• 締切済み

結婚したかったけど別れた彼が忘れられません。

toiawasedesuyoの回答

回答No.1

3年ですか 長かったですね 私は待たせ過ぎかなと思いました 新年に良い出会いがあると良いですね

関連するQ&A

  • 結婚と親。影響は?

    結婚と親。影響は? 結婚カテゴリっぽいタイトルですが、まだまだお付き合い中のお話ということでこちらに。 お付き合いしていて、結婚となると通常は男女ともにまずまずの年齢だと思います。 ある程度の年齢(二十代後半とか)で仕事もして社会人としてしっかりやっている。 そんな雰囲気だと思います。お付き合いしているときはもちろん、二人だけの問題で済まされますが、ひとたび結婚が視野に入ると、事情が違って、親や家の者あれやこれやと、介入してくると思います。その時に親の意見や助言はどの程度まで聞くべきなのでしょうか。 例えば、よくある話、親が反対しているとか。 自分の子供に対して悪いことは言わないから、わかるような気もするんですが、「将来苦労するのはわかっている、あの人とは反対だ」みたいに言われ、しかし、結婚は自分のこと。「本当に好きなら!結婚くらい自分で決める」と言う気持ちもわかりますし、たしかに恋愛中は熱くなって冷静さを失ってるかもしれません。未熟かもしれません。親の意見も正しいとわかりますし、結婚すれば家を巻き込んでのこともわかります。 一般的にどこまで聞き入れるべきなのでしょうか?

  • 結婚どうしよう

    こんにちは。初めて相談させて頂きます。宜しくお願いします。 私には9歳上の彼氏がいます。付き合って2年目、現在同棲中です。 私は人見知りで、思っていることをなかなか言えなかったり、くよくよ悩んでしまう性格なのですが、彼はそんな私をいつも大丈夫か?と気にかけてくれて話を聞いてくれるので、とても助けられています。考え方もポジティブで、一緒に居てすごく気が休まる相手です。 同棲生活では、彼は率先して家事を手伝ってくれるし、むしろ私の方がおおざっぱな部分があるのでとても助けられています。 私が仕事で遅いときは、カレーを作って待ってくれていたり…。 そんな毎日ですが、実は今とても悩んでいることがあります。 それは、結婚のことです。 実はずいぶん前に彼が私の親と会った時から彼との結婚に反対されてしまっています。 理由は… いい歳して貯蓄がしっかり出来ていない(今すぐ結婚式が挙げられるお金がない)、挨拶など社会人として礼儀がなっていない、話をする時に目が泳ぐ、服装がだらしない、空気を読めていない など… 彼に対して手厳しい指摘ばかり。 年下で頼りないから見下されておもちゃにされているだけだ、別れてもう少し若い人を連れてこいと毎日のように言われています。 その日、彼には私を家まで送りに来た時に突然母と会わせる形になってしまい、心の準備もできないまま…すごく緊張していたんだと思います。うちの親は厳しいことを知りながら、私も配慮が足らなかったと反省しています。今更ですが…。。 親からはそれ以降猛反対を受け続け、結婚したいけれど説得する事もできずにただ気持ちばかり焦る日々です。 彼からは、籍入れて二人でしっかり家庭を作れるように頑張ろう、それまで悪いけどしばらく家族とは距離をおいて欲しいと言われています。 私はどうすべきなのでしょうか…本当に悩んでいます。 彼以外の男性と結婚して暮らすのは考えられないけれど、彼は完全に距離を置きたがっているので説得させる自信もありません。 堂々と結婚式もできないのかと思うと正直すごく悲しいし、駆け落ちみたいなことは後ろめたいし恥ずかしいし… こんな私を一生懸命苦労して育ててくれた親へ申し訳ない気持ちもいっぱいです。 何を基準に考えて決断したらいいかわからなくなっています… 本当に、本当に、どうしたらいいか困っています。助けてください…

  • 兄が結婚するんですが・・・

    ちょっと長いんですが、読んでいただけると幸いです。 今年の6月に結婚式を挙げる兄についてご意見頂きたいと思い質問します。 兄は今年32歳。実家を離れて一人暮らしの会社員。 お嫁さんになる人は、今年25歳。高校卒業後、劇団に所属していたとのこと。今は、アルバイトで親と一緒に住んでいます。 兄は、去年秋に家(実家)へ結婚をしますという報告をしに来ました。 その後お嫁さんも家に来まして、両親は、2人でいい日を選んで結婚式の準備を進めてねといいました。 しかし、両家の顔合わせを行ったとき、堅苦しくないような雰囲気での食事会として行いました。食事会が始まり、話の中で、結婚式の日にちがもう既に決まっていました。後で知ったことですが、その日が2人で決めたとはいえ、日柄が良くない日なんです。すぐに、兄に電話をかけ、その日から変更できないかときいたらもう予約したからだめの一点張り。 親も「2人でいい日を選んで結婚式の準備を進めてね」とはいったけど、確認ぐらいの電話やメールをくれてもいいんじゃないのと兄に言ったところ、勝手に決めていいといったじゃないかと言い、もうこの時点でケンカ腰のような感じで・・・両親と住んでいる私としてはちょっと悲しいです。 また年末年始に兄が帰省してきたのですが、結婚の話をするとイライラした様子で何も話してくれません。帰り間際になって、引き出物のリストの紙をポロっとだして、見せて、「もう決まっているから」の一言。 親の意見を聞こうとしないんです。 私は、なんだか心から祝福できない気持ちです。 どうしたら、もっと親と気持ちよく話し合いができるようになるのでしょうか。

  • 結婚

    こんにちは。24歳未婚者です。 私には、来年には結婚をしようといっている27歳の彼がいます。 今は、具体的に結婚する準備としては何もアクションはおこしていません。 みなさんにとっての結婚ってなんでしょうか? 愛する人と一緒にいたい、何かをしてあげたい、二人で幸せになりたい、と言うのであれば、同棲でもいいですよね? 社会的責任や子供など、いろんなことで同棲と結婚ではあきらかに違いますが、愛する人と一緒にいたいという気持ちは同棲も結婚も一緒・・・。 みなさんが結婚を決めた時の本当の気持ちはどんなでしたか? 今は、親には非公認で同棲しているようなものの生活をしています。 (二人とも一人暮らしですので、かったぽの部屋にいついてしまうだけなのですが・・・。) しかも私は、彼の会社で仕事をしているので、四六時中いっしょにいます。生活的には結婚している夫婦とかわりがないので、親の手前やこれからなどを考えると結婚という形に話が運んでいったのですが・・・・・。 けして結婚がしたくないということではなく、 彼のことは愛していますし、ずっと一緒にいる!と思っています(笑)

  • 結婚?斬り捨て?

    2年半付き合って現在同棲8ヶ月の彼との将来について悩んでます。 お付き合いが長いことと、お互いの年齢(私26、彼36歳)もあって結婚を視野に入れています。 しかし、現状は非常に厳しいです。。。経済的に。 1 彼の収入がほとんどない …昨年グラフィック関係の自営業を始めました。(今までの仕事=数えるほど) ・自分で動かない、やる気が見えない。 これについてこちらから何度か話をしたところ、その後2、3日は何かしているのですが、ある日気付くとゲームを1日中やってます;;  生活に危機感がないのと、経済力のなさ・・・。 こんなんで結婚はできない、、、 と思ってしまいます。養ってもらうつもりはありませんが、仕事をしない男は嫌です。 2 彼の家族。 …長男なので大事にする。 ・お義父様が彼に仕送りをしている、にも関らず「結婚しろ、しろ」言う。  私は、仕送り金で指輪を買うような男とは結婚できません。 彼も親に、結婚できない理由を強く言ってません。私の親は経済的に安定するまで結婚は反対です。 さて、だいたいこの2つが”結婚”としては気になるところです。 これら以外では一緒に居てちょうどいいかんじなので今のところ別れたいとも思ってませんが、ただ、もう私もタイムリミット(子供もできればほしいので)にほど近いので、 今年中に結論が出なければ、考えないといけないと思ってます。 まず、生活を変えさせるにはどうすれば良いでしょうか? そして、それをしないと結婚できないぞ、という危機感を持たせるにはどうすれば良いでしょうか? それとも、こういう人は希望ないでしょうか?ずーっと甘えて生きていくのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 わかりにくければ、補足もします。

  • 所得が低い+不安定だと結婚できない??

    所得が低い+不安定だと結婚できない?? 私はまだ高校生なので実感がありませんが 25歳の兄は現在退職して無職の状態です。親戚や親に「結婚しないの?」と聞かれると、本人曰く、「努力してもこの不況じゃ、もうロクな仕事には就けない。就けるのはほんの1つまみ。お金が無きゃ交際は出来ても結婚なんてしてもらえないよ」って言ってました。 私なんかは偏差値低い高校でも自分より偏差値10ぐらい高い女子と付き合っていましたが 学生でもやはり馬鹿なヤツより秀才学校の人の方がモテると思っていますが、私のようなケースもあります。 でも、兄は「大人の世界はシビアだし、最近の女もシビアだから、付き合うことは出来るが25歳過ぎると結婚も視野に入れてくるから金と安定が無い男はよっぽどの事が無い限り無理。」と否定。 私が「2人で働けばいいじゃん。ウチの親そうじゃん」っと言っても 兄は「子育てしながら2人で働くのは厳しいし、女には出産のタイムリミットがあるから20歳ぐらいの若い子ならいいが、25過ぎでそれやったら別れられるよ」 話を聞けば聞くほどに現実というか、夢も希望も無いことばかり言う兄ですが、世の中ってそんなに厳しいんでしょうか?私は所詮スネかじりなので甘いのかもしれませんが、兄の言うことが本当だとしたら、私も高卒で就職できる会社は多分、非正規か底辺正社員だし、兄と同じ道を辿ることになります。 実際に社会人の方の意見が聞きたいです。 やっぱり収入が低かったり、安定してない男子って女子から避けられるんでしょうか? 私は学生だから考えが甘いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年下の彼との結婚について

    30代後半女性です。 30の男性とお付き合い半年ちょっとになります。二度目の復縁をしました。 結婚前提でのお付き合いでしたが、まだ親に紹介されておらず、こちらの親にも挨拶には来ていません。過去二度の別れはそれが原因でした。 経済的な余裕がない、まだ自信がない、仕事の関係でもう少し時間が欲しいという彼の言い分も分かりますが、自分には出産のタイムリミットもあり、また具体的な入籍予定日も過去に存在したことから、彼に復縁の証というか、親に紹介してほしいと頼みました。 私としては限界まで彼を待ちたい気持ちもあるのですが、同じことを繰り返しているようなところもあり、また彼が心の準備が果たして出来るようになるのか不安で、せめて挨拶ぐらいはとお願いしたのですが・・・ 彼はまじめな話をするのが嫌いで、「もういいよ」と電話を切られてしまいました。 過去にも、こういう話をすると寝てしまう、メールが返ってこなくなる、などのケースが多々ありました。 (ちなみに私たちは遠距離恋愛です) 私が我儘すぎるのでしょうか? 友人や家族には、正直復縁を反対されていますし、もっと他にいい人がいるはずだとも言われてしまいました。 自分としても出産や結婚は諦めていた中で彼に出会い、彼だからこそ結婚したい、彼の子供を産んであげたいと思ったのですが・・・ 女性の出産タイムリミットは40と聞きますし、自分も婦人科系の病気を持っていることから、あまり時間がないのが正直なところです。 彼は子供は出来れば欲しいけれど出来なくても仕方ない、と言っています。 結婚を口にすると彼のプレッシャーになり、それが原因でうまくいかなくなって別れてしまった経緯があるので、彼を追い詰めないように待ちたいとは思うのですが、正直不安です。 年上で、出産タイムリミットがある女性と軽々しくお付き合いするものなのでしょうか? また、親に紹介しないというのは、結婚相手としてふさわしくないと彼が判断したからなのでしょうか? それと・・・こういうケースのお付き合いでは、待っていて果たして報われるものなのでしょうか? 男性の方の回答をお願いいたします。

  • 結婚のお祝い金

    結婚披露宴のお祝い金は、誰のものですか? うちらは私(新郎)と彼女(新婦)とふたりで式の準備をしている(お金の払い込みもふくめて)ので2人のものと考えていました。 実際、わたしの友人は最終的にはすべて二人で受け取って、結婚資金やハネムーン資金にあてたといっていました。 しかし、最近うちの母が、 『新郎側の招待者のお祝い金のうち、新郎の知り合いのものは私が受け取るべきだが、新郎の親戚(=私はあまり親しく無くおもに親がつきあってきた人たち)のお祝い金については、「私(新郎)に対してというよりは、新郎家(とくに親)へのはなむけの意味合いがつよいから母が受け取る』といっています。 ただし、その金額を上回る額のお金を結婚祝として改めて私にプレゼントしてくれる、といっています。 その本心としては、私と彼女がお見合いで知り合ってまもなく(まだ4カ月)、それでどうにか結婚にこぎつけたものの、喧嘩ばかりなため、うちの母は彼女(新婦)をまだこころから家族として受け入れておらず、(私と彼女の間ではふたりのお金は彼女が管理する予定ですが)まだ十分信頼していない人(彼女)に新郎家あてのお金などあげられない、という気持ちがあるようです。 一般には、結婚のお祝い金は「ふたりのもの」と考えるべきでしょうか? あるいは親戚の祝い金は「それぞれの家(親をふくめて)に対するもの」と考え、それぞれの家の親に渡すべきでしょうか?

