• ベストアンサー

私は同窓会に参加できますか?

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.9

同窓会の幹事をやったこともありますが、同窓会ってはっきりいって「人生うまくいっている人たちが集まるもの」なんですよ。 幹事をやったときに分かったんですけどね、なんとなく雰囲気として「ああ、この人は人生うまくいってないんだな」と分かる人たちがいます。彼らは欠席するのはもちろんですけれど、だいたいは連絡してくることそのものを嫌がります。それこそ30年ぶりくらいに連絡しただけなのに「もう二度と連絡してこないでください」といってきた人もいました。 なんだかんだで同窓会にくる人たちは、人生うまくいっている人たちなんですよ。

関連するQ&A

  • 皆様が同窓会に参加しない理由を教えてください。

    最近なのですが同窓会に参加するか、不参加なのかを確認する電話がありました。 あまり興味が無かったので「仕事で行けない。ごめんなさい」と言って不参加の意思を伝えました。 地元に住んでいるので行こうと思えば行けました。 本当の理由は「今の自分に自信が無い」からです。 30代前半の男で独身です。 仕事は正社員の仕事をしていますが年収は平均より低いです。 絶対に同窓会に行けば「今は何をしているの?結婚は?子供は?」の話題になりますよね。 リアルに充実している同級生の話を聞いて落ち込むのが嫌になると思うからです。 皆様が同窓会に興味が無い理由を教えてください。 会費が高い? 地元を離れていて交通費がかかる? 会いたい人がいない? 嫌いな人がいる? 仕事が忙しい? そもそも呼ばれない? 前回参加した同窓会での自慢話に懲りた? 仲良しとは定期的に会っているから必要ない? 20代や30代だと結婚、子供の事で話題になるのが嫌? 20代や30代だとお金が掛かるので無駄な出費をしたくない?

  • 同窓会に全く参加しない人・・・

    同窓会に全く参加しない人・・・っていますよね? 実は私もです。中学の話ですが。 理由は単純で、当時全くいい思い出がないから、むしろいやな思い出だらけです。 彼等の顔を見るのも嫌です。 先日、卒業後初めて同窓会の案内が届きましたが、欠席の返信もせず、無視しました。 同窓会名簿を作成したいとのことでしたが、もちろん無視です。 同窓会に限らず、成人式、当時の同級生の通夜・葬式等・・・一切参加していません。 ちょっとオーバーかもしれませんが、 私の人生は高校からスタートしたと思っています。 私と同じような人っていますか、理由もやはり似ていますか??

  • 同窓会

    去年の統一地方選挙の4ヵ月前に、創価学会員の同級生に同窓会に誘われました。メンバーは俺入れて4人。同学年の卒業者は165人です。たったの4人。女性無し。たった4人しか集まらない為、断りました。 これ同窓会と言えますか? 目的は何でしょうか? 選挙?折伏? 皆さんだったら参加しますか?

  • 同窓会に誘われたんですが、参加するか迷ってます。

    アラサー男です。 最近偶然に再会した小中時代の同級生から、中学時代の同窓会がある事を知りました。 が、中学時代の私はいじめられていて、中学2・3年はほとんど登校してませんでした。 特に3年の頃は、1日も教室に上がっておらず、卒業式も出席していません。 (生徒が全員帰ってから、親と一緒に職員室まで受け取りに行きました) 同級生と偶然再会するまでは、学生時代の同級生とは誰一人連絡していません。 中学時代の学生生活がほとんどない為、私の記憶にほとんど残っていません。 行事の話をされてもほとんどわかりませんし、2・3年の同窓生が誰だったのかもわかりません。 数十人集まるそうなのですが、ほとんど人は私の顔や名前を確認しても覚えてない人が多数だと思います。 それに、この偶然再会した同級生は仕事で遅くなるらしいのです(確実に来るらしいのですが、一次会には間に合わないとの事) せっかく誘ってくれているので行った方がいいのかなと思う反面、 中学性格のほとんどを棒に振った私が参加してもいいのかなと言う不安もあります。 こんな状況でも、行って迷惑じゃないでしょうか…?

