• ベストアンサー

お料理うまい男の人・下手な自分♀

私は♀ですが、お料理があまり上手じゃないみたいです。 ハッキリ言って、彼のほうがずっと上手です( -_-;)・・・ この間も色々うちに遊びに来て手作りのお料理を食べさせてもらったのですが、さすがA型というか、細やかな気遣いがいっぱいのとっても美味しいお料理でした。私は片付けは結構苦にならないほうなので、片付け専門に徹してます。 が、正直すごく情けないです。( -_-;)いつまでも、こんな風に作ってもらってばっかってワケにはいかないし・・・ こういう奴は、お料理学校にでも少し習いにいったほうがいいのでしょうか?でも、特別なお料理なんて別に作りたくないんです。ほんとうに普通のものが美味しくできれば・・・こういうのって才能あるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.11

こんばんは。 ではチャーハンのコツを。 「冷凍食品を買う」 嘘です(苦笑)。 でも確かにパラッと仕上げるのは難しいので、 うまく行かないなら割り切ってしまうのもあり。 まず、お店と違うのは「火力」。 最大火力でもまだ足りませんがやらないよりはまし。 炒め物でフライパンを返すのは「火にくぐらせる」ためだと言いますが、正確には火で熱せられて高温になった空気の中をくぐらせて表面を焼く感じ。 ですから家庭では無理に高く上げる必要はありません。 オムレツを返す要領でたまにひょいと返すくらいで十分です。 フライパンを返すコツですが、普通に片手でフライパンを平行に持ちます。その状態で平行を保ちつつ前後にスライド。これだけです。 前にスライド→具材が後方にずれる→後ろにスライド→具材が前方にずれる→フライパンの側面に当たって上に持ち上がる→再び前にスライドして落ちてくる具材の真下に。 この繰り返し。大切なのはリズムです。 拾いに行くのではなく、勝手に落ちてくる感じです。 決して「飛ばそう」と思わないで下さい。 最初は一部が軽く飛ぶくらいで慣れてくれば自然と派手に出来る様になりますから。 あと手首じゃなくて「腕」。 ちなみに炒め物は1~3分の勝負です。 長く炒めても駄目。 火が通りにくいものは先に湯通しでも油通しでもしておきましょう。 あとは...やっぱ煮物でしょ。 手間と根気と味見の世界です。 フライパンが振れなくても美味しく作れますからね。

mwgt
質問者

お礼

なるほど(*・o・*)!そういう理由だったんですね~♪ ありりんです!さっそく今度のチャーハンでやってみま~す♪ うちの母親がヒドイ火傷患者を沢山みてきてるので、私に火を使う料理一切させなかったんですよね。 なんて言い訳にもならないよね~・・・^ ^*;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.12

ホント! 私も他人事と思えません。 タイトルからして、私を呼んでいるの?と思ったくらいです。 皆さんの正統派アドバイスで、ちょっとでも今より 上手になるといいですね! 上手くなると自信に繋がるし、絶対良いことです。 が、ここで番外編を。 結婚・・・もうちょっとで10年にもなってしまいます。 最初は苦手で嫌いな割に、お弁当も作るわ、かなりマメでした。 ただ。どういうわけか、どんなに旦那が満足してくれてても 自分が美味しく感じなくって?! 自分で作ったものは全然食欲わかず(何年も)。 困りました。 うちの旦那は・・・多分、かなり上手い、ではなく あのレベルはもう才能と言っていいくらいのものです。 なぜ料理人にならないのかって感じ。 で、旦那は食べて帰る日、自分の分しか作らず、 「食べた?」「ううん、あんまり美味しく食べれなくて お菓子食べてごまかした」と言うと 深夜残業から帰ってきた旦那が、上手いの作ってやる!と 作ってくれること度々。 すん っ ごい 美味しい。もちろん残さず食べました。 そして海外転勤にて。 電気式のコンロしかないのに(使い方が難しい) 現地のレストランの料理を1回食べただけで むしろもっと美味しく再現してしまう旦那に     まかせっきりでしたー! ま、外食が基本の国なので、外食は多かったけど。 こうして段段に、料理は旦那側に 自然にシフトしていっちゃいました。 作ってもらってる間は…中途半端に顔出すと 「邪魔するな!」と言われるので(一般家庭と逆だな…) まず最初、せいぜい私は出来る限りの下準備をします。 その間、掃除かアイロン掛けか洗濯…などの家事か、 旦那の助けになるようなことを代わりにします。 休みの時など、特にすることなければ 座ってネットでもしてればー? じゃなきゃ寝てたらー?と言われます。 出来たら2人で食べて、片付けは私です。 メチャメチャ誉めて、イスに座ってもらって肩もみなどします(笑)。 これで家はあまり問題がないのですが 一応、とっても美味しくかつ私でも出来そうなものから レシピとコツを教えてもらうようにしています。 すると凄いんですよねぇ… 何でそんな細かいこと考えつくの?というほど 気を使ってるからあれだけ上手いんだなーと。 私も逆に、得意系だけを楽しく上達させて それぞれ得意なものを相手に作ってあげられればいっか? と考え直したところです。 彼を誉めて誉めて、作ってもらって、自分も教えてもらう。 そんなギブアンドテイクが楽しくできたら、 それでもいいかもしれませんよ?!

