• 締切済み

母親

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1270)
回答No.7

寄生虫、白豚、もしかしてお母さんはくだらないネット配信で覚えて使っているかもしれませんね。かなり酷い言葉を使う配信者もいます。同じ若い世代だから強く言っても良いだろうと、彼女のなりの常識が変わってしまったのかもしれません。 根底にはあなたを心配する気持ちがあると思います。言葉より態度を見てあげて。あなたに仕送りをしてます。お米や食材は助かるはずです。しかしこのご時世だからこそ、仕事をした方が良い、後になると専業主婦は難しい、と考えているのでは。夫の扶養枠もいつまで可能か分かりませんよ。いつかすべて払えになりそう。不安を煽るニュースも多いですから、備えるべだ、それには働くべきだというメッセージをただ単に乱暴な表現で伝えているのでは。

関連するQ&A

  • 母親の力になりたいです。

    19歳の予備校生です。 私には今年で23歳になる大学生の姉がいます。 県外の芸術大学に通っていて、一人暮らしをしています。 その姉が数日前から精神を病み始め、自傷行為を繰り返し、アパートから一歩も外に出られなくなってしまいました。 会話もあまりしたがらないので詳しい原因は分からないのですが、おそらく失恋したこと、もしくは自分の芸術の能力に自信が無くなったことではないかと思います。 過去に経験したことがないので、家族全員非常に動揺しています。そんな中、どうにか姉を安心させようと、母がすごく頑張っています。 日に何回も電話してずっと話しを聞いたり、姉の親友に自ら連絡をとって、寂しくないよう傍に居てもらったりしています。 そして明日からは姉の家にも行きます。 母は働いているので、しばらく仕事をお休みして姉の傍にいるようです。 ずっと疲れた顔をしている母が、心配でなりません。 大丈夫だから、受験に専念しなさいとは言ってくれますが、決して大丈夫だとは思えません。 姉は大学生になってから、急に利己的になり、すぐ嘘をついたり大金を使ったりして、両親を悩ませていました。(今思えばストレスからきていたものなのかもしれませんが…)そんなことがあり、姉をあまり良く思っていなかった父は、この姉の状態に積極的に関わろうとしません。怒ってばかりいます。 母が受験生という私の立場に気を使ってか、一人で頑張る姿を見ているのは辛いです。 過労で体を壊してしまうのではないかと、心配でたまりません! 母の手助けがしたいです! 家事だけでなく、私が出来ることは何でもしたいと思っています。 私は母のために、何ができるでしょうか?

  • 母親の言葉…

    今日、母と話していて、弟の奥さんの話になりました。 とても気のつく奥さんで、彼らの家へ両親が泊まりに行った時に、父の好きなものばかり食事で出てきた…という話題になったときに 「あんたとは違うわー」と言われ、とても傷つきました。 ただ奥さんを褒めればいいだけのところで、何故私を落とすの?と… 昔から母は、私に対してだけは、誰かと比較したり、けなしたり、否定的な 言葉をよく使います。傷つき、時には怒ったり、泣いたり、やめてほしいと訴えてきました。 私も30代になり結婚し、距離が少しできてからは割とうまくいっていましたが、今回また。。 私も、旦那の両親が泊まりにいらっしゃるときには、お二人の好きなものを作りますし、自分なりに心をこめておもてなししています。 些細な言葉なのかもしれませんが、そんな一言で過去の気持ちがまた現れて、過剰に傷ついてしまいます。 母にとっては きっとそんなに大した言葉ではないかもしれないし、と思うのですが、そんな気持ちと裏腹に酷く傷ついているのも事実で… こんなことで心を掻き乱される自分も嫌いです。 客観的なご意見いただきたいです。

