• ベストアンサー

親にお金を毎月渡しても無言、無視。辛い。

takepan_tokiの回答

回答No.1

実家に住んでいる時は、宿泊や光熱費見合いを負担すべきだとは思います。働き出せば、もう親の扶養の庇護下では無いのですから。 実家を出た状態で、自分の生活が成り立たないぐらいの援助を、親にする必要は全くありません。法的に見ても、親が子を扶養する場合はいろいろと条件が付きますが、子が親を、兄弟間での援助については、「できる限りやればよい。」となっています。 親孝行ってお金を払うことなんですか?顔を見せていればそれで十分だと思います。育ててくれた恩を返すのは、決して資金援助ではないと思います。 「足りない足りないと怒られたりする」のであれば、親孝行なんぞ考えず、いっそ切ってしまってもよいと思います。世間からそしりを受けることもありません。ただの恐喝じゃないですか。 ご自分の人生を第一に考えて良いと思いますよ。

happine
質問者

補足

初任給から長年給料のほとんどを渡していました。 初任給をいただく月に先に親が管理すると1ヶ月も怒鳴られまして、負けました。 使い込むのは分かっていましたが、貯金してやるという嘘をはいと言うしかなかったです。 おしゃれも出来なくて人並みのお付き合いもほとんどなく。 でも、親はそれを当たり前だと思っています。 それはもう乗り越えましたが、無視して、韓国ドラマを楽しく見ていて、むなしいというか、私の親はこんな人だったのかとショックが大きいです。もう80なんですよ。 ご丁寧にありがとうございました。 人生楽しみます。

関連するQ&A

  • 親から毎月振り込まれるお金

    私がゴールドカードを保有していて、家族カードが年会費安いので親に勧めて両親が1枚ずつ持っています。 引き落としは私の口座なので、毎月10〜30万円程度振り込まれています。私が使うお金は1円もなく、全て両親のカードの引き落としに使われています。 これって、生前の相続として数えられてしまったりしますか??

  • 親は自分が死ぬまで金に執着し、子は親が死んでから金

    親は自分が死ぬまで金に執着し、子は親が死んでから金持ちになり、子は親が死んでから親孝行する。なぜ生きている間に親孝行せずに、お墓に入ってから親孝行するのだろう。

  • 親不孝過ぎて、心苦しい

    親不孝過ぎて、心苦しい 大学生ですが、高いお金を出してもらって今の生活はすべて親の稼いだお金です。 それに引き替え、自分はそれで成長できているのか不安だらけです、、 ちゃんと自立できるのか?ちゃんと働けるのか。 親孝行出来るまで、親は待っていてくれますか? 今は、親に対して何をすべきですか?

  • 親にお金を借りる

    4年前から借金癖があり、ダラダラとキャッシングを繰り返してしまい、なかなか借入額が減りません。 現在、実家に暮らしていて毎月3万円の生活費を入れ、返済は月々65,000円です。 親には今まで秘密にしてきましたが、どうしても借金癖が抜けないので、思い切って親に打ち明けて、肩代わりして欲しいと頼みました(利子だけでも減らそうと思って)。 また、給料の管理を親に頼むことにしました。給料からまず毎月の返済分と生活費を引いてもらい、食費・交通費・通信費等の必要経費をもらい、その他は内容にOKが出たら受取るということにしようと思っています。 社会人になってまで親にお金の管理をしてもらうのは恥かしいことですが、そうまでしないと私はダメなんです。 しばらく借り入れをしない生活をすれば、中毒みたいな状況から抜け出せるんじゃないかと思っているんですが、考えが甘いでしょうか。 こちらのサイトでも、借金クセが治らない方のご家族の相談がありますが、他の人が肩代わりしてはいけないというご意見も多くみかけます。 私はこれを期に自分を改めたいと思っているのですが、親に頼らず、他の方法を探した方が良いのでしょうか。 また、親とはいえ自分を追い込みたいので、法的な借用書(?)のようなものを作りたいのですが、そういったものはあるのでしょうか?

  • 親に金出してもらっているから?

    親に金出してもらっているから? 親に金出してもらって好きなお料理して遊んでいます。…今収入がないからです。 デスが,親は食べるときにそれが当たり前かのようです…私にとっては、一つ一つが力作です(連桁付き8分音符)せめていただきます!といってとおもうのですが、なにも言わずに食べられて悔しいしムカつきます。自分は食材が買えてこその調理なので、親には感謝しています。自分の力だけで作れたなんて思っていません。

  • きちんと向き合う? それとも無視する?

    例えばネットの常識となっていることに「荒らしはスルー」というものがあります。 かまってほしくてイタズラをしてる者にかまったら喜ばせるだけだからという理由ですね。 事がネットの掲示板とかであれば、実害がない限りそれは有効な方法と思います。 けれども、社会生活において、スルーしていいものかどうかを迷うことって多くないですか? 自分にとってうっとおしいものを全てスルー・・・。 楽な生き方かもしれませんが、なんか違うんじゃないかと思う私です。 実生活において、 スルーしてもいいもの。 スルーしてはよくないと思えるもの。 どんなものがあると考えますか? *基本的には、ネットも実生活も変わらないと私は思っています。 ただ、ネットならではの危機回避法というのはあるという意味で、「荒らしはスルー」を例としました。

  • 親孝行とは何でしょうか?