mwgt
質問者

お礼

人に作ってもらうと不思議と美味しいですよね~(*・∀・*) バッチリおのろけありがとうございます。楽しかったです♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.10

No.8で回答した者です。 No.2の方へのお礼を見て、 思ったのですが。 「手際がよい」・・・方なら、 私が前回すすめたものよりも、 ↓の料理本がオススメかも・・・と思いました。 「基本の料理をおいしくする58の法則 」 http://www.ascom-inc.jp/4-7762-0158-5.html 今まで「こうやって作るべき」、「普通はこうするものだ」と思われていた調理法は、 一般の家庭ではうまくいかなかったり、 プロ並みの技術がないとおいしく作れなかったりするものも・・・ そうした課題を乗り越える工夫が、 紹介されている レシピ集です。 はじめにタレにつけると焦げやすくなる・・・ など、目からウロコのレシピ集でしたよ。

参考URL:
http://www.ascom-inc.jp/4-7762-0158-5.html
mwgt
質問者

お礼

面白そうな本ですね!ありがとうございます。 2回も回答してくださって感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.9

うちの夫も私より料理センスがありそうです。 彼曰く、自分の食べたいものを作っているだけだとか。 料理本を見て作ることがあるのですね。 奥薗壽子さんをご存知でしょうか。 自称、ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家だそうです。 http://www.nabekama.jp/index2.htm 彼女のレシピは簡単で単純です。 手抜きをしてマズくなっては元も子もない、 手抜きをして美味しいものを作ろうという主義。 いろんな雑誌でレシピを紹介しているし、 本もたくさんでています。 シンプルな調理法がわかったら、 あとは新鮮で美味しい素材を使うと 料理の腕があがったように感じます。 美味しい野菜は、茹でるだけでも美味しいです。 普通のものが美味しくできればという考え方ステキです。 ご飯を炊くのも、土鍋などで炊くと 炊飯器任せにするより数倍おいしくなりますよね。 自分が情けないと思うならば、 とりあえず一品だけでも彼に負けない 美味しい料理が作れるようになると自信がつくかも。 カレー、シチュー、ハンバーグ、コロッケ、餃子などは 市販品でもいいけれど、手作りすると おや?と思うほど美味しくなりやすいものだと思います。 天才は1パーセントの才能と 99パーセントの努力だと言います。 がんばってくださいね。(^^)

mwgt
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 皆さんお料理好きですねー^^;頑張らねばっ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.8

