• ベストアンサー

若手社員の教育について

13人程度の営業所の所長をしているものです。 私の営業所は休職者が多く、1年で4人休職になり、本来なら到底新人がやれないような仕事でも、新人がこなしているのが現状なのです。 新人を鍛えるためにあえて、精神的に追い詰めて、詰め上げるのはありですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.8

ありえません! 鍛えるのは自身が行うべきことです。 導くのがあなたの仕事ではありませんか。 部下のことで悩むならば、あなたの上司に相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (237/857)
回答No.7

無理難題を押し付けるとハラスメントになります。 新人が出来るであろう範囲で定時時間内で終わる仕事を振る分は問題ないでしょう。 月45時間までは残業させることが出来ますので、余分にかかった時間は法定通りの割増時間外手当を払っていれば適法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pekoru777
  • ベストアンサー率16% (72/427)
回答No.6

今流行らないです。下手すると訴えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.5

まず、信頼関係は築けていますか。 信頼されていない状況では、パワハラと受け取られかねないです。 新人の教育以前に、新人が到底やれないような仕事をしなくてはいけない現状を、まずはどうにかしたほうがいいように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.4

更に精神的に追い打ちかける必要、これっぽっちもありません。 既に新人にやれそうにないことをやらせているんですよね? それだけでも相当追い詰めていますよ。 新人たちからも休職者出してしまったら・・・ 今度は質問者さんが上から追い詰められることになりはしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (222/1190)
回答No.3

言わずもがな ではないでしょうか。 それと、アナタ様は 所長さんという人の上に立つ立場にある 御仁としては、ここでの 「お礼率 0%」は、頂けない ように感じられるのですが……組織には、 そのトップの人の、人生観・価値観・美意識・人生哲学・ 死生観が反映されてしまいますので、トータルで、 考え直されることを、お勧めしたいところで ございます。 「おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、        他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。                  (岡倉覚三『茶の本』)」 〈天心先生の言葉は元々は英文ですので、原文を読んでみれば、 理解し易いかもしれませんよ〉 御社の社是、企業風土・企業文化は不明ですが、 「Don't find fault, find a remedy.  (Henry Ford) (=あら探しをするよりも改善策を考えなさい)」 といったフォードⅠ世のスタンスを採り入れてみると 職場の雰囲気が良い方向に変化するのでは ないでしょうか。 [余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。                   (正岡子規『病牀六尺』21章)] [仕事に対するときは上機嫌でやれ。そうすれば仕事も捗るし、        身体も疲れない。  (Adolf・Heinrich・Wagner)] と云った感じで、常に《上機嫌で》いられる雰囲気作りも 大事なのではないでしょうか。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

休職者が多い中、新人に圧をかけるやり方はあまり好ましくないように思います。 やはりついていきたいと思える上司ってメリハリがきちんとしていると思います。 厳しく指導するのは構わないのですが、その後のフォローは指導の倍の労力をかけてこそだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1770/3403)
回答No.1

 精神的なストレスを耐えて業務を果たす、いわゆる「修羅場を潜る」経験が人を成長させる側面があるのは事実です。  なので、貴方自身や、貴方の会社が以下の3条件に当てはまるなら有効な手段になり得るでしょう。 1.パワハラに該当しないよう、退職者や家族からの訴訟リスクが最小限になるような負荷の掛け方や、メンタルケアができる。 2.『精神的に追い詰める』だけでは身につかない、理論面や技術面の教育が万全である。 3.多数の脱落者をカバーできるよう、知名度や給与などにより、求人を出せば大量に応募がある。  書いておいて何ですが、まあ現実的ではないですね。やめておくべきだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の若手3人が辞めてしまいそうです。(長文です)