    子ども(社会人)が家にお金を入れることは、親孝行ではないと他人から言われました。 お金で解決しようとしているようだと言われました。 どう思いますか?そういうことをいう方は、家が裕福なんでしょうか? 私は、親孝行だと自分で勝手に思っています。 少ないこづかいで毎月やりくりし、残りは全部家のお金に消えていくんですが、 大人になるまでお金をかけてもらった分、仕方ないかなと思っていますし、 家が裕福でないなら、家にお金を入れるのは当然だとも思いますし。 でも、それを親孝行と思わないとやってられないのも事実です。 どうなんでしょうか?

  • 親のお金の使い方について悩んでいます。

    うちの母親は体が弱いということを理由にあまり働きません。そのため子供(私含め3人)や祖母(母の親)、おば(母の妹)などとにかく周りから何かしら言ってお金をもらいます。(離婚しているので父はいません)私も、大切な母親だし「生活費が足りない」とか言われたら断るにことわれないため言われたままお金を渡してしまうのですが、その渡すお金私も少ない稼ぎの中渡している為、母のお金の使い方がどうしても納得できません。というのも飲みもしないコーヒーを「半額だったから買った。」とか「目が悪いから暗いのが嫌」といい在宅時はすべての電気をつけっぱなしとか、食べもしないものを興味本意で購入し結局放置しダメにしてしまったり。(食べ物に限らずなんでも)自分で稼いだお金でもないのに友達と遊びにいっておごったり。そんな使い方を知ると腹がたってしまい、つい責めてしまったのですが、そうすると泣きだし「私だっていっぱい苦労している」とこちらが言っていることとは違う話をしだし、自分の世界に入ってとても話になりません。こんな親にどうすればこちらの気持ちをわかってもらえるのか、またこういう親のお金の使い方を改善する方法はないのでしょうか。どうか、解決策などございましたらお聞かせください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 親にお金を貸すべきか・・・

    私は20才の母子家庭で子供が1人います(2歳) 1年半ほど前に離婚し実家に戻りました。親も何かとうるさく、兄弟とも折り合いが悪いので家を出ようと週6で働き貯金中。 先日60万ほど私の手元に、お金が入りました。(入ったというよりは戻ってきたという方が正しいです。話が長くなるので省略しますがとりあえず1年間役所相手に必死で訴えて戻ってきたお金です。) その事を母が知り、お金を貸してと言ってきました。母には以前、持家の税金5万と車税分3万を貸した事がありますが3万しか返してくれませんでした。 姉お金を貸して戻ってこないといっています。 (弟は高校生) お金を貸しても返ってくる見込みもないですし、こちらとしては今後の引越し・子供と2人の生活のために遊びもガマンして毎月貯金しているので貸すのを渋っています。 すると逆に母が逆切れをしだし「もういいあんたには借りない!」と。 私が高校生の頃、バイクで事故にあい賠償金など母が払いました。 その事を今更掘り出してきて、「私がいくらあんたにお金出してきたと思ってるのよ」と言われました。 現在実家に住んでいますが、家事など母がやってくれています。(もちろん手伝っています)その事も出してきて、「見返りぐらい欲しいわ」とも。 一応、毎月の生活費も少なからず渡していますし、手伝いもしています。 私はお金を貸すべきなのでしょうか? 今までの事(事故・家事など)を恩にきせ、お金をたかる母が同じ親という立場としても子供としても許せないし疑問に思ってしまいます。 それとも私の心がせまいのでしょうか? 私には子供もいますし渡すとなると貯金を切り崩す事になり、今後の生活もかかってくるので結構深刻です。 御意見お願いします。 ※父は毎月決まった額入れています。ここでは父の話を抜きでご回答ください。(下のような回答はナシで!) 例)もっと父にお金を入れてもらえばいい。

  • 親から今までかかったお金を返して欲しいと言われています。

    わたしはうつ病でかれこれ働かない時間の方が働いている時間よりも多い状況です。 一人暮らしですが、いわゆるニートと呼ばれる人種です。 生活費は今まで友人に借りたり、親の援助でまかなって生きてきましたが、 今になって親がいままで渡していた生活費を返せと言ってきています。 親からの借用書はありませんが、今まで自分に渡した金額は逐一メモしてあるとの事。 さらに一時祖父と生活していた時の費用まで払えと言ってきています。 (祖父に対して母親がかかった費用を払ったというのが理由です。) 母親の感覚ではかかったお金は借金であり私に返済する義務があると言っています。 私自身は借金としての認識は無く、延命する為のお金だったと認識しています。 延命は私自身の希望ではありませんでした。(とは言えそのお金で生きながらえた訳ですが・・・。) この様な話の場合親の言うお金(借金?)を返済する義務があるのでしょうか? かれこれ過去にさかのぼり600万円程度を支払えと言ってきていますが、 口約束で借りた金額は恐らく数十万程度かと思います。(それも10年以上は経っています) 生活費に関しては返済等の話は一切出ていません。 その分に関しては法的に返済義務があるのであれば返すつもりですが、 生活費に関しては借用していたつもりは毛頭ありません。 親との関係はこのお金を全て払ったとしても修復できる状況ではないと思います。 親との関係を保持する事を考えなければ返済する義務は無いでしょうか? 返済しなかった場合法的に訴えられたり問われる可能性があるかも気になっています。 親の言う事を気にしないだけで問題無いならばスルーしたいと思っているところです。 電話をしてくれば金金言ってきます。 どなたかご意見頂ければ助かります。