こんにちは。 まるで、私のような状態なのですね。 とても他人事とは思えないです・・・。 ^_^;A 私も実家から出たての頃は、とても料理、苦痛でした(笑)。 料理本の材料を買い揃えて帰宅するだけで疲労コンパイでしたし。 失敗に失敗を積み重ねて、 たどり着いたのは、 この2冊の料理本でした。 1、「フライパン1つですぐできごはん」 http://www.orangepage.net/Books/cooking/time/08_frypan.html 2、「セイシュンの食卓」シリーズ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041972019/250-3714851-6475408 まだ料理に慣れていない段階では、 料理本との相性も大事です。 いかにも「基本!!」という料理本ではなく、 少しラクそうなものをさがしてみてはどうでしょう? 「基本料理」の本は、 慣れれば大丈夫なのかもしれませんが、 はじめのうちは、下ごしらえや、味付けに、 とまどうものも・・・。そして、火加減まで気が回らなかったり・・・(爆)。 うまくいかなくて苦手意識がつのる・・・ これが、私には、とても苦痛でした。 そんな私でも、いまでは、なんとか、作れています(笑)。 1、の中では、 ブラッスリー風おしゃれおつまみ ブロッコリーとウィンナーのリゾット 豚肉でほっこり肉じゃが などが比較的オススメです。 おつまみとリゾットは、簡単ですが、 野菜のいろどりがキレイですよ♪ 2、では、 簡単煮物 豚にら鍋 1巻か2巻かは忘れましたが(汗)、 簡単煮物は、 じゃがいも、にんじん、ベーコンを、 コンソメの素だけで煮込むのですが、 最後にパセリ(スパイスのような瓶入りでもOK)を ふるだけで、美味しそうに仕上がりますよ♪ mwgtさんが、「お♪これは、なかなか♪」 というレシピに出会えるといいですね。

参考URL:
http://www.orangepage.net/Books/cooking/time/08_frypan.html,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041972019/250-3714
mwgt
質問者

お礼

HPも説明もとても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.7

こんにちは。 料理は才能や義務で作るのではないと思います。 (赤ん坊に食べさせるとき)   おなかをこわさないか?はやく大きくなって欲しいな。 (児童に食べさせるとき)   健康に大きくなって欲しいな。 (自分が食べるとき)   おいしいものを食べたいな。 (彼氏などの相棒に食べさせるとき)   ・・・・・? その他いろいろな気持ちを込めること、 それとまずはご自分がおいしいものを食べたいなと思う ようにすることです。 そうすると、自分で作っているときに必ず”味見”をします。 香りをかぎます。 そうして考えながら普通のものを作ればよいと思います。 基本的な事項は学校で教えてもらうと良いでしょう。

mwgt
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enjin44
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

 主婦1年目の♀23歳です。  料理が大好きで免許も持ってますし手際もまあすばやいほうだと思います。  しかしながら手間かけてつくっても旦那様には「味付けが下手」「いつも一味足りないなあ」と言われます!シンプルに味付けして作る旦那のほうがずっとおいしいと思うときもあります。味付けの才能ってあるかもしれないとわたしは思います。  『ほんとうに普通のものがおいしくできる』のが理想のmwgtさんの考えは素敵だと思います!!下手に特別なお料理にこるより、その考えをずっと持っていていただきたいと思いますよ。  ほんと、手間をかけられることだけが料理の腕ではないです。  興味が少しでもおありなら何回か作っていく事によって基礎を覚えればいいと思います。実際作れるようになると、「本当に普通のもの」って自分の慣れた味になっちゃうから(肉じゃがとか)、味の好みの合う男性だったらそれで最高のご馳走になると思いますよ!特別なお料理こそカレに作ってもらうものです♪  がんばってください。

mwgt
質問者

お礼

味付けの才能ですか・・・それは全くといっていいほどないかも・・・辛いもの食べ過ぎてて舌がおかしくなってる可能性ありです。 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8670
noname#8670
回答No.5

私も女ですが、彼のほうが 料理うまいです。 で、作ってもらったときは、美味しいね!とおおげさめに誉め、 彼のやり方をいちいち聞いて書き留めておき、 それを頼りにやってます。 焼きそばだとします。 もやしは水が出るので最後にさっと混ぜるくらいとか、(なまっぽいですが、さくさくして美味しいです) みりんを(みりん?!とショックでした)多めにとか、ソースを 麺に絡める前に 鍋でちょっとこがす(つやつやで、水っぽくないものになります。)とか、 簡単な料理でも(簡単なものほど?)、上手な人は、やっぱり美味しく作る。 で、自分に足りないところは何だ??と追求していくと、上達すると思います。 わたしのばあいは、切り方が雑、味が薄い、あおる炒め物ができない、 下味をつけてなかった、砂糖を入れたがらない、盛り付けや、 配色を考えていない、などなど。。。 色いろありすぎてかけません… 私の場合、 まずどんなものが食べたいか(あったかいもの?冷たいもの?麺類?和食?など)きき、 その答えによってメニューを決め、 いれて欲しい材料や、コツなどをきいておき、 作る作業は、私、という感じです。 美味しくなかったら、その理由と改善点を聞いておきます。 うちの場合は彼が、"作れば上手だが、基本的には作って欲しいタイプの人"だったのでこういう感じです。 簡単なものを美味しく作る人に、コツを聞きまくることだと思います。 私は、店でも、見れるときは作り方を見ています。。 幸い彼氏さんがいい先生だと思うので、料理学校に行くよりいいとおもいました。

mwgt
質問者

お礼

色々ありがとうございます。 参考にしますね! 自分の足りないところは~(⌒o⌒;Aえっと~ たくさんありすぎて~・・・ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.4

何で作ってもらってばかりじゃいけないって思うのでしょうか。「お料理は女性の仕事」って思いこみがあるからじゃないかな~ でも、彼が料理をすることを負担に思わなければかまわないんじゃない?あと、mwgtさんが作った美味しい料理が食べたい、って言われなければ。 mwgtさんが美味しい物を自分で作って食べさせたいな、って感じたらそうすればいいだけで、無理に学校に通うとかはしなくたって良いと思いますよ。 お料理は日常の食事くらいなら繰り返しと慣れだと思います。 わたしは簡単な家庭料理なら初めてでも作れますし、お菓子も本を見たら大体の物は作れます。でも、学校に通ったわけではなく、一朝一夕で身につけたわけでもありません。ただ、母親にくっついて小学生の時から食事のお手伝いをちょろちょろしてました。 そう言うことの蓄積が、お料理が出来ない人が見ると才能みたいに思えるのかもしれません。 そんなわたしの母親は料理があまり好きではなく、結婚するまで炊事もほとんどしたことがありませんでした。それでも人並みに栗ご飯やお赤飯は炊けるし、包丁もちゃんと使えていますよ。 お料理教室をきっかけとするのは良いと思いますが、お料理教室に行ったからすぐに料理が上手に出来るようになるわけではありません。何でもそうですが、「やろう」って気持ちが一番大事ですからね。

mwgt
質問者

お礼

おお!知らないうちにすごいレスの数になってる(爆)! 毎日は作ってないんですよ~ お刺身とかにしちゃったり外食にしちゃう時もあるし~ 食べたくないときもあるので~ ありがとうございます。よく参考にしま~す!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.3

彼氏が料理が得意で、好きならばまかせましょう。 私は料理の7割がた主人に任せています。 ちなみに自分は料理苦手ではありません 調理師免許も持っていますが、料理をする のが好きかと言われると???って感じです。 好きな分野を担当すればいいと思っています。 でも、料理ってうまくできるようになると おもしろいらしいですよ。 味覚のセンスは多少有るでしょうが、あとは 慣れだと思います。

mwgt
質問者

お礼

7割ですか~私もそうしよっかな~( ° ρ° )? でも、男の人をキッチンに立たせて自分がPCの前で遊んでたりするのって、なんか違和感あって落ち着かないんですよね~(;^_^A。 慣れかな~? 調理師免許、うらやましいです!料理も創作だから、面白いってよく聞きますよね!私もそこまで行きたいものです! 作らないにしても、できるようにならなきゃ!ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.2

こんにちは。 ある程度以上(つまりプロ)については確かに才能も関係がありますが、家庭料理のレベルでは練習で全て解決します。 慣れていない内は、独自の判断をせずレシピに正確に従うこと、妙な代用品を買わないこと、味見はきちんとすることです。 そして、誰かに食べさせる前に練習で作っておくこと(当たり前)です。 僕も昔から料理下手な女性よりは得意な方で、 重宝されたり疎まれたりしてますが、女性の料理を見ながら案外多いのは「味見の欠如」。 なぜ各段階で味見をしないのか疑問なのですが、レシピを信用すると他のことが目に入らないようです(苦笑)。 あとは「手際の悪さ」。材料を手早くさばけないのは仕方ないのですが、それなら予め準備しておけば良いじゃないかと。手際が悪くてタイミングを外すと、火を使う料理は台無しです。そういう意味ではじっくり作れる物をメインにするのが良いのかも知れません。