    職場のことで相談させてください。 現在私の職場では、所長含め14人あまりの人間が働いています。 所長は元々かなりヤリ手の営業マンで、その実績が認められ34歳という若さで去年所長に昇格して約1年経ちました。 昨年前半期の成績はとても良く本社からご褒美(食事会)が出るほどでしたが、秋口くらいから所長の動向が不審になり (夕方くらいにフラっといなくなったかと思うと、今シャワーを浴びてきたかのような出で立ちに強めのコロン)、 早々に「用事があるから」と帰ってしまうようになりました。 実際の内容はつき合わされた営業のコ達にしかわかりませんが、毎晩のようにキャバクラ付き合いをさせられたりしていた様です。 そうやって毎日連れ回していたくせに、毎日の業務に対する文句・追求などが日を増すごとに激しくなり、 また部下の失敗の責任を負うのも上司としての立派な職務であろうに、「俺は責任負えないから最後まで自分で責任取ってやれよ」的な態度。 メーカーのおごりで飲み&キャバクラに行った代償に大量の商品をそのメーカーから仕入れ 「お前達、いついつまでにコレ全部売ってこい」 期日までに売れないと「何で売れないんだ」「やる気あると思えねぇな」と叱り飛ばします。 営業マンのひとりは毎日のように朝礼で名指しで呼ばれ、ミスや仕事の内容についての批判をされます。 人権も何もないような怒られ方で、聞いているこちらも大変不愉快です。 配送業務のコには「今日なんか金額そんなに無ぇだろ?だったら残業する必要ないよな?」という高圧的な態度で 毎日の残業申請を大変し辛い状態にさせています。 そんな横暴な所長に耐えきれず、精神的に痛めつけられ、 5月に3人の営業のコ達が辞めてしまいました。 新しく業務のコが営業に上がり、新人が3人入ってきたのですが、 その新しい営業のコは 「辞令がおりないから」という理由で現在営業手当ももらえず毎日21時近くまで残業。 営業だから、という理由で残業手当ももちろんもらえていません。 業務のコは引き続き残業を申請できないままで、 このままだと新しく営業になったコ2人とずっと業務でサービス残業して我慢してきたコ1人の3人が、 我慢の限界が来てやめてしまうかもしれません。 ちなみに事務の女性3人の残業に関してはそれなりに対応しています。 ただ、職場の雰囲気はものすごく悪く、成績も悪くなる一方。 彼らが辞めるのはそれはそれで仕方ないのかもしれませんが、今彼らに辞められては困る事情もあり (なにしろ入ったばかりの新人3人じゃ夏の繁忙期をとても乗り切れるとは・・・) 私としては、そのためにできることがあれば何か行動したいのですが・・・ この今の状況を変える打開策はあると思いますか? 所長の品格&資質について人事部などに一度陳情してみる方法は有効でしょうか? それとも、みんな一斉に転職をする方法を考えた方が良いのでしょうか?

  • 仕事をしない新人営業社員

    いつもお世話になります。 またいいアドバイスを頂けたら嬉しいです。 今年の2月に23歳の営業マンが入社しましたが、 営業で入ったにも関らず、全く仕事をしません。 うちは少人数なので、他のベテラン営業さんが出掛けると、 事務の私一人になります。 ベテラン営業がいる時は「営業に行ってきます」と言って出ますが、 ベテラン営業が出た頃を見計らって社内に戻って来ます。 で、何をしているかというと、寝てます・・・ あとは、仕事もないのでボーッとしてるかな。 一度「あなたは営業職で入ったのだから、営業に回ったら?」と 言ったたところ、「何をしていいのか解らない」、「何を話せばいいか解らない」と・・・ 1日中社内にいて暇だと思うのですが(内勤の仕事もないし)、 残業だけは毎日つけています。 一覧表を見たので解りました。 (私の分とまとめて本社に出すので見ました) それを見た社長が「新人は毎日遅くまで頑張っているねえ」と 思い切り勘違いをしてます。 ちなみに、うちは営業所で、本社(社長)は東京です。 こんな仕事をしない新人営業をどうすればいいですか? 今時の新人ってこうなんでしょうか? 忙しく働いている私の目の前で寝られると、ムカムカ してしまいます。 一度、所長に「営業に行けよ」と注意をされたのですが、あまり効果がなかったみたいです。 ライフカードのオダギリジョーの気持ちが解る 今日この頃です(^_^;)