  • 同窓会に誘われませんでした。どうしてでしょうか?

    先日偶然高校の同級生に会い 「なんで同窓会来なかったの?」と聞かれました。 1月の初めに高校の同窓会があったらしいのですが、全く知りませんでした。 高校卒業から約4年、多くの生徒が進路も決まった時期なので、ホテルを貸し切り、当時の担任も参加し 割とフォーマルな会だったそうです。 何故僕は呼ばれなかったのでしょうか?電話番号もアドレスも変えていないのに・・・ もしかして嫌われているのでしょうか?

  • 同窓会に全く参加しない人・・・っていますよね?

    実は私もです。中学の話ですが。 理由は単純で、当時全くいい思い出がないから、むしろいやな思い出だらけです。 彼等の顔を見るのも嫌です。 先日、卒業後初めて同窓会の案内が届きましたが、欠席の返信もせず、無視しました。 同窓会名簿を作成したいとのことでしたが、もちろん無視です。 同窓会に限らず、成人式、当時の同級生の通夜・葬式等・・・一切参加していません。 ちょっとオーバーかもしれませんが、 私の人生は高校からスタートしたと思っています。 私と同じような人っていますか、理由もやはり似ていますか??

  • 同窓会などのイベントに参加しない人

    成人式や同窓会などと言ったイベントに全く参加しない方は決して珍しくありません。 私もその一人です。 学生時代の話ですが、小中高共にいじめをはじめとするトラブルにばかり巻き込まれ、全く良い思い出がありません。 当時の同級生の顔を見るのも嫌です。 たった一度だけ中学と高校の同窓会の案内が届いたことがありましたが、エントランス備え付けのごみ箱に捨てました。 同窓会名簿なるものを作成したいとのことらしかったのですが、そんなものに応じるつもりは毛頭ありません。 同窓会は勿論、成人式・結婚式・通夜・葬式など、嘗ての同級生が絡むイベントには一度の参加していません。 少々大袈裟かも知れませんが、私は現在の生活で精一杯だと考えています。 このような理由で過去の知り合いを拒絶するような方はいらっしゃるのでしょうか。

