• ベストアンサー

自分の将来について悩んでいます

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14980)
回答No.1

そりゃ専門科だから皆そういう道に進みたくて来てる訳だから、技術が高いのは当たり前だし、何より美大に入れるかどうかも判らないし、行ったからって、その分野で食べれる人は、ほんの一握りだと姪っ子が言ってました。 姪は美術系の仕事で食べて行きたくて3歳から絵の塾に通い、美大に 入り希望通りの仕事をしています。 姪も母子家庭で美大は必要な、お金も高いから親はトリプルワークを してました。 美大受験の時に、高校までの受賞とかも聞かれたそうなので(美大も 競争率、高いでしょう。)3歳から美術の仕事って思って受験のためのデッサン力とか、作品を作って賞を狙いに行ったり(そのための塾に行ってました。) 親の為なんて思うのなら止めればいいし、現状で自信が無くなるなら別の道に進めばいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 私立高校から通信制への編入について 美術大学志望

    私は現在高校1年生で、私立高校の普通科に通っています。 私のクラスは少人数(17人)で、全員が国公立大学に合格することを目標とした授業を受けています。(去年までの合格大学を見る限り、実績はあまりよくないと思います) ですが、私は市立の美術大学へ進学したいと考えています。 美術大学は、入試では筆記試験に加えデッサンも必要です。今の高校には、デッサンを学べる環境が無かった為、9月に画塾(美術大学入試のためのデッサンなどを学ぶ塾のようなもの)に入りました。 すると、絵にのめり込み学校の授業に全くついていけなくなってしまいました。 本末転倒だとは分かっていたのですが、ここで絵を辞めてしまえば夢を諦めることになると意固地になり、よけいに勉強をしなくなりました。 そして冬休みに入り通知表に勉強をしなかった結果が表れ、絵を描くことに罪悪感を覚え画塾に行くことをストップしてしまい、現在どちらも手をつけず家でYouTubeなどを見るという状態になってしまいました。 このままでは駄目だと思っています。 私の今の気持ちとしては、やはり美術大学に進学したいと思っています。 そうなると、問題が2つあります。 一つ目は 今の高校ではデッサンをする時間が学校外(画塾)でしか取れないため、主に勉強をする時間は学校でしか作れない。しかしその学校での授業に全くついていけていないということ。 二つ目は この先(二年生、三年生)今の高校にいると、放課後の補習や土曜授業が増え、今よりもっと画塾に行ける時間が無くなること。 です。 私は本当に自己管理能力が低く、頼れる部分は最大限学校や画塾に頼っていきたいです。(自分で目標を設定して計画を立てるのが苦手で、計画を立てても実行できません。メンタル部分での原因が一番大きいです。なのでそういう面をサポートしてもらいたいという意味で、頼ると表現しました。) 今通っている高校も、入学の決め手は面倒見の良さと少人数のクラス編成でした。ですが、中学生三年生のとき高校を決めた際は、美術大学へ進学したいという思いがとてもうっすらとしていて、とりあえず普通科に行っておこうという感じだったので、今の高校のカリキュラムの方向性とずれてしまいました。 (これは完全に私が悪いのですが、私の高校は芸術の選択科目は絶対に音楽を選ぶことが決まっており、しかも二年生からは芸術科目自体がなくなるので授業で美術を学ぶ機会が全くありません。それを知ったときはショックでした。) 色々悩みましたが、やはり美術大学に進学したいです。 なので、通信制高校への編入を考えています。 高認を取ることが目標の通信制ではなく、大学進学に適した、実績のあるマンツーマンの通信制高校へ編入したいと思っています。 ここまで文章を書いてきましたが、まだ親や先生には編入したいということを言っていません。なぜかと言うと、これらの理由を説明したときに否定されるのが怖いからです。 やはりどれだけ綺麗な理由を並べても、結局は私の努力不足で勉強についていけなくなったことが一番の理由です。もしかしたらそこから逃げようとしているのではないか、今の学校でもまだやっていけるのではないか、とも考えてしまいます。 母は、多分私がこのことを話したら、一度母なりの意見を言って、それでも私が編入したいと言ったら私の意見を肯定してくれると思います。 父は分かりませんが自由にさせてくれると思っています。 結局、今私は自分で自分の意見を肯定しきれていません。なのでとても不安です。 ですが環境を変えればYouTubeばかり見て毎日自己嫌悪に陥る自分を、変えられるのではないかとも思っています。 私の人任せすぎる性格が招いた結果です。 やはり通信制高校に頼りたいという甘い気持ちが少しでもあるなら、編入してもまた同じことを繰り返してしまうでしょうか? 通信制高校に通えば、もう環境のせいにはできません。通信制高校に通う決断をすることで、自分を変えられるでしょうか? それに関係なく、今の高校に行っていてはやはり美術大学合格は難しいでしょうか? 母に浪人だけは絶対にさせないと言われました。浪人したら家を出ないといけません。 長くなりましたが、3つの質問のうち一つでも構いません。また、今の状況を客観視して、意見をくださるだけでも構いません。 どうか回答よろしくお願い致します。

  • 自分の絵はもう限界?