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 上司の悪口を言う女性社員

    こんにちは、運送会社で働いている男性です。上記タイトルについて相談があり投稿しました。当営業所は男性2名、女性2名の小さな営業所で、全員がデスクワークでそれぞれが担当エリアを持ち数字を作っていく仕事をしています。 男性(所長) 私  (中堅社員) 女性1(中堅社員) 女性2(ベテラン社員) 上記レイアウトで仕事をしているのですが、所長は全く実務に関係してない訳でもないのですが、営業の関係もあり一番小さなエリアを持ち、 売上としては、あまりありません。実は私たちは以前勤めていた職場から、現在の所長と共に転職してきました。ベテラン女性社員が「所長向こうに行ったら楽をしてもらえばいいから」なんて調子のいい事を言っていました。所長もそれなりにお客さんも、持って転職しました。ところがここ数年まして、昨年からの大不況のあおりもあり、給料も全員が減るような状況です。以前に女性社員達が「所長がお荷物だよね。数字は上がってないのに一番給料もらってる」とかこそこそと手紙をやりとりして所長や私の悪口などを言っているんではないかと思われます。確かに最近の所長は、私から見てもちょっと元気がないとは思います。アルコール依存も出てきていますし、仕事を忘れてしまう事もあります。でも所長なりに「今は我慢の時だから」と言い、ずっと乗っていた社用車も本社に返し、交際費も自腹でやってるし、仕事を忘れると言っても私達でカバーできる事なので、私自身はかわいがってもらってるし、所長だから多少の事はいいだろうとは思います。でも女性社員たちは、良く思ってないらしく、私は何がおもしろくないのか?理解に苦しんでいます。所長にも元気になってもらいたいし、どのように接していけばいいでしょうか?

  • 新人教育について

    こんにちは。皆さんのご意見を聞かせてください。 本日より、新人の営業(34歳、男性)が入ってきました。 これからいろいろと指導をしてかなければいけないのですが、ここで社内で少しもめました。 私(23歳)は事務の仕事をしております。 もちろん、営業のことは営業に任せておけばいいと思うのですが社内の事務処理についての指導なのですが、だれがするかというのが少しもめました。 私のほかに女性が二人います。二人とも私より年上ですが、入社して1年、2年しかありません。私は、歳は一番下でも、入社4年目で他の人より長いのです。 こういうときは、誰が教育したほうがいいのでしょうか? 年上ってこともあると思いますが、私は子供に思われていてしっかりしてほしいとよく言われますが、仕事上私のほうができていると思っております。 もう一人のかたは派遣社員さんです。 そう考えるとやはり私が教えるしかないのでしょうか?

  • 若手SE!!これから営業がんばります!

    こんにちわ。 SEになって(まだプログラマー的ですが)1年未満の 新人です。 これから営業へちょくちょく出かけるようになるの ですが、不安でいっぱいです。 やはり、お客を怒らせたり不安にさせることがない だろうかということが気にかかります。 あと、損害賠償って言葉がとても重苦しいです。 営業としての心得や注意点、回避方法等があれば 是非、ご教授ください!!

  • 新入社員の教育について

    こんばんは。30代の女性です。 4月から新入社員が私の直属の部下として配属されるようなのです。まだ年齢・学歴・性別もわかりません。今は私とアルバイト二人でやっている仕事を私・新人・アルバイトですることになりそうです。でも結構きつい仕事(受付・事務処理なのですが)でこの一年でアルバイトが二人も辞めてしまいました。私としては正社員にまで辞められたら指導力なし、のレッテルを貼られるため背水の陣です。 そこで質問です。皆さんの会社では (1)新人は配属何日目位から残業させますか。 正直4月はとても忙しく、すぐにでも残業させたいのですが、いまのところ2~3日は定時で帰そうかな?と思っています。 (2)何ヶ月をめどに責任ある仕事を任せますか。 私が今担当している仕事は私しか知らない!(この時点でうちの会社の危機管理能力が問われますが…)ので今の部署に配属されてから有給どころか病気でも休めませんでした。早く新人が仕事を覚えてくれれば私も休みが取れるのですが。今のところは半年位で任せてみようかなあ。と思っています。 (3)褒めて育てるか、厳しくいくか。 以前いたバイトは愛想が無い、敬語を知らない、やる気が無い、それを少しきつく指導したら辞めてしまいました。 仕事の内容にもよるでしょうから参考にさせてください。又こんな上司は嫌だ、逆に上司のこんな指導でやる気が出た、救われた、など何でもいいので聞かせてください。前述のとおり危機管理能力の無い会社で、初めて正社員の部下を持つ私に対するフォローは期待できないので…