  • 母親との関係について

     こんにちは。 母親との関係について相談させてください。 私は30歳、既婚、結婚2年目です。 結婚して1年目は旦那・姑などと不仲で半年間別居していました。 その間は、私の実家にお世話になっていました。 離婚も考えましたが、もう一度やってみよう!ということになり現在に至ります。 旦那の元に戻って来たのは、今からちょうど1ヶ月くらい前です。 現在は、別居前の自分・旦那の悪い点などをお互い反省し、生活はうまくいっています。結婚当初からこんな風に出来ればよかったんですが、出来ず、また、逆に考えれば、別居期間があったから今があるとも思えます。 私たち夫婦はうまくいっていて問題はないのですが、私の母親について少し困っています。  半年間も別居し、しかも、そのことで色々と心配をかけてしまったので、しょうがないと言えばしょうがないのですが、例えば7日くらい母に電話しないと、また喧嘩しているのではないかと疑い、母から電話がかかってきます。それが、私には結構、苦痛です。かかってきた電話には一応出るのですが、苦痛です。放っておいて欲しいというのが本音ですが、わがままなのも承知しています。今は旦那との生活リズムを作りたいのもあります。  心配しているのはわかっているので、こちらからたまに電話すると(夫と仲良くしてるということも強調しています)、天気の話から始まり~~~~~~~~と言う感じです。 私としては自分の生活リズム(実家とは全く環境の違う土地に着たので)を作りたいという思いが強いです。  私には姉も居るのですが、結婚しておらず、職も安定していません。 私としては姉のほうを心配して欲しいのですが。。。どうしたものでしょう。。。今日あたり自分から電話してわかりやすいように自分の気持ちを話してみようとも思うのですが、母は嫉妬深いというか、「電話してくるのがうざいっていうわけね!!?」と傷ついたり、逆切れしそうです。。 どうしたらいいでしょう。。。何かいい方法はないものでしょうか??

  • 母親の考え方で困っています。

    両親は離婚、母は弟妹と暮らしてますが母は十何年も働いてません。 小さい頃父は家におらず母子家庭でしたが家は父の母の持家で家賃はただでした。 ある日家が半壊・漏電などしその環境に何故か留まってられる家族とはいられないと思い高校卒業後家を出ました。 祖母から今も家賃収入を貰って暮らしているのに母方は祖母の悪口しか言いませんし、兄弟も祖母とはあまり会おうとしません 弟は祖母に金に困って援助を要請したくせに、祖母が心配してかけた電話に出ません。 普通生きていくお金を出してくれたら嬉しいですよね?なのに甲斐性無しの癖に気が強いのです。 弟ははっきり言って考えが気持ち悪いし根はいいのですがオタクです。 働け!と叱りましたが、お前に言われたくない!俺はこの5年金出し続けてきた!とか意味不明な言訳をします。生活費なんてかかるの当たり前なのに。 プログラマーになりたいとかぬかしてますがとても世間で通用するとは思えません。この間も保険料が払えなくなったのに保険なんて何で払わなきゃいかんとか意味不明な事をほざいてました。 祖父母は田舎暮らしで現在田舎に戻った父と暮らしてます。私はどちらかというと母みたいな自分勝手な人と暮らすよりは父の気持ちが分かるような気がするのです。 母は普通子供なら親に仕送りをする!お前は勝手!とか言っており弟や妹までもいいます(洗脳の様です…)が私の学費も全て祖母が出してくれたのです。困った時に助けてくれるのは祖母でした。 結婚した時にも式場までの費用がかかる何で勝手に結婚する!とか訳の解らない事を言ってました(無視しました) その間働かなかった母、結婚時に何もしてくれないどころか、そんな言葉を投げつけた母には正直言って何もしたくないです。 縁を切りたいですが血のつながった肉親…恨まれるのはいやです。 でも人間的に母や弟は許せません。どうすればいいのか…毎日頭痛がします。

