• 締切済み

業務委託契約後にインボイス登録しろと言われました。

石川 裕也(@tcomprehense)の回答

回答No.4

私もよく相談を受けます。 ここについては様々な計画が出てくると思うので、どうしてもインボイス登録しないとダメというのであれば事実上取引ができなくなることも増えてくると思います。 とはいえ、開業したばかりなどであれば税免除もあると思いますので、そこは協議の上となることが多いです。 必ずしもそこと取引をする必要がないのであれば、そこ以外で協議ができるところと取引を進める方が良いかもしれませんね。 なかなか悩ましいことが多いですがご参考にしていただければと思います。

human999_0701
質問者

お礼

ご返信が遅くなり申し訳ありません。 アドバイスありがとうございました。 結局その会社とは取引することを辞めました。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る

関連するQ&A

  • インボイス登録について

    会社を立ち上げたばかりだと売り上げも無く経費ばかりで消費税を払う方が多いと思います。 その場合はインボイス登録をすると納めすぎた消費税が返ってくる仕組みなんでしょうか? 払いすぎた分全部?またはその一部? 返ってくる仕組みなど無い?

  • インボイス登録しました。消費税を支払わないと

    自営業者です。去年の年末インボイスの登録しました。 今まで売上が1千万円を超えたことはありません。 税務署から消費税支払いんぽ通知書が来ています。 他の自営業者の方と話していて、疑問に思ったことがあるので質問しました。 その人は課税業者で、大体1千万円以上売上があります。 去年の売上は、1千万越えなかったので、今年は消費税を支払わなくて良いと税理士に言われたそうです。インボイス登録はしているそうです。 それなら、私もインボイス登録しましたが売上は1千万円には遠く及ばないので消費税は支払わなくて良いのでは?と思います。

  • インボイス登録ない事業者の請求書に消費税を書けるか

    来年10月からのインボイスについて、個人事業者(及び中小法人)の中にはインボイス登録をしない人もいるだろうと聞きますが、疑問があります。 インボイス開始(来年10月)後に「インボイス登録していない個人事業者」が発行する請求書には、事実上、消費税の金額は記載できないのではないでしょうか? なぜなら、「インボイス登録していない個人事業者」が発行する請求書に、もし消費税の金額が書かれていたら、それは消費税を自分の懐に入れる(ネコババする)と白状しているようなものですよね。 そんな恥ずかしいこと、実際上できないのではないでしょうか?

  • フリーランスの方インボイスの登録はされていますか?

    私はウーバーイーツのような外資系での歩合制で副業をしています。 来年からインボイス制度が導入されますが、まだその手続きをしていません。 ウーバーの他にもBtoBのシステム開発も個人事業で請け負っています。 今はExcelで帳簿つけているだけですが、インボイスの登録をすると消費税の計算がとても煩雑になり、それなりの会計ソフトを導入しないとできないと聞きます。 いずれは登録しないといけないとはわかっているのですが、なるべく先送りにしたいなと思っていて、当面はBtoB案件では消費税を差し引いた金額で受注できないかと考えています。 同じようなBtoBのフリーランスの方でインボイス制度の登録をためらっている方、または既に登録された方の今回のインボイス判断についてのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • インボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい

    R5年10月からのインボイス制度開始にともない消費税簡易課税をしたい場合の質問です。 現在、消費税免税事業者なのでインボイス制度に合わせて消費税課税事業者になるつもりなのです。 e-taxソフト(Web)にて『インボイス (的確請求書発行事業者の登録申請(国内事業者用)R3年10月1日~R5年9月30日)』はすでに申し込みました。 その後なのですが『消費税課税事業者選択届出手続』と『消費税簡易課税制度選択届出書』を提出する必要があるのか、 それとも『消費税簡易課税制度選択届出書』だけを提出すればよいのか迷っております。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • インボイス未登録 領収書

    現在フリーで仕事をいただいている免税事業者ですが、インボイスは登録しないつもりです。 これまで人工代15000円とだけ領収書に記載していました。(税込みの額のみで、税別の記載はしてませんでした。) インボイス導入後、取引先によっては消費税分10%を値引きされる事になると思うのですが仮に 『15000円の税別13,637円消費税1,363円』とする場合単純に税別の13,637円の記載で問題ないのでしょうか。 消費税分は貰っていない証明をどこで明記したら良いのでしょうか。 インボイスについて理解しきれていないところが多く、わかりづらい質問ですみませんが、教えていただけると助かります。

