• 締切済み

林業の山林の売買に宅建士は必要ですか?

宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅建士が必要なのでしょうか?調べてもはっきりとした答えが出てこなかったので、教えてくださいませんか?

みんなの回答

回答No.1

ご質問に関しては、「宅建士」よりも、「宅建業」の免許が必要かどうかを考える必要があります。 ただし、「宅建業」の免許を得るためには、「宅建士」の必置義務がありますので、例えばご自身が宅建士になるとか、あるいは宅建士を雇うとか、宅建士を確保する事が必要です。 山林の取引には宅建業の免許が必要かどうかという話に移ります。 その事についてはいくつか判例があります。判例はざっくり言うとこの様な考え方です。 基本的には、山林の取引は宅建業法の宅地の取引には該当しませんので、宅建業の免許は不要です。宅建業法の第2条には宅地の定義、それから宅地建物取引業の定義があります。簡単に言うと宅地とは建物の敷地になる土地の事を言います。そして、宅地建物取引業とは宅地もしくは建物の売買等を業(ビジネス)として行う場合を言います。 宅建業法の第3条では、宅地建物取引業をするには、免許を受けなければならないと言っています。無免許でやってはダメという事です。 例えば、質問者さんがご自身で林業の事業をするために、必要な山林を買うといった場合には、宅建業の免許は不要です。あるいは、ご自身で事業に使っていたけれども不要になった林業用地の山林を、その状態のままごく普通に売却する場合も同様です。 そのようにシンプルに売買をするのではなくて、例えば次の様な売買をする場合などは、山林の売買であっても宅建業の免許が必要になってくる可能性がありますので、一般的に役所の管轄部門に事前の確認をしたりなどします。 ・宅地として転売する目的で山林を仕入れる ・林業用地として保有してきた山林を、住宅用地として反復・継続して切り売りする さらにもっと詳しく知りたければ、判例がけっこうありますので、調べてみてください。

関連するQ&A

  • 土地や建物の売買をするのに必要な資格は?

    将来、自分で土地や建物を売買したり、他人の売買を手伝う仕事をしようと考えてますがどのような資格が必要になるのでしょうか? 宅建は必須だと思いますが、他にどのような資格が必要になりますか? 不動産鑑定士や司法書士、行政書士はどの程度必要なのでしょうか? 現在22歳で資格は何も持っていません。 また、参考になるURLがあれば教えていただきたいと思います。 素人的な質問ですみませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • 林業に必要な資格 免許

    前にも質問した 林業についてです。 今度は 林業に必要な資格や免許が知りたいので、お願いします。

  • 山林、原野の売買は公簿面積ですか。

     山林、原野の売買ですが、土地の価値によっては測量費が重荷になると思いますが、一般的にはどうしてますか。

  • 宅建主任者の土地売買について

    はじめまして。 宅建業、特に住宅用の土地の売買について、経験豊かな方おられましたら何卒アドバイス頂けると幸甚です。 当方30代♀で建築士事務所を個人事業しており、宅建主任者の登録済み、宅建業の登録は未だですが、近々に登録予定です。 建築設計が本業なので、宅建業で大きく儲けるつもりはないのですが、 設計を依頼されるに当り、土地探しの相談も多々受けるため、 門外漢ではありますが、宅建業もこなせる様、模索中です。 質問(1) 住宅設計を依頼されたお客から土地購入の相談もされています。 私が買主(住宅のお客)の取引主任者、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で売物件を探してもらい、 不動産屋が売主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(2) 知人所有の土地を売却予定です。 私が売主(知人)の取引主任者となり、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で買主を探してもらい、 不動産屋が買主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(3) 上記(1)、(2)共通の質問ですが、上記の様な不動産屋とのヤリトリ等に おいて配慮すべき事ありますか? 又、初歩的な質問で恐縮ですが、上記にて売買をする場合は、 私は宅建業の登録を当然する必要があるのですよね?

  • 宅建取扱主任者の仕事について教えて

    土地の売買の際に必要とされていますが、 実際、宅建取扱主任者の方々は、どのようなことをするのですか?