mwgt
質問者

お礼

練習でしたか! 味見ですね!マメマメやってみます(爆) 手際はまかせて!ってカンジです。母にも最初に全部用意しておけと言われていたので。 私の場合は、気が短いせいか、仕上がりはレアっぽいものばっかりなんです。 この間チャーハン作ってあげたんですけど、いつまで炒めてもベッチャリなんですよね~。そのうち焦げてきちゃって。結局ベッチャリゴハンと黒いカリカリのが混ざったカンジになっちゃってて・・・ でも、ちゃんと強火で10分以上も炒めていたんですよ。ずっとかき混ぜながらヽ(;Д; )! いつも思うんですが、2人分のご飯乗せた重いフライパン揺すってゴハンを宙に浮かせながら混ぜるなんて、至難の業です! それやると、絶対フライパンからごっそりこぼれます! とても調理師さんみたいにはできません( T △ T )! 私が料理すると、料理してるところをじ~っと最初から最後まで見てる人なので、ご飯がこぼれた時こっそりもどしたりというフォローのしようがありません (^_^;A。 私は料理得意な男の人に昔から縁があるみたいです。 疎んだりはしたことありません。こっそり「ラッキー(*^ ^* )V」なんて思ったりしてました。でも今は、相手も彼女に作ってもらいたいものだろうな、仕事で疲れてるだろうなと思うと、なんでもチャッチャッと作れる人に憧れるようになってきたんです。 こういう風に男の人からバシバシ本音聞けると嬉しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 料理が上手になって自分に自信を持ちたい

    主婦歴8年ですが、料理がすごく下手で困っています。でも嫌いではありません。 料理以外にもこれといって特技や才能があるわけではなくこれからの人生を考えたときに、何か自分に自信がほしいのですがそのひとつとして料理が上手になりたいと思っています。 料理は、子供の頃は親から教えてもらうことは全然なく、結婚してから本を見ながら作ったり、料理教室に月に2回ほど通ってなんとかこなしています。 色々と考えているのですが、料理教室では超基本は教えてもらうことは泣くレシピのとおり作っていくだけでダシのとり方など基本的なことはわからないままなので切り方とかは数をこなしてなんとかできるようになってはいますが漠然としたままなんとなく作っているだけであまり上達しません。(習ったものは必ず翌日に復習するようにしていますが全部が全部理解できていないような気がしています) このまま料理教室や本などで勉強していくかいっそのこと調理師学校へ行こうかと思っています。(主人の了解はもらいましたしお金はなんとかなりそうです)それか調理師学校だと通学しかありませんが製菓の学校だと通信教育の専門学校もあるので食を学ぶということでは変わりはないし製菓の学校にしようかとも思っています。 どれを選んだからといって独立するわけではないのですが何か自分に資格というか自信がほしいのです。でもどうすればいいのか決めきれずにいます。 経験談とかアドバイスとか何でも結構ですので決断するための助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 彼氏より料理が下手です……

    20才女子大学生です。 先日、彼の家に行ったとき、彼が料理を作ってくれました。 驚いたことに手際がよく、味に関してもまさに『家庭の味』という感じで美味しかったですし、材料費もほとんどかけていません。 以前から料理はそこそこならできるという話を聞いていたのですが、わたしはてっきり『男の料理(高い材料を使い、台所を散らかしまくる感じの…)』を想像していました。真逆でした。効率的で手際もよく、料理の知識もあり、後片付けもしっかりとしていました。とても21歳の男子とは思えなかったです。 彼の話だと、彼の家は母子家庭でお母さんが仕事で夕食を作ることができないことが多かったらしく、高校生のころから代わりに夕食を作っていたそうです。 最初は失敗の連続だったそうですが、だんだんと要領をつかみ、いつの間にかお母さんよりもできるようになっていたとか。 で、流れは当然「今度はわたしにも作ってほしい」ということになったのですが、わたしは料理できないんです…。 まるでダメというわけではないのですが、正直、彼の料理の腕を見せられたあとで自信を喪失しています。 いつもは専ら、買ってきたのもかレンジでチンなので…。 どうしましょう…。料理なんてすぐうまくなりませんよね…。

