• ベストアンサー

恋愛相談です

Sakura2568の回答

  • ベストアンサー
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2067/4913)
回答No.2

同棲する気はあると思いますよ でも面倒くさいことはしないんでしょうね だってそのための同棲ですもん この先も 各種手続きもあなた任せ 家事もおそらく「やっといてよ」 結婚するにしても「俺わかんないから」 もし出産する未来があっても 届け出なども「それ俺がやるの?」 となるかもね。 とうする?今ならまだ引き返せるわよ?

関連するQ&A

  • 大をした後はきちんとトイレットペーパーで拭きますか?

    こんな朝っぱらから汚い話でごめんなさい(^_^; 今朝の出来事なのですが… 私には今年4月から同棲を始めた彼氏がいます☆(付き合って2年になります) 今朝彼氏が会社に行った後、トイレに入ったら便器の中にうん○が…(笑)私はまだ今日はしていなかったので彼のだなぁとは分かったのですがよく考えてみるとなんか変なんです。うん○だけで拭いた後のトイレットペーパーがないんです(?_?)ってことは拭いていないってことなんです。私はきちんと拭かないと気がすまないので信じられません。彼にトイレットペーパー使いすぎっていわれるぐらいです(笑) みなさんはどうですか?

  • 不動産問題 賃貸申込みキャンセルについて

    現在付き合っている彼氏と一緒に住むためある不動産屋へ行き、気に入った部屋が見つかったので申込みをしました。 申込みの時点で、保証人となる両親には同棲することを伝えず、後日話したところ、同棲をする前に一旦実家に戻るよう言われたので、引越しを取りやめなければいけなくなりました。 申込みから4日後、不動産屋にキャンセルの電話をしたところ「キャンセルされたらそこのオーナーと取引ができなくなる。親を説得してくれ」と言われ、再度両親に話したところ、話がこじれて彼とは別れることになりました。 不動産屋に「キャンセルの件はどうなりましたか?」と問合せをしたところ「オーナーから連絡が来ない。事情が事情だけに、こちらから返事を急がせることもできない。連絡が来たら電話をする」と言われ、今に至ります。 最初にキャンセルの連絡をして、一週間経ちますが、キャンセルはそんなに時間のかかるものなのでしょうか? また、申込金として14万円ほど払っているのですが、返還は可能でしょうか? 法的手段に訴えたいとも思うのですが、どこに相談をすれば良いのかも わからず、途方にくれている状態です。 知恵をお貸しいただけますよう、お願いいたします。

  • 生活において

    起きてきてすぐに半乾き臭いとか、昨日の夜は何食べたの?等と広げてあるゴミ袋を除いて言わへます。 半同棲している彼氏の話なのですが、昨晩彼氏は飲みに行き私は友人と遊びました。 お互いに帰りが遅く、今朝顔を合わせたのですが起きてくるなり上記の事を言われたり今日の夜ご飯は何する?と私が聞いたら豚の生姜焼きは?と聞かれたので豚肉は食べられないと話したら偏食すぎる…と呟かれました。 彼氏は今日は休みで私は仕事なのですが、玄関まで送ってくれたものの生活するにおいて目につく事を言う彼氏が理解出来ません。 何かアドバイス頂けませんか?

  • 頼りない彼氏

    しょうもない話かもしれませんが皆さんの意見を聞きたいです。 同棲話が出ている彼氏 わたしが物件を沢山吟味し、気になるのがあったので彼氏に意見をきいて、彼氏も気に入ってくれたので不動産に物件を問い合わせをしてくれました。 不動産からはすぐ返信が来たようで、物件にはまだ申し込みできると彼に返事ありました。 申し込もうというやりとりを彼との間でしたあと、そのあと彼から、俺は今忙しいから申しこむなら不動産とのやりとりのメール文考えて、と言われました。 忙しいというなら、やってあげるのが優しさなのかもしれませんが、私はそんなこともできないのかと正直萎えました。 申し込みお願いする文章なんて3行くらいですぐ作れますよね。そんなことも頼ってくるなんて今後2人でやっていくときになにか問い合わせたりすることって不動産以外にも、なにかしらあると思うんですが頼りなくて不安になります。 いまは男がーとかおんながーっていう時代ではないのはわかりますが、メールの文章くらい自分で作れないの?と呆れてしまいます。 それ以外にも電話の予約なども私に丸投げするところがあり、そういうところもこのことをきっかけに思い出してしまい、心配になります。 年齢的にも結婚したいですが本当にこの人と同棲していいのかとあらためて考えてしまいました。 こんな私は変ですか。 こんな些細なことで引いてしまう私が小さいのでしょうか。

  • 直接売買

    マンションを売りに出しています。 2社と一般媒介契約を行いました。よくある話なのかもしれませんが、 同じマンションの顔見知りの住人が購入したいと不動産会社を通じ、 申し込みしてきました。売却に際して、価格面で双方に手数料分の開きがあり、 合意に達していない状況です。 先方は購入したい希望が強く、不動産会社を通さずに、 直接の売買を行いたいと言って来ました。 一般媒介契約の有効期限は3カ月で、もうすぐ期限になります。 この期限を過ぎ、不動産会社との一般媒介契約が期限切れになったあと、 買い手と直接の売買行為を行うことに問題はありますか? 違法なことをするつもりは全くありません。 買い手は不動産会社が紹介してくれたもの、一般媒介契約の有効期限後に、 不動産屋が紹介してくれた買い手と直接の売買契約が問題にならないか、 心配しています。 直接の売買契約は面倒そうで、後にトラブルにならないかも不安になりますが、 先方で司法書士を見つけ、全ての費用を負担すると言われています。

