• 締切済み
  • 投票

自己管理、人生、時間についてアンケート

1日24時間を管理されていますか?計画や目標がありますか? その他の方は、どんな案ですか?

投票数 8

投票とは

関連するQ&A

  • 自己管理力を高めたいです。

    自己管理力(自己統制力、安きに流れない)を高めたいです。 私は自己管理力(自己統制力、安きに流れない)が無さすぎるので、高めたいのですが、その方法を教えて頂きたいです。 やらねばならないことがあるのについテレビをダラダラみてしまったり、節約したいのについ高い外食をしてしまったりです。 無駄な時間をなくしたいのに、テレビをダラダラ見る等してしまい、全然目標を達成できません。 安きに流れてはいけないと思いつつ、「今週はこれをやる」と決めた通りにできません。 決めたら何が何だろうと必ず実行する、そういう風になりたいのですが・・・。 自己管理力を高めるために、明日からでも日々やれること(トレーニング方法だったり、技術だったり、些細な日常行動だったり、気を付けることだったり・・・)を教えて頂けないでしょうかm(_)m・・・? 尚、「夢(目標)を強く持つ(そうすれば安きに流れない)」ということが一つ大切な事だと思いますが、それはこの質問では置いておいて頂きあくまで自己管理力の部分について教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_)m!

  • 時間管理が出来るアプリを探しています。

    お知恵のある方にアドバイスを頂きたいと思います。 現在、完全在宅でライティングの仕事をしています。 ですが最近疲れているせいか、思うように仕事がはかどらず困っています。 そこで、時間管理出来るiOS対応の無料のアプリを探しています。 とりあえず作業時間を記録して、何にどのくらい時間がかかるのかを把握してから、配分を考えていこうと思っています。 タスク通りに作業する事は苦ではありません。 欲しい機能は、 ・目標(納期)までの作業時間、睡眠時間、食事の時間、などを全てタスク形式にし、余計な事が一切出来ないようにする。 ・1日の作業にどれくらいかかったか確認、振り返り見る事が出来る。 今「Toggl」と「Focus-to-do」というアプリを入れています。この他に仕事の時間管理でおすすめのアプリがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 時間管理の方法

    時間管理の方法 私はプライベートの時間の使い方がうまくいきません。 やりたいことや、やらなければならないことがあって、無計画に全部やっていると時間が足りなくなってしまいます。しかもやりたいことを優先してしまうので、書類の作成など重要なことを忘れていてあたふたしてしまうこともあります。これを直すために時間管理を行ってこなしていきたいなと思っています。 みなさんはどのような方法で時間管理を行っているのでしょうか。

  • 時間の調整は自己管理すべき?

    店の売り上げが下降しているので、 人件費削減のため、パートの人達は 「契約時間を過ぎた時間を一週間ごとに計算して、過ぎた時間は上司と相談の上、 なるべく調整(早く帰る)して下さい」と言われています。 タイムカードを打った時間は、パソコンなどの画面で確認できるようになっていて、 自分で管理して、上司に申告して、調整するという手順を踏むということになっています。 しかし、実際は、忙しい時に早く帰るなんてしにくいし、 忙しい中、周りの人に「今日は早く帰ります」と言いにくいので、 調整して帰ったことはほとんどありません。(というかできない・・・) 他の人も、同じような不満を言っているのを耳にしますので、 このような事情(自己管理が難しい)を、店長に相談したのですが、 「上司に相談して下さい」と言われました。 そもそも、時間の調整は、パート従業員が自己管理しなくてはいけない問題なのでしょうか? 以前も、時間の調整をしなさいという時期がありましたが、 その時は上司が管理して、「今日は○分早く帰ってくれる?」という風に言われていました。 仕事柄、時間ぴったりで仕事を終わらせるのは難しいですし、 また、契約時間終了間際にお客様に声をかけられたら、どうしても時間は過ぎますので、 その分さえも自己管理で調整しなくてはならないかと思うと、やる気がなくなってきます。 それでも、自己管理しなくてはいけないのでしょうか? 就業規則には、一定の時間以下は切り捨てて、それ以上は残業として扱うと明記してあるのですが、 一生懸命仕事をしても切り捨てられるのなら、 調整の必要はないのでは? とも思います。 ややこしい質問ですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 自己管理の能力

    ちょっと古い話になりますが、生活指導における自己管理能力とは、 1 物の管理 2 時間の管理 3 健康の管理 4 人と交わる力 これだけでしたっけ? 他にももう一つか二つありませんでしたか? ご存じの方、教えて下さい。

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在、就職活動中の大学生です。 たくさんの就職活動のサイトや本を読むうちに、自分の作った自己PRがとてもダメなものに感じ、これでいいのか?という疑問を持ち始めました。 なので私の自己PRを見て、添削又はアドバイスしてもらえないでしょうか? 厳しい意見も優しい意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。 私は厳しく自己管理をすることができます。 食事、睡眠時間をしっかりと考え、健康の管理をしているので大学に入学してから一度も風邪を引いていません。 また時間を徹底的に管理し、計画を立て行動しているので、生まれてから今日までに無断遅刻をしたことが一度もありません。 私は体育会卓球部に所属しています。卓球では筋力トレーニング、ランニングなどの長期間の計画から、一日の練習計画までを立て、与えられた時間の中で練習をすることで、目標としていた全国大会出場を成し遂げることができました。 これからどのような困難なことに直面しても、妥協せず厳しく自己管理して挑戦していきます。