    今、美術科の高校の3年生です。 不器用で昔からこれといった特技がなかったのですが 絵は好きだったし、少しは自信があったので高校では 美術をすることにしました。 しかし、高校に入学して唖然。 デッサンで真っ直ぐ長い直線を引くことも出来なかった 自分に比べ、周りは高校など踏み台で大学や就職をすでに 考えている人ばかりで・・・。 最初の1年は上達しているのを感じたのですが 2年になってから、自分はがんばっているつもりなのに 周りからどんどん離されていってしまい成績も4種類ある 美術の評価全てが3。 それどころか、自分の手の振るえ・色彩感覚の無さや センスなどの悪さばかりに目が行き自身を喪失しています。 もしかしたら、もう自分の能力は伸びないのではないかと 思ってしまったりして、絵を描くたびに胸が痛いです。 もう、2年間くらいこれが続いています。 参考書や友人の助言、イラスト関係の本を読んでその通り にやっても同じように出来ずもどかしいです。 こんな悩みを普通の人に言ってもわかってもらえないので 創作をやっている人なら分かってもらえるんじゃないかと。 「なら、絵をやめれば?」と言う人もいるのですが 俺は絵を描くのをやめたくはないです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 趣味として絵を一から学びたい:画塾か専門か

    4月から社会人の22歳女子大生です。 昔から漫画を描くのが好きで、趣味としてたまに同人誌もだしています。 一時は美大に進学したいという気持ちもあったのですが、親戚に美術関係の仕事をしている人がいて、仕事の辛さを聞いてから諦めてしまいました。その親戚が美術系統の仕事特有の悩みを抱えている姿を見ていると、美大には行けなかったのは残念ですが普通の大学に進学するという選択肢はよかったと思っています。大学で勉強し、バイトもして、夜、帰宅して空いた時間に漫画を描いて同人誌を作成する、こうした生活スタイルが気に入っています。よって美術系統の仕事に就くつもりは全くありません。決まった就職先も美術とは関係ない分野のものです。 ただ、たかが趣味ですがもっと精進したいです。ポーズマニアックスや絵画模写など自分でできることは色々やってみたのですが、独学で学ぶのにも限界を感じています。モチベーションを上げ、プロから批評を受けるという意味でも学校で学びたいです。そこで社会人になりある程度余裕ができたら画塾か夜間専門学校へ行きたいと思っています。ここで質問なのですが、趣味として絵を学ぶなら画塾か夜間専門学校、どちらへ行った方がいいでしょうか? 画塾はデッサンを一から学べ、専門と比較すると授業料が安いですが、美大受験を目指している高校生などに混じって浮いてしまわないだろうか心配です。社会人向けのコースは、時間のやりくりが効くようで社会人になっても通いやすいようですが、カルチャースクールのような感じになってしまい、批評を受けづらいのでは、と勘繰ってしまいます。 一方、夜間専門学校は学費が高いですが年齢層が自分と似ている人の方にいると思います。入試があるところですと、画塾より学べるレベルは高そうですし、モチベーション維持という意味では良さげです。ただ週5などになってしまうと体力的についていけるかどうか心配です。 似たような質問を探してみたのですが、ほとんどが専門卒業後の再就職の道などについてでしたので、こちらで質問させていただきます。例えば画塾ではなく専門へ行くことになっても、卒業後、美術関係の仕事をするつもりは全くありません。

  • 高校一年生イラストレーター志望。絵について勉強したいです。

    中学生のころに 「受験が終わったら本格的に絵の勉強を・・・!」 と思っていましたが、いざやるとなると、 どこから手をつけていいのかよく分かりません。 Amazonなどで、配色についての本や 美術解剖学の本を買ったりしています。 配色についてはコツが載っていて、まだ分かるんですが、 解剖学の本はどういう風に使っていいのか よく分かりません(骨とか筋肉とか、全部覚えるべきなんでしょうか・・・) 高校の美術部は、私の予想以上に 活動が消極的で「なんだかなぁ」という心境です。 画塾は、行きたい美大(もしくは専門)も決まって無いし、 親の反応も微妙なので、今のところ考えていません。 しかし、「本気なら画塾いっとけ!」ということなら 親に相談するつもりです。 今のところ、 ・コンクールに作品を出展してみる。 ・本で知識を深める。分からないところなどは、 学校の美術の先生に聞く。 ・デッサンや模写(色つき)をはじめ、 描いたものにコメントをもらう。 ・色んな作品展に行ったり画集を見て、様々な作品に触れる。 などをすればいいのかなぁ・・・。と思っています。 周りにそういうアドバイスをくれる人がいないので 不安です・・・。 進路は美大が第一希望です。専門が嫌なわけではありませんが、 「行くなら美大のほうがいい」という意見をよく聞くので。 また、使用画材はリキテックスとアクリルガッシュになります。 ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 今更なのですが自分の将来に悩んでます…

    こんにちは、現在美大生で芸術などを学んでいるものなのですが、 最近どうも自分の意思で絵を描くことに苦痛を感じるようになってしまいました… (課題などでは全然へっちゃらなのですが) 色々と検索してみると自分は要するに絵を描くこと自体が好きな人間ではなく、 絵をほめられることが好きな人間だと気づき、そして今あまり評価されなくなっている 現状で本当に今自分はこの道であってたのかと悩んでおります。 ですが親にも多大な金額を負担させており、そう簡単にはやめるというわけにもいかず たぶんこのままですと下手すればずるずるとこの感覚を引き摺ったままの状態になるかも しれないのでとても不安です… 出来れば同じ思いをした方にアドバイスが欲しいです。 叱咤激励はどんとこいです、よろしくお願いします。

  • 将来何がしたいかハッキリしない

    将来何がしたいかハッキリしない 私は今留学中の身で、もうすぐ高校を卒業しそのままここで大学を行こうと考えてます。 自分は美術系に興味があるあり美大に行こうと思うんですが、正直美大に行って何がしたいか分かりません。 私は絵を描いたり、陶器を作る事が好きですが 美大に行った後に何がしたいかも分かりません。 絵に関わる仕事を探して何個かやってみたいなというのは上がったんですが、でもやっぱり本当にしたい事なのかなぁと感じて全然決まらない一方です。 こういう時はどうしたらいいのですか? アドバイスを頂きたいです、お願い致します。

  • 美術の進路について

     私は、札幌大谷高校の美術科を受験しようかと考えているところなのですが、高校以降の進学について不安があります。  悩みというのは、仮に合格して入ったとしても、美大にはいるのはとても難しいので、普通の大学には行けないのではないか(美術科に入ると一般教科がどうしても少なくなってしまうので)と思っています。  私の夢は、イラストレーターです。  普通科でも絵の進路に進みたいと思ったら専門学校でも行けば良いと最初は思っていましたし親にも言われました。が、やはり『イラスト』を極めるには絵の専門の科に入って学びたいという気持ちが大きくて美術科を選びました。  でも、もし絵より魅力的な職業が見つかったら、その時に自分に就職出来るのか心配です。  もちろん 今は美術の道に進みたいと思っているのですが、高校以降はどうするのか、大学以降どうするのか。自分で自分の生活をしていけるのか。  もし美術でダメだったら就職で頑張る覚悟を持てるのか・・などと悩んでいます。  もし美術科、もしくは音楽科などの技術の学科に所属していた、もしくはしている方がいればご意見を一言でもおねがいします。

  • 自分の描きたいものを描くべきか。

    こんにちは。 自分はいま絵画を学校で習っているのですがいまひとつ絵画の授業がおもしろくありません。(高校生・美術科です) これは、学校で描く絵なのでモチーフとかが自由モチーフであっても結構まわりの反応をきにしてしまい無難なモチーフに落ち着いてしますからなのですが自分はどちらかというとイラストが好きでぶっちゃけたところ銃や漫画絵の女の人(いわゆる隠れオタクなんですが)とか描いてるのは楽しいし、描きたいから描く感じなんです。 ようするに漫画絵のデザイン画や絵画でも女の人とか銃とかほかにも自分の趣味の絵もかきたいんです。 しかし、今までのイメージもあるし今の友人や周りの人との人間関係とかがきになるのも確かなんです。 これからも絵は続けていくつもりなのですが周りなんか気にせずに自分の描きたいものを描いたほうがいいのでしょうか?