  • 消費税インボイス方式のメリット

    昨今の消費税率UPとあわせて話があがる「インボイス方式」ですが、 従来の消費税法における「帳簿・書類の保存義務」と比べてどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか? 課税事業者であれば基本的にインボイスと同じように請求書・領収書を現状保管しているので、いまさら「インボイス方式」と言われてもあまりメリットを理解できません。

  • インボイス制度の免税事業者の請求書の謎

    よろしくお願い致します。 知人から疑問を投げかけられたのですが、こっち方面には無縁なため、知人と一緒に謎の渦に引き込まれてしまったので、こちらで質問させて頂く事に致しました。 ※インボイスについて知識不足なため、下記には間違った解釈があるかもしれませんが、それを踏まえてご回答を頂ければ幸いです。 ◆質問 適格請求書発行事業者に登録しないで、免税事業者(?)となり課税事業者へ請求書を発行する事になった場合についてです。 今まで通りに請求書を発行してしまうと、税金は相手側(発注者)が収めなくてはならない事は理解しております。 それを踏まえて、相手に負担がかからないように、あらかじめ値引きをして今まで通りの額になるように請求書を書こうとした場合に、値引きする金額などに謎が発生しました。 下記のサイトを見つけたので、こちらを参考にしたいと思います。 https://zeimo.jp/tool/invoice-deduction-bill 今までは 本体価格:100,000 消費税(10%):10,000 合計:110,000 と計算して、相手に11万円を請求すれば良かったです。 上記のサイトでは経過処置を踏まえて、値引きした額を請求する事になるのですが、 本体:100,000 値引き:1,960 値引き後本体:98,040 消費税:9,804 合計:107,844 となる、相手には107,844円を請求する事になります。 実質110,000-107,844=2,156円を値引きした事になります。 ◆疑問 ここからが謎なのですが、相手は107,7844円を支払った上で、免税事業者への支払いのため消費税を受注側に変わって収めなければならないですよね。 経過処置により消費税額の80%(9,804*80%=7,843)が控除されるので、実質的には値引き分と消費税控除分を足すと、インボイス制度前の消費税と同じ額を控除出来る事になるので、この計算方法で問題無いと言うのが、そのほかのサイトでの解説でも同じような感じで説明されていました。 2,156+7,843=約10,000 ですが、発注者側は消費税額の80%は控除出来ても、残り20%を収める必要があります。 9,804*20%=1,961円を追加で負担する事になると思います。 よって受注者側に支払う金額と合わせると、107,844+1,961=109,805円となります。 インボイス制度が始める前と比較すると、110,000-109,805=195円となり、今までよりも195円安く済むことになるので、発注者側からすれば課税事業者に登録していない免税事業者と取引をすれば、お互いにwin-winと言った感じになるのでしょうか? いろんなサイトを調べてみましたが、免税事業者から課税事業者へ請求書を発行する場合は、インボイス制度前の消費税額と同等分を控除出来るように、予めて値引きした方が良いとなっています。 ですが、これは支払い総額が同じようになるように、値引きをするのはダメなのでしょうか? 元々簿記やインボイスとは縁遠い感じなので、基本的な部分で勘違いしてしてしまってそうですが、どなたか分かりやすく解説して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • インボイス制度:カルチャー講師

    カルチャーの講師をしている年金生活者です。 カルチャー運営会社から「インボイス発行事業者になるか、ならないか?」という問い合わせが来ました。 講師がインボイス発行事業者(以降発行事業者と記す)にならない場合、運営会社が仕入税額控除を受けられないので講師謝礼金から現行の消費税分が差し引かれる、旨の説明がありました。 一方、発行事業者になるためには税務署に登録番号を申請してそれを運営会社に連絡する必要があると説明されています。 今までは年額 30万円程度の謝礼金に対して数万円の消費税が差し引かれて支給され、年度末調整でそれを雑収入として申告して同額を還付金の形で受け取っていました。 私のような場合、もし発行事業者にならないとすると謝礼金は減らされたまま還付も受けられなくなるということでしょうか? 税務署に登録番号を申請するということも手続きがわからず、申請してもその後の(謝礼金受け取りの際等の)手続もわからず、どうするか悩んでいます。

  • インボイス制度による経理方式について教えて下さい。

    現在個人事業主で免税事業者ですが、インボイスで10/1から課税事業者になって所得税・消費税を計算する時の事で質問があります。 免税事業者は税込経理方式、課税事業者は税込でも税抜でもよいと認識しています。 年の途中での免税から課税の変更なので以下のタイプのどれを選択できますか?  9月までは税込経理方式、10月からも税込経理方式  9月までは税込経理方式、10月からはどちらでもよい  年間通して税抜経理方式でもよい よろしくお願いいたします。