• ベストアンサー

なぜ自家消費太陽光の電気が優先される?

N5200model05の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

パワーコンディショナの仕組みにもよるんですが、よくあるタイプのパワコンは「系統連携リアクトル」という一種の緩衝器を使い、この入力電圧と位相とを制御することで、太陽電池で発電した電力を余すところ無く出力するのが基本的な仕組みです。具体的に言うと、系統よりわずかに電圧を上げ、位相を進めると出力電力が増え、逆にすると減るので、発電電力と出力電力とが釣り合うように、常時出力電力を調整するのがパワコンです。こうすると、家庭の消費電力が発電電力より小さければ足らない電力が系統から補充(買電)され、逆なら系統に送電(売電)されます。 なお、この場合の発電量は日照量で決まります。 ですが、電力会社との契約上売電ができない(狭い意味での「逆潮」になる)ときは、送電しないようにわざと出力電力を落として売電しないようにします。具体的には同じ原理で出力電力が消費電力を越えないように制御すると、太陽電池の発電電圧が上がって発電効率が悪化して、釣り合う形です。なお、これでもバランスがとれないときは、発電自体を止めてしまいます。 ポイントは、系統連携リアクトルを使うことでパワコンからの出力電力を制御できるということです。

piroppi
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 おかげさまで納得しました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 太陽光発電:なぜすべて余剰売電にしないのでしょうか

    太陽光発電を余剰売電にするか自家消費にするかの選択肢があります。 今のご時世、発電した電気はできるだけ自家消費に充てるのが得策かとは思います。 ただ、自家消費の場合、自前で電気を使いきれないときは発電を止めて系統に流れないような仕組みになっています。 そこで疑問です。 自前で使いきれないときはそのまま系統に流して売電したほうが、たとえ買取単価が安くても発電を止めるのに比べれば得になると思います。つまりこれは余剰売電ということになります。 なぜ電気が余った時にわざわざ止めなければならないような「完全自家消費」が存在するのでしょうか? すべて余剰売電にした方がいいのではないかと思うのですが。 この理由をご教示お願いします。

  • 太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて

    太陽光発電設備の自家用電気工作物の取扱いについて教えてください。 太陽光発電設備を20kw以上設置すると一般的に「自家用電気工作物」の扱いを受けるように聞いています。 わが社では、現在19.8kwの太陽光発電システムを設置しています。この度、事業の拡張に伴い、10kwを新たに設置する予定があります。 19.8kwと10kwの太陽光発電システムは、同じ会社の敷地内ですが離れた場所に設置し、パワーコンデショナーも別々に設置することになり、発電した電気は、キュービクルで一緒となって電気を使用するを想定してます。 この場合でも自家用電気工作物の取扱いを受けるのか教えてください。

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 太陽光発電の売電と自家使用

    太陽光発電を考えている友人と議論になりました。 友人は、今の太陽光発電は発電した電力は自家使用して、余った分だけを売電している。だから停電しても電気が使えるから困らないと言います。 以前私が聞いた話では、太陽光発電の電力はすべて電力会社に売り渡され、自家使用はしない。もししようと思ったら、変動の大きい太陽光電力をいったんバッテリーに蓄電して平準化し、使用するための屋内配線や電源盤を切り分ける必要がある。出来ない事はないが、そのための費用に太陽光発電設備以上の費用がかかる。いま普及している太陽光発電設備のほとんどはそうなっていない、と言う話を聞いた事があります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の電気を優先的に使用するについて

    教えてください 太陽光発電について少し、技術的な質問です。 家庭で太陽光発電を行った際、  家庭内で利用する電気は ソーラー発電による電気と、 電気会社からの商用電気の二種類になりますが、 ソーラー発電による電気を優先して使用する仕組みになっているという 内容の記事をみますが、 原理的にどのようなしくみになっているのでしょうか? 従来の電力線と太陽光からの電力線をリレーか何かで スムーズに切り替えているのでしょうか? http://www.econavi.or.jp/soular.html http://g-life.osakagas.co.jp/3-cogeneration/0-difference-l.html など また、太陽光発電から得た電気(直流)を交流に変換する場合、 独自に交流を作り出したら、買電の際 商用電源との位相のずれが発生すると思われます。 太陽高発電のAC変換機で商用電源との位相調整を行っているのでしょうか? 上記内容についての説明や 理解しやすいHP等あったらご紹介願います。

  • 集合住宅の太陽光システムについて

    複数の需要家が入っている集合住宅のような設備において、太陽光発電を設置し、各需要家へ供給する場合は添付のような構成と考えてよいでしょうか? 各需要家の電気は、まず太陽光から供給され、足りなければ他の需要家の余剰分から補給、それでも足りないときは電力会社から買電されるみたいに都合よく電気が流れてくれるものでしょうか? それともなにか特別な仕組みが必要でしょうか?

  • 太陽光発電の電気の具体的な挙動について

    太陽光発電の売電における電気の流れ(逆潮流)の具体的なしくみがわかりません。 パネルで発電された電気が、設備の内部消費を上回ると、送電側に向かって電気が流れて云々・・・という概念的な話ではなく、もっと具体的にわかりやすい説明が欲しいのですが・・・・。 そういったサイトがあれば、お教えいただいてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電 自家消費

    こんにちは。よろしくお願いします。 太陽光発電を設置しようと思うのですが 完全自家消費型にすると、経産省の申請などは 何もしなくていいのでしょうか? 普通に家に家電を置いたイメージだと何もしなくていいのかなと思いますが なにか、他でやらないといけないことがあるのでしょうか? 勉強不足ですみません。 詳しい方、お教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。