  • 母親のこと、将来のことで悩んでいます。

    母親のこと、将来のことで悩んでいます。 私の母親は、自分に気に入らないことがあったり面倒なことがあると誰も手を付けられないくらい怒り狂います。物に当たったり、昼夜問わず大声で叫んだり、なだめる父に暴力を振るったりです。 半年前、二年間付き合った彼と結婚すると両親に伝えました。祝福されるかと思いましたが母から出た言葉は『高卒の奴なんかと話して何が面白い』『あっちの親と付き合いたくない。面倒だ』『恋愛なんて気持ち悪い。結婚なんかしなくていい』と罵声を浴びせられました。 母は父の説得にも全く耳を傾けず、私は彼とも会えなくなりました。母は毎日怒り狂い、私は毎日のように泣きだんだん精神的にも疲れて『自分と彼の結婚がなくなれば丸く収まるんだ』と思うようになり彼との別れを選びました。 そんな母なので父とは仲が悪く、私が二人の間に入って何とか家族はバランスを保っている状態です。 私は今彼氏もいなく、周りの友達もどんどん結婚していきます。 こんな状態で私は結婚出来るんだろうか?誰を紹介してもダメなんじゃないか?とか、私がいなかったら家族はどうなってしまうんだろう?と考え不安に駆られます。 自立も考えましたが、一人暮らしは許してもらえません。また親を見捨てることも出来ません。 いつかは結婚もしたいし子供も欲しいです。 これからは私はどうしたらいいのかわかりません。 また母親を治すことは可能でしょうか?? 皆さんのアドバイスを頂きたく質問させていただきました。

  • 母親の問題

    こんにちわ。 最近悩んでいることがあります。母親のことです。 私は28歳で現在他県に暮らしているので、両親とは離れて暮らしていますが、母親の勝手さに困っています。 家の事はないがしろ。お年寄りの知人の面倒や、趣味・習い事など、一日のスケジュールを詰め込みすぎているためいつも時間に追われていて、私たち家族はそれに合わせて当たり前、自分の思い通りに事が進まないと逆切れ、他人の意見は認めない、自分の非は一切認めず私たち家族には平気で暴言を吐く始末です。つい最近は「あんたたちなんか産まなければ良かった」といわれました。。。 帰省するたびに私は3日で我慢の限界。毎回喧嘩です。ちょっとした事ですぐカッとなるので、地雷を踏まないように気をつけて会話をするようにしている状態です。冷静に、もっと家族として協力し合おうと話をしようとしても、うっとうしいという態度をあからさまに見せ話し合いにもなりません。私に文句があるなら私のこの家からとっとと出て行けと。小さな指摘を受けただけでドカンです。 ここ数年でこのような状態がエスカレートしてきています。同居している父と姉ももう諦めているようです。父が言っても聞きません。 両親が共働きなため、「お母さんも今まで我慢してきたことがたくさんあっただろうから、娘たちも自立したんだしいいんじゃない?」 とまわりの人たちはいいますが、あまりにも度を越していて、しかもそういった態度は私たち家族にしか見せません。世間では素敵な方で通ってますから。ある意味病気だと思っています。 母自身も、自分で歯止めが利かなくなっているのだと思います。 ひどい事を言われ、何度傷ついても、やはり血の繋がった母ですし、小さいときの優しかった母の思い出も、最近のこの状態のせいで消えていくのも悲しい。私は諦めたくないんです。 いままでどおり仲の良い「家族」に戻りたいのです。この先の母との関係や、母の状態がどうなっていくのかが心配でたまりません。 そろそろ私と彼は結婚を考えていて、彼も挨拶に行きたいといってくれているのですが、母は「あんたなんか、仕事も結婚もうまくいくわけないよ。絶対うまくいかないから」と私を傷つける言葉を電話口でも言います。一度怒らせるとずっと根に持ち、攻撃してきます。 かとおもいきや、次の日にはけろっとしているときもあります。GWを利用して挨拶にいきたくても、今現在はまだ「産まなければ良かった」発言の時の喧嘩に対して怒っているようです。 もうどうしたらいいかわかりません…。 聞いて欲しいことがありすぎて、長文なあげくうまく説明できていないかもしれませんが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 結婚について、彼と私の母のすれちがい