  • あくどい営業所長とマネージャーをこらしめるには?

    某保険会社の勧誘員です。私はまだ新人の勧誘員なのですが社の所長とマネージャーは営業のノウハウも一切教えてくれず契約をどんな手を使っても取って来いと毎日毎日ノルマを押し付けてきます。おかげで精神的に病んでしまいやめる事にしたのですがおめおめとやめて行くのも気が済まずこの所長とマネージャーの職務怠慢を世間に知らしめたいのですがどうするのが一番賢い方法でしょうか?精神的苦痛の代償は?教えて下さい。

  • 上司に嫌われて困っています。

    最近入ったばかりの仕事先で、営業所長に嫌われてしまい、とても仕事がしにくくて悩んでいます。 嫌われた理由は、私が出勤時間等が所長の思い通りにいかなかったことだと思っています。 今の仕事先の広告には、午後の勤務時間の募集が掲載されていました。 当時私は午前中に別のバイトをしていましたが、そちらを辞めたいと考えており、しかし引継ぎのため急に辞めるのは無理と思い、しばらくは午前中の仕事と掛け持ちで働けるようにと、午後の時間を希望して応募しました。 最初の面接の段階で、午前中に仕事をしている旨も話しました。 しかし、仕事が始まってみると所長に「午前中に出て来てほしい」と言われるようになり、私は別のバイトがあるからと断り、ずっと午後にしか出勤しませんでした。 後になって、仕事を教える人が午後には出払ってしまうために午前中に出てきて欲しいと言っていたことが分かりましたが、かといって急に午前中の仕事を辞めることはやはり無理で、ほとんど午前中に来ることは出来ませんでした。 この頃から、所長に「他の新人と比べて積極的じゃない」と言われたり、他の新人さんと私とでは、所長の態度が違うのが感じられました。 所長は自分の言った事を忘れていることが多く、最初「3時に出てきて」と言ったのにその後「3時では困るんだけど」と怒ったりと、とてもちゃらんぽらんな感じの人です。 今は、所長は仕事の連絡を他の人に任せるようになり、しかしその他の人も、本来の自分の仕事ではないと思ってか連絡をくれず、私に連絡が回ってこない状態です。 伝えるべきことは最初に伝えているので、私の方に非はないと思っていますが、上司に嫌われて厳しい状況ということに間違いはなく、新しい職場で頑張ろうと思っていたので午前中の仕事はすでに辞めてしまっており、どうすべきか悩んでいます。

  • 正社員の新人さんとの接し方

    非正規で勤めています。今の職場はながく、仕事も慣れていると、勝手ながら思います。 やり甲斐があり、毎日奮闘しています。 まわりのかたとも、うまくいっていると思います。 先日新人さんが配属になりました。私は非正規なので、新人さんといえど、相手は上司になります。 たくさん質問をうけ、対応しながら自分の仕事もし、努力しています。 新人さんが、仕事の内容を理解しておらず、問い合わせ電話対応をよく代わってと言われます。また、私が不在のときは、担当者不在と言っているようです。 本来新人さんが把握すべき内容ですが、どうしたらよいでしょうか? 上司は、あなたの仕事でしょうと新人さんを注意しますが、何度かありました。 どのように言えばよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCにUSBデバイスを接続しても認識されない問題が発生しています。
  • EPSON社製品に関連したUSBデバイスが正常に認識されない問題についてお伺いします。
  • USBデバイスが接続されているにもかかわらず、PCが認識しないという問題が発生しています。EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう