• 締切済み

会話の中で、(間違えたなあ)と思うこと

・この話題を喋る人間を間違えた 私は経験ないですが、噂話が広まってしまったとか ・勢いで喋って(あれ? 変なこと喋った?)という後悔 ・言わなくていいネガティブな内容を喋ってしまった だいたい、会話における後悔ってこういうものだと思いますが、気にしても仕方ないのでしょうか。 私は個人的には「口は禍の元」というのは当たっていると思っているので、知らず知らずのうちに他人を不快にさせてしまったというのも当然あると思います。

みんなの回答

回答No.2

a) 基本的に陰口は言わないほうが善い。我慢できない場合は、本人に直接言った方が善い。  b) 人間は誰でも、完璧は無いし、あら探ししようと思えばいくらでもできる。他者のあら探しばかりしていると、自分が嫌な奴になるだけであるし、愛のある人間はそんなことはしない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (223/1192)
回答No.1

質問に対して、共感・共鳴を望んでいる ケースがあり、そうした お望みには、全然 マッチしない回答になりますが、 〈人間嫌い〉ではなくて〈人間大好き〉ならば、 「喜び上手」「喜ばせ上手」「憩わせ上手」「寛がせ上手」 「聞き上手」「相槌上手」「話させ上手、即ち話題の引き出し上手」 になることを、お勧めしたいです。 黒柳徹子さん・タモリさん・阿川佐和子さん等のように なるか、目標にされることを 提案したいです。 ふろく: [茶道の「一期一会」の精神を身に着けて、 あらゆるフェーズ、シーンに 敷衍するようにしてみませんか。 〈「一期一会」を誤解されている人が おりますので……それがなければ、いま現在、 アナタ様が《後悔》しているような事象・ 現象が消滅します〉] 「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。           (高野登 元リッツカールトン日本支社長)」 [萬華鏡この世は夢を見るところ  (中尾藻介)] [チューリップよろこびだけをもつてゐる  (細見綾子)] [ふだん着でふだんの心桃の花  (細見綾子)] Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話の方法がわからない

    昔の私は元気で思ったことをどんどん何でも口にでき、 人とのコミュニケーションが得意だったと思います。 だけどここ一年ほどで、人が変わったように会話ができません。 どんな話題を持ち込めばいいのか、どんな受け答えをしたらいいのか戸惑い、何も言えなくなってしまいます。 自信が無いから自分を隠したいという気持ちもあるのかもしれませんし、 「自分が自分が」と、自分の話ばかりする人の話し方に嫌気がさして、自分の話はあまりしないようになったからかもしれません。 人の出す話題で、大体人間のレベルがわかってしまうと思うと、 くだらない人間だと思われたくないためか、 身構えて難しい話をしたくなってしまうのです。 だから今は人と話すとき、大体質問をして聞き役に回ります。 今度そうなると、自分がどうしてこんなに話題の無いつまらない人なのだろうと悪い方向へ悩んでしまいます。 これでは人と話そうとしても相手に壁を作っていると思われそうです。 私も何か話題を提供しなくてはと思うのですが、 人と話すときどんなことを話したらいいのかわからないのです。 話題作りに何か努力することはありますか?

  • 人間関係について

    人間関係について 20代男ですが、人間関係について質問させてください。 私の友人間では他人のうわさ話なんかがよくメールで回っていたり、飲み会の席でもその場にいない人の悪口、うわさ話などで盛り上がっています。正直私自身あまりそういった話題には全く興味が無く、その場にいない他人の不幸やうわさ話を酒の肴にする精神が理解しかねます。こういうと彼らは私を変で変わっているというのですが、私の考えはそこまで間違ってるでしょうか?世の中こういう人達が普通なんですか?

  • 会話を聞かれるのが嫌

    会話を聞かれるのが嫌 別に悪口とか言ってる訳ではないんですが、聞かれるのが嫌で相手にしか聞こえないように話すか、人のいる所では積極的に話しません。(元から声は小さいですが) 干渉されたくないし、他人の野次馬根性が大嫌いです。大変面倒くさいです。 聞き耳立ててるって、感じでわかりますよね。バイトで多いです。他人の会話の内容が気になるような人が。 自分が悪口言ってるからじゃないですか? どういう心理なんですか? 私が変なんでしょうか

  • 嘘の会話

    他人との会話で困っていることがあります。他人と会話する時、どうしても嘘が混じってしまうことがあります。人を貶めるようなものではありませんが、嘘をついてるという事実に凄く罪悪感を抱きます。嘘の混じり方としては、真実9:嘘1くらいです。 内容としては「この漫画知ってる?」「うん、読んだことあるよ!」(←実際はチラ読みした程度で詳しい知識がない)や「あの番組見た?」「あ…うん、見たよ」(←番宣で番組のあらすじは知っているが実際は見れなかった) こんな感じの嘘です。 いつもいつもこんな嘘ばかりつくわけではありませんが、知り合ったばかりで、慣れない人の前だと、嘘をつく傾向が強いです。会話中極端に緊張してしまうのも一つの原因かもしれません。 相手に対して「知らない」「わからない」と言うことが凄く言いづらくなってしまいます。 結果的にその場しのぎの嘘をついて会話を終わらせてしまいます。 相手も嘘に気づいてるのかは分かりません。それ以降も普通に話を振ったりしてくれます。 どうして口からデマカセみたいなことを言ってしまうのかわからなくて困っています。つかなくて良い嘘はつきたくないのに、口からポロポロと零れ出てしまいます。言った後で凄く後悔して、「読んだ」とか「見た」とか言ってしまった漫画や番組をしっかり確認して知識をつけ直すみたいなことをしています…。次同じ話題が出たら今度は嘘なしで楽しくおしゃべりしようと思って… どうしたらこの悪癖を治すことは出来るのでしょうか?よろしければ回答を頂きたいと思います。 長文失礼致しました。

  • 会話の続け方

    会話がうまく続かないのが悩みです。 どっちかというと聞き役なので、それはそれで、「マイペースな人」「ちゃんと話を聞いてくれる人」ということでけっこう友達もいて人間関係としてはうまくやっているのですが、自分から友達になりに行こうとするときや話し掛けようとするとき会話が続かなくて悔しい思いをする、ということが多いです。グループで積極的に会話をリードできる人に憧れたりします。色々努力をしているのですが、自分のしゃべり方とか会話って客観的に(傍観的に)聞いたことがないので、自分の会話が続かない原因がいまいちつかめません。 そこでお聞きしたいのですが、話題が合わないとか気があわないとかではなくて、一般的に、 「こういうしゃべり方や返答の仕方やコミュニケーションをしてくる人とは話が続かない」という人はどんな人でしょう? 逆に、「この人とは、なんか会話がうまくつながっていくなあ」という人もいると思うのですが、それはどんな人でしょう? 話題が合う合わないとかじゃなくて、会話の続けるのがうまい人は、だいたい誰とでもうまくしゃべれると思うのですが。 自分も観察したりいろいろ考えてみたのですが、いろんな人の意見を訊いてみたいです。具体的に聞かせてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「何もしない」は案外正しいのか

    人間関係の本を読めば、他人の人間関係トラブルがたくさん書いてあって 例えば車を運転するならば事故を起こす可能性もあるし、自転車やバイクに乗るならば事故に巻き込まれる可能性もあるとか。 口は禍の元という言葉が特にそうですが、そもそも言わなければ何も起こらないと感じます。 例えば私なんかは、周りから割と良い人扱いみたいな感じですが、私だってイラッとすることはあるしたまには悪口も言いたくなる瞬間はありますが、それを言わないようにかなり意識して喋っています。 この流れとは少し違うかもしれませんが、他人の自慢話は大抵ウンザリされることが多いでしょう。 それじゃあ何もしなければ良いのでは?

  • 面白い会話

    いつもお世話になっています。少々愚痴っぽくなってしまいますので、不快にさせてしまったら申し訳ありません。 会話(主に女性との)について悩みがあり、相談しました。 私は昔からあまり喋らない、大人しい部類の人間でした。話が面白いわけでもノリがよいわけでもなく、中高生な時は目立たない存在だったと自覚しています。 大学生になってから恋愛を意識するようになったのですが、今まで男ばかりの環境で生活してきたためか、女性とどう接すればよいのか分かりません。(大学もほぼ男しかいません。) ネットでどんな男性がモテるのか調べたところ、話の面白い人が人気だと分かりました。(普通に考えれば当たり前なのですが…) たしかに、一緒にいて楽しい人は誰からでも好かれるな、と思ったのですが、私は話の面白い人間ではありません。このままでは彼女どころか女友達もできず、そのうち今の友人も離れてしまう。そこで少しでも会話の面白い人になろうと思うのですが、今まで口下手に甘んじてきた私にとって、話上手になるまでの道のりは長く険しいものになりそうです。 色々調べてみましたが、会話が面白いと思われるには ・相手が興味を持っていることを話題にする。 ・相手を褒める。 ・相手の話に共感する。 ・相手の話を否定しない。 ・相手が話たがっていることは何か見極め、それについて話させる。 ・他愛もない話をする。 ・色々な話題を振り、相手が興味を持った話題について掘り下げる。 以上のことが必要だそうです。ただ、今まで会話に苦手意識を持っていたため、一度にこれらを意識するのは非常に難しく思えます。今も少々混乱しています。ですので、一つずつクリアしていこうと思うのですが、一体どれから注意すべきなのでしょうか?また、これらの他に意識すべきことはありますでしょうか? アドバイスをお願いします。 長文、失礼しました。

  • 他人との会話がうまくできない…アタマ真っ白…助けてください

    他人との会話が恐ろしく苦手です。 雑談のような話になると、パニクってしまって、まともにアタマがはたらきません…。 例えば、「最近どんな映画を観た?」と聞かれて、「映画?…えと…うーん…最近…ここ2、3年観てないかな?」(←よく考えたら1ヶ月前に観たばかり) 話題の振り方、広げ方…そんなものの以前の問題として、単純な会話も成立させる事ができません…。 実は、物心ついたころから、家族としかまともな会話ができず、そしてその「まともな会話」も今思えばお互い何かを貶したり、批難したりといった類いのものばかりでした。 なにか言葉を絞り出そうものなら、人を貶したり、無神経な言葉ばかりが出てしまい、後でひどく後悔することばかりです…。 こんな自分をなんとか変えたいんです!どうしたら良いでしょうか?

  • 愚痴ではない、楽しい会話をする方法

    ご相談させてください。 友人と過ごす際、つい愚痴や誰かの悪口を言ってしまいます。 育ててくれた祖母が近所の人の悪口や愚痴ばかり言っており、 それが家庭での会話でしたので、その癖がついてしまったのだと思います。 聞いてて不快で、家が嫌いで仕方がなかったので、 反面教師、愚痴や悪口を言わないよう肝に銘じているのですが、 他人と愚痴や悪口ではない話題で楽しい会話をする仕方がよくわかりません。 建設的で未来のある話をしたいのですが、 相手にとって楽しいことと私にとって楽しいことは違いますよね。 ですから、誰かと会話をする際、 相手を楽しませたいと思うあまり、逆にうまくいっていない気がします。 どうすれば相手と愚痴や悪口ではない、楽しい会話ができるのでしょうか?

  • 会話スキルをあげるのにオススメな本はありますか?

    タイトル通りです。 人見知りとか会話が苦手とかそんなわけてはないんですが、 職場や知り合い程度の中途半端な距離間の方との会話で相槌や話題に困って的外れな返しをしてしまうことが多いです。 後になって気づいて後悔してばかりいます。 まぁ元々抜けてるところがあるんですが。。 『そういうことが言いたかったんじゃないだろうに、変なこと言っちゃった』となります。 相手の真意を投げ掛けられた言葉からちゃんと受け止められる人になりたいです。 オススメの本ありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 今のPC購入のサービスや商品の値段は高いんですか!?
  • マウスコンピュータのSPR-I47GW7P13JとG-Tune PM-Z-WAを比較してください。
  • 新しいPCの購入を検討中ですが、価格や保証期間について疑問があります。
回答を見る