    私は28歳で、付き合って1年半になる彼34歳がいます。 早い段階からお互いの両親に紹介し合い、結婚前提です。 彼のご両親は、結婚の話をすると彼が怒るため、話題に出さないようにしているらしいです。私の事は気に入って下さっていると聞いています。 先日、私の実家に彼と遊びに行きました。私の母が「あなたたち結婚はいつするの」と聞きましたが、彼は「考えてはいるんですけど…」と曖昧な口調でした。 それで、彼のご両親へお土産をお渡しして、彼のお母様がお礼の電話を下さった時に、私の母が、彼の曖昧さと不安な気持ちを半ば感情的に伝えたようです。 彼はメールで、「心配される気持ちも分かるけれど、誠意も伝えるために家にも伺っているのに、すぐに白黒求めて、まるで脅迫だ。僕なりに考えているのに、自分の両親にも心配をかけさせてしまった」と、私に愚痴ってきました。 彼は言葉が足りないので、誤解させている所もありますが、私との事は真剣に考えてくれています。ただ、ふんぎりがつかないようで…。 母によると、彼のお母様は、電話の当初から恐縮なさっていて、「息子も結婚の話を出してこないので…。ご心配になる気持ちは分かります」と話していたそうです。 感情型な私の母と、無口で理性的な私の彼は、根本的に性格が会わず、話もかみ合わないことがあります。 私は、私の母に対して「脅迫」という言葉を使うことが気になります。それから、ご両親とちゃんと話し合っていないことも原因であるのに、自分の両親を心配させてしまったと言うのは、私の母の気持ちを大切に考えてくれていないような気がして、将来結婚した時に、私の親を大切にしてくれるのか、不安になりました。 もちろん、母もお酒を飲んでいる時に彼に結婚話をしたりと、「上手い」方法ではないし、ネチネチ言う事も天邪鬼な彼には逆効果と感じています。 板ばさみです。アドバイスを下さい。

  • 母親がうるさいんですが…

    相談させて下さい。私は22歳の女性です。3歳上の彼氏と結婚を前提としたお付き合いをして1年半になりました。彼は付き合い始めたその日に私の家族に挨拶に来てくれて、親公認のお付き合いを続けて来ました。 ところが最近、母と祖母が私の結婚の事を相談し合うようになり、色々と細かく言われて困っています。祖母は「嫁になんてやりたくない」と泣き、母も母で便乗して「嫁にいかせたくない」と言い出す始末。 この前は彼と久々のデートの時、今まで私をどうやって育てて来たか、私だけを連れて家を出てきたのに(私の両親は離婚しています。)嫁にいかせたくない、と言った長文のメールが母から届きました。 母と祖母の心配する気持ちも分かります。今まで育ててもらった感謝の気持ちもあります。 けれど最近は門限を2時間早められ、前から計画していた付き合って2年記念の初めての旅行も行くなと言われ始めました。 流石に酷いと思い「2人も賛成してくれていたじゃないか」と言い返してしまったのですが、2人は聞く耳を持たず、会話がまるで成り立ちませんでした。 嘘をついて旅行に行く事も考えましたが、バレてしまった時に彼の立場が悪くなるのも嫌で考え直しました。 けれど今までお互いの家にお泊まりもした事がなくて、本当に楽しみにしていた旅行だったんです。 いったいどうすれば良いのでしょうか? 今回の旅行は日帰りで諦めて、母と祖母が自然と落ち着くのを待つしかないのでしょうか?