  • 同窓会に参加するか迷う

    8月に小学校の同窓会があります。以前もあったけど、その時は私生活がうまくいってなくて行かなかった。 今回は気持ちにゆとりもあって、頑張ったら行ける気もする。 頑張ったらっていうのは、私は中学3年から特に皆の嫌われものになりました。それまでは不も可もないような存在だったと思います。 嫌われ出した理由は体調的なもので、しかも皆に迷惑をかけるものでした。親が優しくて不登校をokしてくれたら不登校になっていたかもしれません。おokするタイプの親じゃありませんでした。 で、なぜか私も不登校しようという気持ちがわきませんでした。その頃しか理由は分かりませんが、家より学校の方が私にとっては自由度が高かったと思います。 家庭環境が悪かったです。機能不全家族というそうです。そして私に対してだけ母親の干渉が異様に強かったです。 病名もハッキリ存在する病気だったのに、ここの科に掛かるのは恥ずかしいことだよ。と病院には連れていって貰えませんでした。 それで市販薬だけ買い与えて貰えました、でもそれは高校に入学後で、中学の間は何も手立ては打たれませんでした。 そして卒業するまでにクラスの皆に嫌われたと思います。だから高校入ってすぐの中学の同窓会に行きませんでした。 高校~大学でも、同じことで嫌われものでした。高校には中学の同級生が、大学には高校の同級生がいました。 だから、それぞれ過去の事を広められてしまって、大学の時に特に具体的にイジメ・嫌がらせされてしまいました。 それでも家よりはマシ、と学校は通い続けました。 今思うと保健室の先生とかに相談すれば良かったんだけど、そんな考えは1回も浮かばなかった。誰かに相談しようっていう考えがなかったなぁ~と思います。 今でもここでの話は誰にも相談できていません。 最近母親にはバレました。 友達は居ないのに、たまには出掛けたら?とか○○ちゃん(昔の友人…)とたまには連絡とりなさいよ。や、今付き合ってる彼氏とは別れなさい!と言うので、どうして?一人ぼっちになっちゃうよ。私はもうずっと友達なんて居ないのに、別れたら一人ぼっちになっちゃうじゃない!と言ってしまいました。 回想が長くなってしまいましたが、以上の事から同窓会に行っていいものなのか? 同級生は私のこと今はどう感じるのか?人見知りするし、気おくれが特に心配で浮いてしまうのが特に予想され、以前(嫌われる前仲良かった人)仲よかった人にも無視されると思うし、話しかけないで欲しいと思われてそう…と既に気おくれしてしまってる。 だけどいつか堂々と自信を持てた時に呼んでもらえないのは悲しい。 今は、行ってみたいような、ちょっと不安なような、断固欠席な感じでもないし、ちょっと迷っています。 行ってみて、苦手な空気だったら早々帰ってくれば良いだけですか? ちょっと参加してみたい… 皆大人になり、どうなったかな?(風貌とか、結婚、子供とか)どうしてるかな? とか興味が出てきたこの頃です。 会社の立食パーティーだって嫌でも参加して、結局、人見知りして浮いて、でも参加して最後までまっとうしたんだから、同窓会も大丈夫でしょうか? 立食パーティーには私を誹謗中傷する人は居ませんから、大分違うような気もしますが。

  • 同窓会で注意するべきことってどんなこと?

    初めまして。お世話になります。 突然ですが、同窓会で注意するべきことは何かありますか? アラサーという年齢を迎えていると、結婚して子どもが生まれている人もいれば、仕事で成功している人もいると思います。 久しぶりに同級生と顔を合わせるのは楽しみだけど、そういったことを気にして参加するのを躊躇っている人も少なくないはず。 そこで同窓会に参加するにあたって、注意するべきことがあれば教えてください。 ほかにも同窓会にまつわるオモシロエピソード、失敗した気まずい思い出などありましたら、ぜひ一緒に寄せてください。 よろしくお願いします!

  • 同窓会の意味

    中学校の同窓会の案内が届きました。 ホテルでするので、費用は1万円近くします。私には高いです。 同窓会は2回目らしいです。 社会人になってからは、同級生とは、全く交友がありません。 懐かしい顔に会ってみたい気もしますが、「会ってどうなる?」という気もします。 「懐かしいね」で終わり、その日だけのことで終わるような気がします。 多分、年代によって、同窓会の意味が異なると思うのです。 20代、30代、40代、50代、60代、70代、と、各年代によって、話の内容が変わるでしょう。 私は、50代で、正直、人生全般、あまりうまくいってなくて、なんとかしようともがいていて、日々の生活に手一杯な状態です。 現在は、無職で、求職中です。 そういう時期に、高い費用を出して、昔を懐かしむだけの会合に参加するのは、時間もお金も、もったいないように感じてしまうのです。 同窓会へ行って、未来への展望が開けるのなら、私にとっては参加する意味もあるのですが、そういう会合ではないですよね? 会社を経営していたり、個人事業をしていたりする人にとっては、PRするのに良い機会なのでしょうが、会社員しか経験のない私には、そういうメリットはありません。 同窓会関係のQAを読むと、人生うまくいってない人とか、余裕のない人は、同窓会には参加しない(しにくい)ようなので、同窓会とはそういうものかな、と思います。 私は未来志向の話が好きなので、完全に年金暮らしになった70代にならないと、ただ単に昔を懐かしむだけの会合には参加できないような気がします。 同窓会に参加して、それをきっかけに人生開けた、という方、いらっしゃいますか?