  • 料理が下手な彼女になんといえばよいのか

    私の兄が彼女について悩んでいます。彼女さんは、とてつもなくお料理が下手なのです。 私も何度かいただいたことがあるのですが、失礼ながら不味かったです。 なんというか、料理は引き算できると思っていらっしゃるようでして…。 例えば、大さじ一杯塩を入れるところを、間違って二杯入れたとします。 一杯分余計に塩を入れてしまったので、大さじ一杯砂糖を入れる…するとチャラになると思ってるのです(マジなんです!) もう、砂糖と塩を足したら味が無になると思っていることに驚きなのですが、せっかちなのか、肉は生焼け、野菜は煮えてない…まぁ、これから上手になってくれればいいから…と思い兄も食べ続けていたそうなのですが…。 本をみるわけでもなく、誰かに習うわけでもないらしく、あくまで自己流を貫いていたそうです。 だから、兄が優しく「そろそろ結婚考えなあかん歳やし、趣味感覚で姉貴に料理ならってみたら?」と言ってみたところ(うちの姉は料理が上手なので)彼女さんは「なんで習う必要があるの?充分でしょ。私、お姉さんのごはん嫌いだし。絶対いや」と言われたそうな。 まぁ、味って人それぞれ合う合わないがありますから、彼女さんに姉の味が合わなかったのだとも思えなくないのですが、兄が言いたいのは料理の基礎を習って欲しいということで、そう伝えたそうなのですが、必要ないの一点張りで…。 兄がだったら料理は自分がすると言うと、家事は女の仕事!と譲らないそうで…。 そして、ついにたまりかねて言ってしまったそうな。 「おまえの作る飯は不味い!下手なら下手なりに頑張ってくれたならいいけど、明らかに適当に作ってて、食いたくない!もうちょっと努力してくれ!」 彼女さんは泣きながら、出ていってしまったそうです。 兄としては、彼女と結婚を考えているので、なんとか料理を上達させて欲しいそうで。 食事は毎日のことだし、美味しく無くてもいいから、食べられるものを作って欲しいそうなのですが、ただでさえ兄に不味い!と言われてヘソを曲げている彼女さんにどう伝えれば角が立たずにすむのか…悩んでいます。 私も、どう伝えればいいのか分からず…。 どう伝えても角が立ちそうですから…。 みなさんはどのように伝えますか?また、似たような経験をされた方はどのように伝えましたか? 兄がどう伝えればいいのかお答え下さると嬉しいです。

  • 料理にこだわる男は嫌われますか?

    料理にこだわる男は嫌われますか? 仕事が忙しく、結一の趣味が、実益も兼ねた料理です。 やるからにはレシピを片っ端から調べ、 一番美味しそうな、だいたい、手間がかかりそうなレシピを作ります。 得意なものは 友人も、過去付き合った女性も、外で食べるよりおいしいと言い、 家族に食べさせたいとおみやげをねだられます。 自分で食べるより、そういう反応をされるとうれしくて 全部、人に食べさせてもいいくらいです。 (馬鹿じゃないかと思うほど、労力をかけてるので、自慢ではないです。) しかし、最近つきあっていた彼女が、 食べることも、作ることも好きなのに、ほとんどおいしいと言ってくれませんでした。 また、「料理が趣味の男は多くの女性に評判が悪い」と言ってました。 彼女も料理が好きなので、プライドを傷つけたかもしれません。 「ここをこうしたほうがいいよ」というと気を悪くするので、 何も言わないようにしてました。 結婚したら、女性は料理も本業になることもあるわけで、 こんな男はもしかしたら、いやな人もおおいのかなとも思いました。 片付けもちゃんとできます。 ご意見、聞かせてください

  • 料理の専門学校の選び方は?

    僕は将来具体的にどういった料理かは決めていませんが料理人になりたいと思っています。 そして今度専門学校に進学しようと思っているのですが、 学校の選び方がまったく分からないんです。 資料を取り寄せるにしてもたくさんある料理の専門学校の全ての資料を取り寄せることも出来ないわけですし、 どのようにして自分にあっている学校を見つけることが出来るのでしょうか? また料理好きの親が「服部栄養専門学校や辻学園がいいらしい」といっていましたが やはりこういった有名どころのほうが一流の料理人に近づける可能性は高くなるものなのでしょうか? 下手な文章に付き合わせることになり申し訳ありませんが、 どうか料理の専門学校の選び方・探し方というものを教えていただけないでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 料理が苦手なのに料理を仕事にしている人っていますか?