  • 母親にイライラします

    今独り暮らしの大学院生で、最近就職が決まったのですが、それまで母親が心配してきて週5くらいで電話してきました。 私自身過保護に育てられて、就職活動に伴って、自分の世間知らずさや、自己中心的な性格を知り、何とかしなければと思っていました。そうして、今まで人にしてもらったことも自分でするように意識したり、成長しようとすこしずつ頑張っています。 そんな就職活動中、母親から飛行機の予約はとれたのか、明日は何の面接だ、遅れなかったのか、というような内容でよく電話がかかってきました。 私は独り暮らしする前から心配されるような性格ではありましたが、飛行機なんて遅れたことはないですし、そういう理由で心配しすぎだ、と母親に言っても別の要件でかけてきます。 母は励ますつもりでかけたと言ってかけることもありますが、私は励ましの言葉は求めておらず、あーしたほうがいいこうしたほがいい、と、啓蒙的な自分に陶酔しているのではないかとも思わされる電話もあります。そういうことをめんどくさい指摘すると、次から次へと私の母親に対する注文がでてきて、それらを言い放つと、冷たくなったな、と言われます。 就職のことは親は特に気になるかもしれませんが、逐一聞いてくるのに嫌気がさしています。なんとなく自分が話したくて電話をかけているんじゃないかと思います。 別の話ですが、母と祖母の仲が他の家族のいないところではあまり良くなく、祖母が母に嫌みを言うことがよくあり、その愚痴をよく聞かされていました。父はといえばその祖母に甘やかされていたらしく、動こうとしないそうです。たまに僕が祖母を気にかけるようなことを言うと、露骨ではないですが、母はおもしろくなさそうな顔をします。正直、結婚した頃から母親だけ祖母から嫌みを言われて、相当辛かったのだと思いますが、私としては面倒になってきています。 23まで育てられて感謝すべきですが、いつまでも子離れしない母親にイライラします。 指摘しても相手が落ち込むし、どうしていいかわかりません。 こうは言っても、母親は本当に自分を犠牲にして子どもの幸せを願ってくれています。ですが、自分の愛情が絶対正しいと思っているような節もあり、聞く耳をもっていません。 父親も父親で私の相談にのってくれず、また、自分勝手な人なのでどうしようもありません。 私としては、もうできるだけ自分で考えていきたいからそってしておいて欲しいです。本当に冷たくして、母親が悲しくなるのも辛いです。 なにかいいアドバイスが頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 悲しくて母親にキレてしまいました。

    はじめまして、よろしくおねがいします。 私は35歳の女性なのですが、60代後半の母がいます。 先程、母親の一言でキレて怒鳴ってしまいました。 若い頃から母とは仲がよく親友同士のような母娘なのですが、最近母が発する言葉で参っています。 母は飲食店を経営しているからか、年齢よりもずっと若く見えるんですけど、それでももう60代後半。 なので、友人や知り合いが癌や病気が原因で、ここ数年の間に数人亡くなってしまいました。 きっと、そういう事が原因なんだと思いますが、最近『どうせ自分は長生きできない』とか、『そんなに長生きしたくない』など死を連想させるような言葉を多く口にするようになりました。 私は、こんな年齢になっても母のことが大好きなので、介護が必要になったとしても長生きしてほしいと思っているのに、そういう言葉を聞くと悲しくて泣きたくなります。 私は、若い頃からすぐに落ち込むタイプで、他人の些細な言葉が引っかかって簡単に気分が落ちてしまいます。 最近も、頻繁に母親のそういう言葉でけっこう落ち込んでいたんのですが、考えないように自分なりに努力していました。 しかし、先程お昼を食べていたとき、美容クリームのCMで母がポロッと『○○(私の名前)ちゃんが50歳くらいなった姿見てみたいな。私はその時生きてないと思うけど・・・』と言い、その言葉でキレてしまって、『なんでいつもそういう事ばかり言うの!毎回毎回ウンザリするわ!!』って怒鳴ってしまいまた。 母は、なぜ私が怒ったのか理解できなかったようで、キョトンとし年齢の事を言われたことで私がキレたと思っているみたいでした。 怒鳴ってしまったのは、怒りより悲しい気持ちのほうが強かったのかもしれませんが、この年代になると死を連想させるような言葉ばかり発するものなのでしょうか? 母は冗談のつもりなのかもしれませんが、どうしても笑って受け流すことができません。 そして、最近気が滅入るもうひとつの原因がコロナウイルスです。 高齢者が感染すると重症化して致死率も高いようなので、もし両親が・・・と考えると夜中に目が覚め、怖くて眠れなくなることもあります。 すぐ隣に死があるようで、怖くて怖くてたまりません。 自分でも面倒くさい性格なのは承知ですが、こんな風にばかり考えてしまう自分ってやっぱり異常なのでしょうか? 60代のご両親をお持ちの方にお聞きしたいのですが、私の母のような言葉を発したりしますか? そういう場合、どのように受け流していますか? もしよろしければ、体験談や何かアドバイスなど頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。