  • 労働時間の自己管理について

    労働時間の自己管理の必要性について教えて下さい。 今働いている会社は商社で私は営業をしてます。残業代とボーナスがありません。給与体制は年俸制です。社員数は20名ほど。 会社の方針ですが、基本的に営業時間9時から18時(労働時間8時間)で残業しないで定時過ぎたらなるべく早く帰るように、となってます。 営業はほぼ個人がどうやり繰りするかによって忙しさが変わりますので、正直いつも定時で帰るというのは叶わないのですが、残業代が出ないという事と、自分がやらないといけないと思った事がある場合、自主的に残って仕事をしています。 今の現状で月にどの程度働いているか管理をして何か会社に訴えたい訳ではないのですが、彼女に「社会人として働いている人は労働時間の自己管理はすべき事」だと言われました。 会社は残業代を出さないという方針の為、勤怠管理(◯時出社、◯時退社)はしておらず、有給休暇・欠勤などがあった場合は届出をエビデンスとして管理しているようです。 給料は毎月同額が支払われ、残業代が出ない為月々の労働時間を集計する意味は個人的にはないと思ってます。ちなみに現在は残業したとしても週2で20時まで残るようなレベルです。 給料も年俸1,000万です。 その私が労働時間を管理する必要性はあるのでしょうか? また必要性がある場合、なぜかも教えて頂けると幸いです。 長々と失礼いたしました。御回答、お待ちしております。

  • 時間の管理のしかた、スケジューリング

    みなさん、こんにちわ!! 最近、上司によく言われることがあります。 それは時間の管理のしかたです。 目標を立て、予定を立て、行動する。 しかし、やはり途中で想定外のことが起こることが多く、なかなか予定通りにいきません。 残業でごまかすしかないと思います。 これは仕方のないことだとは思いますが、その時、どういうことを頭に考えながら行動すればいいのでしょうか? みなさん、時間の管理についてなにか良い方法があったら教えてください。

  • 時間管理術について

    したいこと、しなければならないことは山程あります。 最初は、ハードルの低い計画をたてるように、という話を ききますが、ナカナカうまく行きません。 時間管理?自己管理?が苦手なためか、自己嫌悪感だけが 膨らみます。 結局、やらざるを得ないものをやむなく処理している感じです。 コツや、おすすめの本があればご紹介下さい。 手帳術の本は読みましたが、自分でこれだ!というものとは めぐりあっていません。 仕事ありの主婦です。よろしくお願いします。

  • このまま設備管理として働き続ける人生

    このまま設備管理として働き続ける人生に絶望しています。落ち込んでます…。 私は大阪の中小企業の設備管理(ビルメン)として働いております30歳です。実務経験は3年。保有資格は、第2種電気工事士、危険物乙4、工事担任者総合種、消防設備士甲4、二級ボイラー、第3種冷凍機械責任者。現在は、電験3種の勉強中。 現在、年収300万円に満たない現場で働いており、あと1年で会社と配属先との契約が切れてしまうので、そろそろ他の会社へ転職したいと考えております。 私自身は、自社ビルや工場を持つ設備管理会社に転職して、そこの設備管理と修繕計画に携わり、年収400万以上!の仕事をする目標があるのですが、なかなか難しそうです。 しかし、大阪には400万以上の収入を見込める仕事がなかなかありません。高収入の求人はあるにはあるのですが、募集資格が機械系や電気系の学科卒業者だったり、工場での勤務経験だったりとで、自分には全く当てはまらないのです。 電気に詳しい先輩社員から教えを請うつもりですが、それだけでは無理でしょうね。 ネットで設備管理について検索しましても、ど底辺な仕事だ!若者がやる仕事ではない! とか…ネガティヴなことばかり書かれていて、ますます落ち込みました。そういう覚悟はしていたのですが、まさかここまでとは…。 そこで、皆様方にご質問なのですが、これから私はどういう風に仕事を続けていけばいいでしょうか? このまま絶望しなが、仕事をしていくのか…他業種に転職するのか…等、様々な意見を頂けたら幸いです。 また、配属先との契約期限が切れるまでは転職しないほうがいいのでしょうか? その前に転職してしまうと会社に迷惑が掛かるのでは?と考えてしまいます。 設備管理として働いてる方、本当によろしくお願い申し上げます。長々と読んで頂きありがとうございました。失礼します。

夫の変なエピソードとは?
このQ&Aのポイント
  • 妻が大好きすぎる夫のエピソードを知りたいです。特に「これはうちの夫がちょっと変かも?」と思うようなものや、人には話しにくいエピソードがあれば大歓迎です。
  • 夫の変なエピソードを紹介します。例えば、嗅がれたくない箇所をクンクンされたり、妻が3才児に見えると言われたり、トイレについてくるなど、個性的な行動があります。
  • 夫の変なエピソードについて考えてみました。妻が他の男性と仲良くすると嫉妬してふくれたり、妻の将来について話し、守っていくと言ったりするなどのエピソードがあります。男性の行動や考え方について考えさせられます。
回答を見る