長になりました。 でも、手当などはつかず、時給はみんなと同じ800円だそうです。 いずれ、社員になれば・・・という希望は捨てず頑張っているんですが そのお店の売上が悪く、潰れるかもしれないそうです。 新しくリーダーになった子は、大学生の女の子(19歳)で、Aくんより長くお店にいて、仕事もでき 人望もあるらしく、他のバイトたちは新リーダーにいろいろ相談したり愚痴を言っています。 Aくんは、年下のリーダーにいろいろ正論を言われて辛いそうです。 (でも言われている内容は、もっともなことばかりです。) 上からの報告はまだ全くなく、他のバイトたちの士気も下がり気味です。 Aくんも、今まで正社員経験がなく、どう行動を移したらいいのか分からないそうです。 売上をあげるために、こういうメニューを出したいと上に提案しても 相手にしてもらえないそうで・・・ こんな組織、あり得ないと思うんですが。。。 どう思いますか?Aくんに、他に転職するよう勧めるべきでしょうか。 ここで踏ん張れないようだと、どこに行っても正社員は務まらないとアドバイスするべきですか。

  • 社会人は黙っているほうが正しい生き方か

    私は昼と夜の時間帯に入っていて (責任者とかでは無い) 昼は昼で「ああしたほうがいい」「昨日の夜の人はあれをやっていない!」などおばちゃんたちが文句を言っているのは知っています。 夜は夜で、何故か責任者は来ない、夜も人が足りなくて次の日の準備なんかしている余裕はない、バイトリーダー的な大学生もいるのですがその人も別にそんな毎日来るわけではないので知らないことも多い感じです。 あと昨日、やかましい夜の時間帯のおばさんがバイトリーダー的な人を注意していたのも知っています。 しかしここで私が目立って、昼の人には「いやぁ、夜は全然人足りないですよ!」とか、夜の時間帯にはリーダー的な役割を引き受けると学生に指示しないといけないとか、やかましいおばさんやおじさんとの間に私が立たないといけないとか、明らかに面倒くさい役割だと分かります。 黙っているほうが正しいんですかね? 私は別にそこの経営者とかでもないし店長とかでもないのに目立ってしまうと私が攻撃対象になるという、馬鹿馬鹿しいだけにも思います。 (昼のおばさんたちからは無口キャラみたいに思われて、夜の学生とかからは質問されたら答えるが自分からは指示とかしない感じです)

  • 年上の後輩が仕事をしてくれません

    みなさんはじめまして。 私は今のレジのバイトをして5年以上になるんですけど、一応後輩にあたるパートさんが私が頼んだ事をしてくれません。 「こうしてください、ああしてください」と注意やお願いなどをメモなり伝言なりすると、すぐに店長を味方にしようとして「忙しいからできない」で終わらせます。 店長もパートさんより年上なのに怒らないので頼りないです。 前の同じ時間帯のバイトさんたちはちゃんとできていた仕事が、なぜこのおばさんはできないのでしょうか。 のんびりやっているからだと思うんですけど、「もっと全体的にスピードをあげてこなしていったらどうですか?」なんて言えるわけないし・・・。 このパートさんのおかげで、その下で働くバイトさんたちにも悪い影響が出てしまってます。 私もたまに失敗することはありますが、しなければならない仕事はいつも真面目にすべてしているつもりです。 年下だからと小バカにされているようで、ストレスになります。 なんて言えば、手を抜かずしっかり仕事をしてもらえるんでしょうか? ご意見ください。お願いします・・・。

  • セクハラまではいかないのですが…

    飲食店でバイトリーダーをしている女です。 店長に問題があり、後輩たちみんなが困っていたので社長に頻繁に相談などをしていました。 社長はよくしてくれる方で、店も良くなっているのですが ん?と思うことが出てきました。 ミーティングをすると言われたので、行ったら二人でお茶をしに行ったり また今度ごはんを食べに行こう、など言われます 気にしすぎかもしれませんが、ちょっとプライベートな感じがしてきて、気持ち悪くなってしまいます。 でも、店のことはよくしてくれるので、あまり邪険にできません。 でもこれ以上プライベートな感じでは会いたくありません。 どうすれば機嫌を悪くさせずに断れるでしょうか? でも、ミーティングと言われれぱ、なかなか断りにくいです… 仲の良い男の子がいるので、うまく助けてもらえないかと思いましたが、それはそれで社長の機嫌が悪くなって、男の子が居づらくされてしまったりしないかなとか、考えてしまいます。 自意識過剰かもしれませんが… でも店のためには社長をいい気分でいてほしいし、なにかいいアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします!

  • 社内の人間関係がうまく築けていないです。

    仕事の悩みです。 仕事自体はできるのですが、社内の人間関係がうまく築けていないです。 それは、築けない自分が悪いのですが、立場的に自分は社内で低い立場に位置します。 現在36歳なのですが、私は出世をしていないです。ですので、自分の後輩だったり年下の人が私のチームのリーダーだったり店長だったりします。だから年下の後輩の言いなりにならなければならないのです。仕事と割り切ろうと思うのですが、「なんでこんなやつの言いなりにならなきゃいけないんだ」と思うとイライラしてきます。でもこれしか他に仕事できないし辞めるわけにもいかない。むしろ仕事できるだけありがたいと思わなきゃとも思います。私は店では一番年上です。経験も一番長いです。仕事も店内業務全てできます。でもそれを、例えば10歳以上年下の若い子にいいように使われているわけです。当然ミスをしても元後輩(現上司)に叱られるわけです。なんだか仕事が嫌だなーと思ってしまうことがままあります。コミュニケーションもほとんどとれてません。元後輩の現上司では双方に話しにくく仕事の話以外はしません。他の人ともほとんど話をしません。自分は仕事はできても出世しない、いずれ抜かれていくだけの人だから誰とも特に仲のいいという人はいません。普通の仲であれば、数人いますが仲の悪い人話を全くしない人というのも何人かいます。なんだか仕事が楽しくなくなってきたり嫌だなーと思うことがたまにあります。贅沢な悩みですよね。世の中には仕事したくても出来ない人もたくさんいるというのに。そんなことを考えればこんな悩み持つこと自体間違いなんでしょうね。 もし何かアドバイスがあればいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう