• ベストアンサー

不動産の売却か譲渡か?

資産価値がほぼゼロの家を空き家バンクで貸してます。所有者の母が高齢なので手放したいと思います。借り主の方に無償譲渡するか、1円で売却するかで悩んでます。手数料や税金等など相手と母にとってどちらが有利でしょうか? 具体的な手続きと費用の考え方について教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6321/18839)
回答No.5

こちらの事情と 相手側の事情が違うので その点を考慮した方がいいと思います。 空き家バンクからの賃貸は 家賃を取っているのかどうかですね。 格安の家賃で借りているのに 無償譲渡になると 贈与税 不動産取得税 固定資産税 市場価値がゼロでも 税金の対象としてはゼロではない これについては 非課税ラインがあるので 現在課税されているかどうかでわかります。 そしてこちら側は 相続時にどれくらい課税されるか これらの数値を調べてみてください。 課税標準が、土地の場合は30万円未満、家屋の場合は20万円未満の場合は、非課税です。

SHOROW
質問者

お礼

ご教示くださりありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1249/3823)
回答No.4

無償譲渡が良いのでは契約上、必要な手数料は相手が負担する契約 とすればよい。無償譲渡ならば収入として確定申告の必要もないので 税金も取られないと思います。1円での売却より手間も少ないと思い ます。1円での売却のメリットはないのでは・・・。 資産価値がほぼゼロの家は買い手どころかタダでももらう人がいない 場合すらあります。もらい手があるだけラッキーかも。 資産価値がほぼゼロでも固定資産税は毎年キッチリ取られますから。 と、私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2142/10860)
回答No.3

固定資産評価格、土地、建物合わせて110万円以上なら。 贈与税の対象です。 110万円なら0円。 110万以上330万円まで10%の税率 売った場合は、健康保険税も高くなりますのでお母様に30%の割合で税金が上がります。 資産価値がほぼ0なら、贈与でいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どちらも同じです。売却の場合お母様が1円得するだけです。 登記する費用は、相手が負担するのが常識です。資産価値によっては、贈与税がかかるかもですが、1円で売却したとしても、資産価値との差額に税がかかるだけです。脱法は認められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8539/19413)
回答No.1

譲渡や1円で売却した場合、不動産の評価額が110万円を超えると、超えた分に贈与税が発生し、贈与を受けた側が贈与税を納税しないとなりません。 売る側の「価値はゼロだから」は通用しません。税務署が評価した「評価額」ですべて決まります。 評価額は「毎年の固定資産税の納税通知書に記載」されています。 評価額、実勢価格の両方を加味した価格で売却するのが、双方ともに損をしない売却方法です。 不当に安く売却すると「みなし贈与」となり、贈与税が発生するので、1円売却はしてはいけません。 譲渡も「贈与税の対象になる」ので、同様です。

SHOROW
質問者

補足

早速のご教示誠にありがとうございます。税務署の土地と家の課税評価額は130万円です。としますと、差額20万円にはどの程度贈与税がかかるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無償譲渡

    自社で所有するリースアップPCをユーザーへ無償譲渡したいのですが、自社資産台帳上の廃棄手続きを行って、相手と無償譲渡契約を交わすやり方で正しいですか?

  • 不動産を売却したら税金はどうなるのですか?

    父と母が共有名義で所有していた土地と建物を父が平成3年に亡くなり、父が所有していた持分を子供二人で相続しました。 その土地と建物を売却しようと思うのですが、税金はだいぶ取られるのでしょうか?現在その不動産は空家で、父が亡くなってから、引越し、別のところで母名義で家を購入して母と一緒にすんでいます。 不動産は建坪31坪土地は53坪、昭和56年に2300万くらいで購入したのですが、そのときの領収書は、もうありません。 現在1300万くらいで売却するとしたらやはりだいぶ税金は取られてしまうのですか?

  • 不動産売却時の税金について

    不動産売却時の税金について すぐにではありませんが所有不動産を売却しようと思っています. 税金について調査しましたので、正しいかどうか教えていただきたいと思います. 併せてアドバイスをいただけたら幸いです. まず物件概要です. 東京都下一戸建て. 親が今年初めに死亡.土地と家屋を相続. 介護などを考えて、今回相続した家に一時同居、 しかし入院したので昨年五月に別居. 該当不動産は、約40年前に親が建売を購入. 大掛かりなリフォームはしていない. これからがチェックしていただきたいところです. ・マイホーム売却3000万円特別控除 →私が所有してから住んでいないので対象外? これに該当すればありがたいのですが.... ・短期所有か長期所有か →親が取得してからカウントしてよいので長期所有? →所得税15%、住民税5%となる ・解体費用の計上. 古いので家屋を解体して売却しようと思います. →解体費用は譲渡費用に計上できる? →庭の樹木の撤去費用も譲渡費用に計上できる? それと家財がそのままです.不要です. →家財の撤去費用も譲渡費用に計上できますか? ・取得費用 親が取得した時の契約書はないようです. →売却金額の5%を取得費用として計上(売却益の5%ではないですよね)? ====

  • 土地売却における譲渡益の計算

    土地の売却を予定しています。購入から35年経過。古家つき(10年以上空き家)ですが、これを解体し更地にして売却しようと思います。そのときの譲渡益の計算で、以下の費用を売却代金から差し引くことができるという認識で良いでしょうか? とくに (6) と (8) を入れてよいかどうか、お教えください。  (1) 購入代金(土地の分)  (2) 購入時の不動産取得税(土地の分)  (3) 仲介手数料(購入時+売却時)  (4) 契約書の印紙代(購入時+売却時)  (5) 購入時の登記費用(土地の所有権保存・移転の税金と手数料)   (6) 購入時にローンを組むため銀行に抵当権設定したとき当方が支払った費用(税金と手数料)  (7) 売却のための土地測量費  (8) 古家の解体費         (以上)  

  • 土地売却時の課税譲渡所得について

    課税譲渡所得についてお伺いしたいと思います。 今年1月20日に土地を売却しました。 この土地は10年以上前に父の死亡により母、兄、私(持ち分1/3ずつ)に相続されたものです。 相続時には建物が建っていたのですが、老朽化が進んでおり長期間空家となっていた事もあり、今回取り壊して土地のみ、売却しました(売却金額6,700万円)。 建物を取り壊すにあたり、建物の持ち分の一部を有していた叔父(父の弟)の了解が必要となったのですが、叔父が小さな頃から慣れ親しんだ家でもあり、取壊しに難色を示していました。そこで、母、兄、私の3人で叔父を相手取り裁判を起こし、結局示談金を支払う事で和解しました。示談金に200万円、裁判費用に270万円がかかりました。 この示談金、及び裁判費用合計470万円は譲渡費用として認められるのでしょうか?当時、裁判を起こさなければ、建物を取り壊す事が出来ない状況であったため、必要不可欠な出費でした。 また、税金の計算は以下で間違いないでしょうか? 今回の土地の場合、取得費は不明ゆえ、6,700万円x5%=335万円 譲渡費用として、土地売却に伴う不動産会社手数料220万円、司法書士手数料14万円、取壊し費用265万円 よって、課税譲渡所得は、 6,700万円ー(335万円+220万円+14万円+265万円)=5,866万円 もし、示談金、裁判費用合計470万円が譲渡費用として認められれば、課税譲渡所得は、5,866万円ー470万円=5,396万円となる。 税率は、所得税15%、住民税5%ゆえ、 5,396万円x20%=1,080万円が支払うべき税金となる、で間違いないでしょうか? 実際には母、兄、私がそれぞれ確定申告に行くため、1,080万円を3人で割って、360万円ずつ納税する。 因みに売却金額は仲良く3等分しており、全ての費用も3等分して支払っています。 どなたか、上記についてアドバイス頂ければ大変助かります。

  • 家屋の譲渡に関して

    現在空家になっている家屋を無償で譲渡することにした際に 必要な手続きはありますか? 固定資産税を役所で手続きをするのは理解していますが それ以外でということで。 当事者だけでやりとりをしてもいいものでしょうか? それとも専門の業者?みたいなのものを間に入れた方が いいのでしょうか?

  • 土地の無償譲渡について

    土地の無償譲渡についてお教え下さい。 父が所有する土地に昔経営していた住宅兼店舗が建っておりおります(約15年前に閉店)。そこには、当時から住み込み従業員だった親戚が現在も住んでおります(月2万円の家賃をもらう事になっているのですが、実質貰ってはいないようです)。現在、その従業員は別の職場に働きに行っています。 父が高齢(80歳)のこともあり、処分してしまいたいとのことで、売却を考えていたのですが、金銭の授受が煩わしいとの事で、現在住んでいる史跡に無償で譲渡してしまいたいと考えています。 このような場合、所有権の譲渡などどちらに相談、手続きすればいいのか全くわかりませんのでお教え頂きたく、よろしくお願いいたします。 私が遠方に住んでいますので、ゴールデンウィークに帰省する際に手続きを出来るだけ済ませてきたいと思っています。

  • 特許権の譲渡に関して

    有限会社の社長の個人所有の特許権を、その有限会社に譲渡するのですが、 私はその手続きを頼まれ、 (1)譲渡の動機が、特許を担保に融資を受けるにあたり、社長が言うには「個人所有だと7年で償却されて価値がなくなってしまうが、会社所有だと15年だ」ということです。 (2)私は、無償譲渡でいいのでは?と思うのですが、社長は有償譲渡にすると言っています。 (1)について  どうも社長の言っていることが理解できないのですが、そのようなことがあるのでしょうか。もう、銀行から融資を受ける段階に来ているので、一面、間違ったことは言っていないと思うのですが、、、。 (2)について  無償譲渡は、手続きが簡便で、収入印紙が安いというメリットがあり、有償譲渡は、株主総会の承認が必要で、収入印紙が高いというデメリットがあると思うのですが、有償譲渡とするとどのようなメリットがあり、無償譲渡とするとどのようなデメリットがあるのでしょうか。

  • 不動産の譲渡費用について

    親戚が所有し、売りに出していた土地に買い手がつき、売買がまとまりそうです。その際長期譲渡所得が発生する見込みで、その税金についての質問です。 そもそもその土地には居住用家屋が建っていたのですが、三年前に土地を売れやすくするために、老朽化していた家屋を取り壊し、土地を整地し、更地の状態にして不動産屋さんに売却をお願いしていました。 以降更地のまま、高い固定資産税を払い続け、その上毎年の除草費用(領収書あり)などの維持費も払い続けてきました。 その土地に今回ようやく買い手がつきつつあります(ちなみに分筆して1/2売れます)。 それで納税の際、売買で生じた譲渡所得から譲渡費用(仲介手数料・測量費・印紙代・斡旋料など)を控除するようになると思うのですが、以下の費用は資産譲渡のために直接要した費用(譲渡費用)として、どの程度認められるのでしょうか?教えて下さい。 1.三年前の家屋取壊し費用・整地費用 2.除草費用などの維持費 3.三年間払った固定資産税 3は無理なような気がしますが、一応教えて下さい。 ちなみに、土地の所有者であるその親戚はこの三年間、一切確定申告はしていません。 あともう一つ疑問なのが、この譲渡所得にかかる税金の徴収方法です。銀行と違って不動産会社が源泉徴収してくれるようなケースは一切ないのでしょうか?つまりは自ら来年確定申告をしないといけないのでしょうか? その場合、税務署に提出する書類は、費用計算書や領収書などが必要なのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 不動産売却

    法人(有限会社)が所有する不動産(土地、建物等ともに5年以上所有)を売却する場合、どの様な仕組みで売り手側に課税されるのでしょうか? ちなみに売却額が8億円、不動産所得費用が5億5千万円、譲渡費用が1000万円、不動産所得に関わる借入金残高が4億円とした場合にわかりやすく教えて下さい。 若しくは参考URLを教えて下さい。