  • 宅建業法でいう宅建業とは?

     宅建業法第2条2号には、宅建業を「宅地若しくは建物の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうもの」と規定しています。  また、業とは「不特定多数の者を相手に反復継続して行為を行うこと」とモノの本には書いてありましたが、 では、製造業や流通業の会社が、多数の土地がありそれぞれ所有者が異なる地域において、工場用地や店舗用地など、自社が使用するために「宅地」を買収する業務は、宅建業に該当し、またその業務を担当する部門は宅建業登録が必要なのでしょうか?  考えられる答えとしては、 (1)不特定多数を相手にしており、また、会社自体は不動産取引を目的にしていなくても、買収を担当する部門としては反復継続してそれを仕事として行為しているので当然宅建業に該当する。 (2)買収をする場合、「ここを買いたい」という範囲が特定されており、不特定多数を相手にしていないので、宅建業に該当しない。 (3)不特定多数を相手にして、反復継続して行為を行っているが、会社としては、土地を買収するのは別の目的のための手段であって、それ自体は目的ではないので、宅建業には該当しない。  など、いろいろ考えてみたのですが、自分では結論が出ません。教えてください。  

  • お金の工面のための農地、山林の売買について

    家族の入院費、ローン返済、収入減少によりお金に困っています。 工面するために所有している山林、農地をお金にできないか考えています。 都市化地域ではなく宅地にはならない土地です。 1)そもそもお金の足しにならないものでしょうか。 2)どこに相談するのが良いでしょうか。 3) 売買する際の諸経費はどのくらいかかるのでしょうか。 4)知人に直接売却すると諸費用を節約できますでしょうか。

  • 宅建業法について

    一般の人(宅建業者以外)が 自己の所有している土地を分筆して、区画を区切り、宅建業者と一区画づつ売買契約書(買主の地位の譲渡をする特約付き)を交わし、その宅建業者はさらなる買主を探して、買主の地位の譲渡契約を結ぶのは、どこか違法でしょうか。その土地を広告する際は、売主であっていますか。

  • 宅建・測量士補について

    現在の婚約者が宅建の資格を持っています(不動産業勤務)何年かのち 結婚後に独立する予定です。当然共働きになるので私も宅建の資格を取得しようかと思ったのですが、独立後の事を考えてどの資格を最初にとるべきか悩んでいます。宅建を先に取るべきか、もしくは測量士補を取得後、宅建、その後可能なら土地家屋調査士と行くべきか悩んでいます。当然、測量士補を選択技に入れたのは、土地家屋調査士の取得を考えての事です。勉強方法としては時間的な事もあり通信教育を考えています。 話が前後してしまいましたが、質問の内容は下記の3点です。 (1) 宅建を一番に取るべきか、もしくは測量士補→宅建→土地家屋調査  士と行くべきか。またその理由をしりたいです。 (2) 宅建、測量士補、共に、通信教育でお勧めの学校はどこでしょう   か? (3) 測量士補にした場合、5月の受験に向けて今から(2月初旬)から勉  強して合格の可能性率はどれくらいか?その場合の一日の勉強時間  はどれくらい費やすべきか? いくら悩んでも答えが出ず悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 山林所得について

    義父が40年以上所有していた山林を、義父が4年前に死亡した際に夫の名義にしました。 その山林の立ち木のみを昨年末売却したのですが、その時の収入の申告についてお尋ねします。 まず、取得後5年以内の売却の場合、山林所得ではなく雑所得で申告するという話を聞いたのですが、この場合はどちらにあたるのか。 それと、夫は自営業で、昨年の業績は赤字だったんですが、確定申告では立木売買の所得と合算にできるのか。 以上の2点を税務署の税金相談に尋ねたところ、山林所得で合算可能という答えだったんですが、申告書の書き方は教えてもらえず、売買契約書と普段の確定申告書を持って行って税務署の人に書類を作ってもらえというちょっと適当な返事でした。 その後webでいろいろ調べていると、山林所得は分離課税という言葉も出てきます。 所得税及び県市民税申告の際の、所得区分と課税方式について教えていだたけないでしょうか。

専門家に質問してみよう