  • 賃貸契約について。

    困っています。ご助言宜しくお願い致します。 申込時点では私1人での入居ということで、入居審査も通り、契約書を頂いて、必要書類を用意しているところですが、結婚前提の彼氏と同居したいと思っています。 その旨、不動産の方に彼氏と一緒に住むのは可能ですか?と連絡したところ、契約書にはあとの祭りなので、今更書かなくてもいいとのことでした。 ですが、分譲マンションで一階に管理人さんも在中の為、コソコソと同棲するのは不可能かと思っています。 再度、申込書を提出し入居審査をして頂くこと、もしくは不動産の方に大家さんに交渉して頂くことは可能でしょうか? ちなみに契約書には単身専用などとは記載がなく、同居人が増える場合は必ず連絡することといった節の記載は有りです。 長文失礼しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 少額裁判から通常裁判へ移行

    本日少額裁判を行ったのですが通常裁判に移行しました。 この場合にどうするか?をアドバイス頂きたく質問させていただきす。 私は原告で、まず事件の内容です。 被告(相手)は、不動産業取引の会社(大○建託)です。 始まりは、私の祖父名義の土地を活用しませんか?という飛び込みの 営業でした。祖父は高齢(87)で、相続にも有利、税金にも有利というものです。 いろいろ話を聞きましたが、家族(相続関係者)間でやめておこうと いう結論になりました。 しかし、昼間は祖父以外は不在でよく営業が来ていたようです。 そして詳しいやり取りは私には分からないのですが、祖父は 申込書に署名捺印し、申込金として30万円を支払ってしまったのです。 その日、帰宅した私はすぐに連絡をとり、キャンセルの意思を告げました。 そのとき被告は、はっきりとキャンセルする行為をしなかったので キャンセルを求める書面を発送しました。(8日以内)その書面を受け取った事は被告は認めております。 それにも関わらず「この申し込みを進めたほうがいいですよ。」 「返金できません。」「このまま、申し込みを続行すれば30万は費用に 充当されます。」と言うばかりで、キャンセルには応じてもらえませんでした。 それゆえ内容証明を送り、返金されないので少額訴訟を起こしました。

  • 至急アドバイスください! ご近所トラブル

    至急アドバイスください! ご近所トラブル 昨晩、カーペットに水をこぼしてしまいベランダに干していたところ、下の階の住人の方から洗濯物が濡れたと苦情がきました。 「管理会社に連絡する!」とかなり怒っていたようで(同棲中の彼氏が応対してくれたので私は見ていないのですが…) 今朝、管理会社から連絡があり、布団が濡れたのでクリーニング代を払えと言っているらしいです。 こういうトラブルは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 もちろん、こちらが悪いので布団が汚れているならクリーニング代は支払うつもりです。 彼氏が帰ってきたら、菓子折りを持って一緒に謝りに行くのですが、迷惑料(慰謝料?)など請求された場合、やはり支払わないといけないのでしょうか? こちらが悪いのですが、暗い時間だったし、本当に布団を干していたのかもわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 友達入居の保証について

    2年前大学に入学して一人暮らしをはじめた時、私の父親が連帯保証人になるかたちで3万8千円のワンルームを契約しました。 今回交際中の彼氏と同棲することになり、6万円2DKの部屋の契約を考えているのですが、今回の契約では、彼のお父様と私の父の双方の連帯保証だけでは不十分なので保証会社もつけなければならないと言われてしまいました。保証会社への支払い額も小さくはないので、すこし戸惑っています。 同棲や友達入居などでは、片方がいなくなったなどの場合に家賃の支払いが滞る危険性があるとのこと、また彼も私も学生の身ですので社会的信用が得られにくいのはわかるのですが、一人暮らしの場合は父の連帯保証のみで契約できて、同棲の場合は連帯保証人を二人つけてもまだ足りず保証会社までつけなければ契約できない、という、この信頼度の差はなにゆえか、不動産業界に詳しい方に教えていただきたいと思っております。 特に結婚を考えて新居予定というカタチで申し込み予定なのですが、別れの可能性はあっても友達入居より可能性が小さく、また家賃をシェアする分以前よりも確実に支払えると思われてもおかしくないと思うのです。 よろしくお願いいたします。

  • 送金機能付き(ぱるる)について

    郵便局のホームページで検索してみたのですが、解決できなかった為質問させていただきます。 インターネットサービスを利用したく、申込みを郵送で行いました。 申込み口座は確かに(ぱるる)と表紙に書いてあります。 ですが、いくつかある項目のうち下の文面にチェックがある書面が送られてきました。 ○送金機能付総合口座(ぱるる)ではありません。 郵便局の窓口で総合口座開設の手続きをお願いします。 利用申込書も添えて提出してください。 一般口座とぱるるの違いは知っていますが、ぱるるの中にも種類があるの?と疑問になりました。 もう一つ、申込書に記入する口座番号なのですが、 12345-×-12345678 と記入するこの「×」の部分(CD/再発行番号と書かれています)は、 記入すると口座が違ってしまうのでしょうか? もしかするとそのせいかもしれないと思うのですが、どうなのでしょうか? 記入する際この部分が疑問だったのですが、通帳に書かれている通りにしました。 通帳の表紙裏をめくれば、送金機能付に○がついているかで(ぱるる)か確認出来るのですが、手元に無いので出来ません。 でもたしかに(ぱるる)と書いてあったのは覚えています。 面倒くさい質問ですが、よろしくお願いします。