  • マイペースになれない自分、素直に受け入れられない自分が嫌

    心理学のカテゴリにしようか迷ったのですが、一応絵を描く進路を主軸にしていることなので、こちらにさせていただきました。 こちらでは初めまして、私は専門学校と美大など美術系分野の進路で迷って吟味している段階の17歳です。将来はイラストレーターかアニメーターになりたいと思っています。 私はここ数年間特に、人にとやかく言われるのが無性に気に障ってしまいます。 先日とある専門学校のアニメーション作画の体験授業に行ってみたのですが、「こうしろ」「必ずこうでなきゃ駄目だ」と事細かに言われ、「貴方は私のことを何も知らないくせに。そして私も貴方のことを何も知らない。そんな人の言うことをはい、そうですかと簡単に聞けるものか」と、そんな単純な理由でかっとなってしまいました。 その日が終わって今冷静に思い出すと「あぁ、なんて失礼なことをしてしまったんだろう、私は生意気な奴だ」と自己嫌悪します。 美術系予備校に約半年通っていたころも、それを繰り返して精神的に憔悴していました。 中3あたりから、初めて会った人やうわべだけで本性を見せない他人を次第に信用しなくなり、牙を向くようになりました。 人に裏切られることが多かったので、初めて会った何も知らない人にたとえ今の自分に役立つだろうことでも知った風に軽く言われるのは受け入れられない場合が多いです。 家庭環境もあり今まで腹立たしさやわがままはコントロールして抑えてきたのですが、 最近は自分の好きな道をたどっているときでさえ素直になれず感情に歯止めが利かなくなってしまいます。 正常で居るときは、子供じみていて、何様のつもりか分からない自分自身に嫌気がさします。 このままの自分では、美術を学ぶために学校へ進んでも何も学びとることが出来ないのでは、と焦燥感と罪悪感、そして上手くやれている人への羨望に襲われて毎日つらい日々を送っています。 基本的なことでありますが、 素直で積極的な自分の姿勢あってこそ、学校は自分にとって意味のある貴重な時間となると思っているから・・・。 絵は好きです。 もしよろしければどんな小さなアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 将来への不安。自分の進路が決められません

    将来への不安。自分の進路が決められません 21歳、大学4年生の女です。現在就活中ですが、未だ内定はありません。 半年間で受けた企業は30社以上。しかしその多くは一次、二次で落ちています。 今まで最終までたどり着いたのは1回のみです。 「大学に出たら、とにかく正社員にならなきゃ」と、就活を続けていました。 「正社員ならなんでもいい」といった感じで、あまり業種も絞らず。 しかし「どうしてうちの会社に?」「入社して何がしたいの?」と面接で聞かれ、ビジョンを持てない私は落ち続けています。気が付けば、もう半年。自分は一体何をやっているんだろう…… 自己分析は繰り返したつもりなのに、自分がやりたいことも出来ることも今の時期で分からない。 だらだらと学生生活を過ごし、自己アピールになるものもありません。無理矢理作った自己PRは、自分を本当に表わせているのか。 「本が好き」という理由から書店を受けたりもしましたが、早々に落ち、自分が受けたいと思う企業もありません。 それでも企業を探さなければいけないのは分かっていますが、一体どの企業を受ければいいのか。 本音は正社員ならどこでも良い。でも企業は「どこでも良い」じゃ採ってくれない。 自分が何に向いているのか。事務なら……と思いますが、競争率が高過ぎてどうにもなりません。 販売はアルバイトで経験はありますが、向いているかと言われると微妙。営業は未知です。 周りの友人たちはアパレル販売、エステティシャンと自分の行きたい道を選んだのに、私はどの道に進みたいのかすら決まりません。 働きたいのは、自立したいからです。絵を描くのは好きですが、デザインを仕事にというのは難しいですよね(因みに大学は普通の文系で、絵の勉強をしてきたわけではありません) 親は「若いのだから色々と試してみれば良い」と言います。確かに今はまだ若いですが、目標を持たずにノンビリしてたら30歳になってしまいそう; 「女の子だから結婚すれば」という人もいますが、男の人に頼りきりになるのは好きじゃないです。 専業主婦がダメというわけじゃないですが、最初から経済面を当てにするのとはまた違うんじゃないか。 長い上にまとまりがなくて、すみません。年齢の面での焦り(私の中では「もう21歳」です)と、未だに自分のやりたいことも決められないという、自分への失望感がいっぱいで…。 「やりたいことを仕事に」出来ている人なんてそういないと思います。でもある程度は自分の希望と合わせないと続かないし、その前に雇ってもらえないんじゃないかとも考えたり。 「どこでも良いから正社員」なのか、自分の興味を見ていくべきなのか…。なんだか頭が滅茶苦茶になり、質問させていただきました。皆さんは今の仕事をどうやって決められましたか?また、何かアドバイスいただけると嬉しいです。 (就職カテゴリーが適切と思いましたが、幅広い意見が聞きたかったのでここにしました) 自分でも甘えていると思うし、高校生みたいな質問ですが(大学生でこの悩みはないだろうと思う)…回答お願いします。必要があれば補足もしていきます。