  • なぜ結婚したの?

    結婚して1年半経ちました。 夫とは21歳の時、友人の紹介で知り合いました。 元々歳上の方とお付き合いをすることの方が多かった私ですが、今回は同い年。 と言っても当時私は社会人で彼は大学生。 金銭感覚や価値観に差はありましたが、 自分がリードしていく関係性がその時は新鮮で 弟のような彼に居心地の良さを感じていました。 その後彼も社会人となり、建築関係の仕事に就き、忙しい毎日を送ることになりました。 やがて一人暮らしをするようになった彼を 支えたい一心で 出来るだけ家事、掃除、食事の準備をしに 彼の家に通うようになりました。 平日は自分の仕事が終わった後に彼の家に行き、 仕事で帰りが遅い彼の帰りを待たずに 帰らなければいけないこともしょっちゅうでした。 そんな生活は半年以上続きましたが、 その後約2年の交際を経て入籍しました。 今までの生活から比べたら 楽になるだろう、そう思っていました。 でもそれは間違いでした。 夫は家のことはほとんどせず、私に任せきり。 結婚式の準備もほぼノータッチ。 親戚の情報なども把握せず、 私が義母とやり取りをしてなんとか準備を進めていました。 結婚式が終わってからもそのスタンスは 全く変わらず、 生活に関わる全てのことを丸投げ、 将来どうしたいと思ってるの?と聞いても わからない。ただそれだけ。 じゃあなんで結婚したんだろう、本当に疑問です。 自分の仕事が忙しいから 家事をしてくれる人が欲しかったとしか思えません。 家のことを全くしないのはもういいです。 今まで何度も言ってきて変わらないのはもう十分わかりました。 でも将来のことを全く考えてないというのは 結婚した理由が本当にわからず、どうしようもなく虚しくなるのです。 これから子どものことやマイホームのこと、 私には夢がたくさんあるのに 夫にはそうゆう未来が描けないということでしょう。 私のことが好きで一緒に居たいから結婚したと言いますが、 ただそれだけなら結婚しなくても良かったのではないかと思います。 最近はもう、夫が帰ってくるのも嫌なのです。 顔を見たくないのです。 子供は欲しいですができると思いません。 触れられたくもないのです。 それだけではなく、 結婚して半年ほど経った頃、全く生理がこなくなってしまったのです。 すぐに産婦人科にかかりましたが、 もう元に戻ることは無いようです。 不妊治療もずっと続けていますがうまくいかず、 自分の気持ちもこんな風になってしまったので もうやめようかと思っています。 このままこの生活を続けるメリットはあるのでしょうか。 今のこの負の状況を抜け出すには 離婚するしかないのでしょうか。

  • 結婚について

    付き合って7年ほどたつ彼氏がいます。でも実は会社で好きになってしまった人がいてその人とも付き合ってしまいました、つまり二股してしまいました。彼氏とうまくいかなかったこともあり私の気持ちがふらふらしていました。最近、結婚について父親から、今の彼氏との結婚はやはり賛成できないと言われました。理由は彼の家の事情等々。私は二人の間をふらふらしつつ、彼氏に何度も別れるといいつつ、最後の最後でいつもやっぱり好きで別れられないということを繰り返してきました。会社の人は私に彼氏がいることを知りつつそれでも大切にしてくれていて待っていてくれて結婚しようと言ってくれています。おそらく会社の人ならば親も賛成する結婚になると思います。会社の人は一緒にいて楽だし結婚しても楽しく暮らしていけるんだろうなーと思いつつでもやっぱり2番目に好きな人なんです。彼氏はこのことを知りません。親から反対されていることも私に他に好きに人がいるということも。他に好きな人がいたということは知っていますがもう別れたと思っています。すごく嫌な話なんですが、彼氏との結婚の反対は実家の借金や家庭環境にあります。それは私もすごく気になっていてこの先大丈夫なんだろうかと不安になることもあります、最近はお互い忙しくあまり会うこともできていません、でもやっぱり一番好きな人は今の彼氏なんだと思うのです。自分に都合のいい女で最低だと思うのですが私は親も大切です。結婚と恋愛って違うものなんですか?本当にいいかげんな質問だと思うのですが自分ではものすごく動揺していて文章もうまく作れません・・。すみません・・。