• ベストアンサー

自宅の固定資産税について疑問。

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.3

まず固定資産税は税務署の管轄ではありません。市町村の管轄ですのでお間違えの無いように。 新築の建物が完成すると、市町村の検査がありますので(細かな寸法までは測りませんが)、大きな嘘をつけばバレます。 また増築などをしても、市町村では毎年航空写真から建物変動をチェックして、取りこぼしが無いようにしています。

関連するQ&A

  • 固定資産税の計算。

    固定資産税の納税通知書でわからないことがあります。 延床面積というのは1階と2回を足した数値だと思うのですが、課税延床面積が登記簿にある面積よりも9.04m2少ないです。 少なくても計算間違いではないですか。

  • 固定資産税

    新築後に,住宅の床面積?を確認しに来た税務署員に言われた事なのですが,自宅は総2階でいいけれど,ベランダがある為1m2床面積が増えると言うのです。説明はベランダの上に屋根があるからと言うことです。税金のことは詳しくわからないので,このまま1m2増やしたまま,固定資産税を払わなければいけないのでしょうか?また,屋根があればベランダ,無ければバルコニーと言うことで税金は払う必要は無いのでしょうか?

  • 固定資産税について色々

    現在、中古物件を検討しています。気になる物件ありです。 こういうことを検討してると出てくるのが固定資産税という言葉。 生まれてこれまで、親と団地で同居。固定資産税についてわかりません。 自分でちょっと調べてみましたが回答が抜けていることもあり、「知りたいことそこじゃないんだよ」「もっと細かく書いてくれ」などでした。 詳しい方よろしくお願いします。 まず、1月1日の時点で土地や建物を所有している人に課税される税金であるということがネットに書いてあるのを見ました。 仮に私が中古物件を買い、3月1日に所有者となったとします。 今年は払わなくていいという意味合いになるのでしょうか? それとも前所有者が1月2月分を、それ以降を私が払うこととなるのでしょうか? それから、2F建てから1F建てに減築すると安くなるというのも書いてありました。 建物は延べ床面積で計算されるということが、以下のサイトにありました。 ( http://auiewo.com/blog/reduced-old ) お金があってやれる人はいいと思うのですが、屋根を壊して、2F部分の外壁や内壁や床を壊して、屋根を作り買えるのは大変な金額だと思います。 単純に税を安くすることを考え、上記の「延べ床面積」で計算されることを間に受けた場合、抜いてはいけない梁などの主材は残しつつ、2Fの内壁や床だけ抜いて吹き抜けにして開放的空間にしてもいいのではないかと思うのですが、外見上は2F建て、内観的には吹き抜けがある1F建て。こういうのもアリなのでしょうか? ネットに「延べ床面積で計算される」と書いてあったので、単純に室内の2F部分だけなくせば安くなるのでは?という発想があるのですが、安くなりますか? 気にいってる中古物件は、広さも良く、トイレも水洗で、駐車場ありなど色々な条件もクリアし価格も予算内であるため気にいっているのですが2F建てです。 暮らすのは自分一人なのですが、1F建てや他の条件も合わせたりしてるとなかなかないので、広い分にはいいだろうと2F建てで妥協しているのですが、2Fはおそらく使わないかなと。 2Fの床を抜いてしまえば、開放感もあり、2Fの窓から光も入るようになるので、メリットは大きく、それでいて固定資産税が安くなればいいなと思っています。 固定資産税に詳しい方よろしくお願いします。

  • 固定資産税について

    私の実家が築50年くらいの一軒家で 去年払った固定資産税が、土地だけ払ってます。 一昨年も土地だけで、 家が古すぎるので、固定資産税が家は0円になってると 記載されてる紙を見ました。 そこで質問なのですが どこまで古ければ固定資産税 建物が0円になるのでしょう? 実家は建物面積40坪程度の木造2階建てです。 土地の固定資産税は3、4万円でした。 分譲マンションは建物の分だけ0円になるのは築何年後という 定めはありますか?

  • 新築 固定資産税は?

    近々新築する予定でいます。途中が59坪建坪50弱で、何とか50を過ぎないようしたいと思っています。 現在築40年程、建坪40で年間13万辺りで、新築するのでおおよその金額を聞いたら多分家だけ?で20万位と言われました。 そこでこれ以上固定資産税を高くしたくないので抑えられる部分は抑えたいのですが、何かポイントなどありますか? バルコニーがまだ決まっていないのですが、ウッドデッキにするか普通のバルコニー?にするかで床面積に入る入らないはありますか? ロフトがあるんですが、固定階段、大体合わせて10畳程?は床面積にはいりますか? 以上宜しくお願い致します。

  • 固定資産税について

     家を建てようと思っていますが。 ある人から聞いたのですが。総床面積を40坪以上になると固定資産税が あがるよとのことを言われたのですが。そんな規定はあるのでしょうか?また何年ぐらいから固定資産税は下がってくるのでしょうか?

  • 固定資産税と都市計画税について

    ある田んぼが下記の通りとすると、税額が30760円らしいのですが、計算式はどうなるのでしょうか? 面積;406 H17年度価格 4614043 固定資産税 1538714 都市計画税 3076028 また、宅地の場合 税額が90238円 面積;400 H17年度価格 18059908 固定資産税 4514976 都市計画税 9029953 宅地の建物の場合 税額が88608円 面積;246.54 H17年度価格 5212300 固定資産税 5212350 都市計画税 522300 追伸 田んぼと自宅を所有している場合、毎年その固定資産税と都市計画税を支払うわけですが、毎年税務署から、どのような税金の内訳書(?)が来るのでしょうか?

  • 倉庫を建てる どちらが安い固定資産税

    現在、約120坪の土地に築8年、延床面積35坪の木造プレハブ住宅に住んでいます。土地家屋合わせて固定資産税は約10万円弱です。 この土地にブロック基礎で6坪位の倉庫を建てようと思っています。 この場合、直接家に引っ付けて建てるのと、数メートル離して建てるのとは固定資産税が安くなるのはどちらの方でしょうか。 建ペイ率は70%で86坪、容積率は400%の制限です。 朝からネットで調べていましたが、くたびれました。 よろしくお願いします。

  • 相続税と固定資産税の求め方について

    不動産業界に転職したのですが土地の税金について分からなくて困っています。 相続税は相続税路線価があれば路線価×土地面積 路線価が設定されていない土地であれば固定資産税評価額が必要で 固定資産税評価額の求め方が固定資産税路線価×土地面積×評点 その固定資産税評価額に評価倍率表の数値を掛ければ相続税を求められる 固定資産税の求め方は固定資産税評価額×面積×0.7×標準税率1.4% 自分なりに調べたのですがこの認識で合っていますでしょうか?

  • 建物と固定資産税について。

    建物と固定資産税について。 建物を増築すると、固定資産税の面積はその次の4月から増築後の面積に なるのでしょうか?