    私はもともと料理が苦手な30代後半の主婦です。 料理自体が嫌いなわけではないので、なんとか料理が上手になりたくて料理教室に一年通い、少し要領がつかめたのでもう少し本格的に勉強したいと思い、調理師の専門学校を卒業し、お菓子の製造補助の仕事を始めて半年になります。 今までは、ずっと事務職をしていました。 今実際に「仕事」としていますが、苦手なことに変わりはなく、料理教室や専門学校で勉強したからといってもセンスがないし雑な性格なのか時間はかかるし、美しくできなくて起こられてばかりいます。 今まで仕事ができないという理由で怒られたりしたことはなかったので、むいていないことを努力していくべきか、それとももともとむいてないなら仕事としてはしない方がいいのかとものすごく考えるようになりました。 怒られるというのも、経営者の性格的なものであるので私がどんなに頑張っても怒られない状況にはならないとも思うので料理が苦手という問題だけではないとも思います。 私と同じようにもともと料理が苦手だけど仕事としてやっていって克服された方などもしいらっしゃいましたらどうやって克服されたなどアドバイスいただけないでしょうか。

  • 料理人になりたい

    私は現在22歳です。 調理師の専門学校を卒業後フランス料理のレストランに1年半勤めましたが、1日18時間(休憩10分)の労働と先輩の理不尽な暴力に耐え切れず辞めました。それから現在まで別の仕事をしていますが、どうしても料理人を諦めることができません。 業界関係者にお尋ねしたいのですが、どの店にも理不尽な暴力は存在するんですか? もしそうであるならば働きたくないのです。そんな人の作る料理はどんなに美味しくても学びたくないからです。 甘い奴だと思われるかもしれませんが、自分にとっては将来を決めることです。ご回答お願い致します。

  • 激安で簡単にできるおいしい料理の作り方

     最近特にお金に困っているわけではありませんが、いつの日か生活苦に陥ったりしてしまった場合、それでもうまく食生活を続けていけるようにという意味合いも込めて節約料理での生活を始めるようになりました。  しかし、今までそんなことを一切やったこと無い自分にとって”カップラーメンの麺を食べてスープにご飯を入れておじや風にして食べる”というようなそこらの学生でも普段からやってそうなことしかできていません。 そこで、なにか事情があったにしろなかったにしろ、節約料理生活を経験したことのある方や知識を持っている方は今までやってきたおいしい節約料理のレシピを教えてもらえたら嬉しいです。 お願いします。

  • 男の人は頼られたいのですか?

    小学校から大学まで女子校の現在19歳女です。 サークルで久々に男の人と関わるようになり、そこそこ仲のいい男子に「辛くなったら何でも相談してよ!」と言われました。 ちなみに彼に片思いしています。 私は1人で抱え込む性格で体調崩しやすいです。 気遣いは凄く嬉しいのですが、いくつか質問です。 1,男性的にはどういう心境で言ってるのですか? 2,やはりお言葉に甘えて頼った方がいいですか? 3,どんな風に相談したり頼ったりしたらいいですか? 宜しくお願いします!

  • 甘過ぎるおせち料理のアレンジ方法を教えてください!

    義理の母から重箱2段に入った手作りおせち料理を送ってもらいました。 お正月に帰省もできないのに、そんな気遣いをしてもらって、ありがたさでいっぱいなのですが… どうにもほとんど全てのが味付けが甘過ぎて、家族の箸が進みません。 私は、せっかく頂いたのだから無駄にしないように食べているのですが、一人で頑張るのにも限界があります。 手作りということもあり、できるだけ早く食べきってしまいたいのですが、何か良いアレンジのレシピ等ありましたらどなたか教えていただきたいです。 余っているのは、 だし巻き玉子 ごぼうの煮物 人参の煮物 ふきの煮物 里芋の煮物 タケノコの煮物 数の子 です。 数の子以外はなぜか羊羹レベルに甘いのです…(日持ちさせるため?) 甘くなければ炊き込みご飯にでもできるのですが、お菓子のように甘い料理のアレンジは思い付きません… どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。