• ベストアンサー

退職した人に苦情電話

abciの回答

  • abci
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.4

辞めたらそこでハイさようなら。会社と辞めた人は関係無いと思います。他の人の回答で会社のせいみたいなのもありますが、会社は人間では無いので、あいまいな回答だと思います。後任の担当者か、社長を含め会社ぐるみで解決するしか無いと思います。

decmo100
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お門違いの苦情電話

    私の派遣先のスズキディーラーにて苦情の電話を受けまして、係長に引き継ぎました。 苦情の内容から顧客Aさんは、かつて在籍していた営業マンBさん(退職後保険屋に転職)から生命保険を契約して契約内容が違うと激怒して電話をしてきました。 係長はBとAさんのトラブルに関しては当社は無関係で当社に苦情電話されても困りますし、直接Bの勤務先に苦情を出す事案ではないですか?と言って電話を切りました。 そしたら、顧客Aの夫がディーラーに怒鳴り込んできました。更に不運だったのがショールームに本社の販売部長が来ていまして、Aの夫に部長や店長は平謝り状態でした。係長はたっぷり油を搾られました。 ただ、既に退職した社員の転職先での出来事なんで、当社は無関係で直接Bの勤務先に連絡してくださいは問題ないと思います。 退職した社員の苦情電話は親身になって聞くべきことですか?

  • 苦情

    ディーラー 担当営業マンへの苦情を言いたいのですが。 本人だけではおさまらず、 どこへ行ったら一番本人はこたえるでしょうね。 教えてください。

  • 退職勧奨中の仕事

    42歳の営業マンです。 会社から退職勧奨受けています。 理由としては、お客様からの苦情や営業成績、勤務怠慢など上げられています。 たしかに、2年前(準備期間も入れると3年程度)に営業職になって成績は芳しくありませんが、クレームなど心当たりが無い事を理由にされており、退職の意志が無いと伝えていますが、顧客の担当変えや営業車の廃止など会社としては、着々と退職(解雇)に向けて準備しています。 弁護士には相談しておりますが、担当も車も無くなり仕事が無くなった状態で、どうしていいか全くわかりません。 頭真っ白で申し訳ありませんが、経験者の方、ご教授お願い致します。

  • 生産性の悪い職場のトラブル

    3年目のディーラー新人営業マンです。 私が勤めている自動車販売店は県内に数箇所ある中でも最も大きく、本社です。当然本社なので顧客の人数は多いです。スタッフは主に自動車を販売する営業マン、整備の受付、整備の説明をする「アドバイザー」が居ます(他に整備さん、店長)。 私は「営業」ですが今日の相談は、 電話の取次ぎに関してです、本社なので顧客数が多く、朝から多くの電話がかかってきます、当然かかってくる電話は「整備に関する相談質問が90%」です、整備専門の「アドバイザー」が電話対応をすれば事が済むのですが、「アドバイザー」は来店客に追われ忙しくてなかなかかかって来る電話に「出る事ができません」。 そういった事情もあり、一番新人である営業の私が電話を取り次ぎ、メモ紙などで「折り返し電話するよう」に、ベテラン「アドバイザー」に対応をお願いしているのですが、最近になって、その、アドバイザーから私に対して苦情を受けました「俺たちばかりに対応させるな」ということでした、会社の指導方法としては、「ベテランアドバイザーに報告をし、対応できないときはベテランアドバイザーがアドバイザーに対応させるという方法」なので、私のやり方が100%正解なのですが、電話を取り次いで客からの要望をそのまま報告している私に対して、「何でお前なんかに指示を受けなければならないんだ」みたいな、個人攻撃みたいな感じを受けています・・・・私が電話に出なければ解決するのですが。 皆さんはどこに問題点があると思いますか? 困ってます

  • 苦情の電話に手が震えます。

     30過ぎてはずかしいのですが、電話でも受付でもですが苦情(特に怒鳴られる)と手が震えてしまいます。回りは、慣れるしかないといいますが、10年経っても手が震えてしまいます。  苦情の原因は、お客様の勘違い・当方のミスなどいろいろありますが、まず最初の時点で手が震えます。  他社などのお客様相談室などで働かれている方は、どうなのでしょうか?  アドバイスなどがあればおねがいします。

  • 退職した社員に顧客を奪われない対策を教えて下さい

    自動車販売ディーラーで営業していた者が就業規則違反をして退職しました。その後、別の自動車販売ディーラーに転職したようですが、これまで販売してきた顧客に連絡して、営業をしているようで困っています。 退職時に個人情報利用や営業の禁止に対する同意書をもらってはいますが、法的にはあまり効力が無いようです。 このようなケースは異業種の方も多くあるのでは無いかと思いますが、効果的な対策を打っている好事例がありましたら教えて下さい。

  • 事実確認

    私が5月末までホンダディーラーに派遣で行っていました。4月にヴェゼルがフルモデルチェンジして5月のGW明けに新車発表会を行いました。派遣先のホンダディーラーでは顧客に新車発表会の案内状を送付して来場を呼びかけていました。 1人のお客が来店、営業マンとの会話で発表会の案内状来てませんか?と問いまして、お客が案内状来ていませんね・8年位前からパッタリと来なくなりましたと答えていました。その原因を調べてほしいとお客が言いました。営業マンはアンケート記入の協力をお願いしてお客に記入してもらいました。アンケートを元に調べていたら、派遣先のホンダディーラーとお客がトラブルを起こしていてブラックリスト入りでした。ただ、当時を知る人は全員退職していて、派遣先のホンダディーラーの営業所の人はトラブルを知りません。店長自身も当時何があったのか知りたがっていましたので、私は当時を知る元社員に聞いてみたらと提言しましたが、それは出来ないと言われました。過去のトラブルについて、現在いる人が知らないなら、当時を知る人に聞けば真実が分かるかと思います。なぜそれをしないのでしょうか?

  • 苦情電話の通話料

    昨日自動販売機でジュースを買おうと、お金を入れるとお札が詰まったのか、出てこなくなりました。自動販売機に苦情の受付の連絡先が書いてあり、電話をしたのですが、「営業時間外のため~」と言うアナウンスがながれるため、その後何度かかけました。この場合、電話をかけた通話料は向こうに請求することはできるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 退職したほうが良いのでしょうか?

    みなさん、こんにちわ とある事務機(メーカー系販売会社)の営業している34歳です 12月頃より苦情案件に巻き込まれました。所属する支店長まで巻き込んでしまい、その対応に苦慮している上司の姿を見ていると耐えられず、退職しようかと悩んでいます。退職の理由としては、この苦情案件についての対応に苦慮している姿に耐えられず責任を取りたいという事です。 そもそも本件は販売店さんの商談案件なのですが、商品知識のフォローのために私が間に入りました。 私の対応に不快感があったことがキッカケで大きな問題となり、今に至っても事態が収まらない状況です。 お客の要望としては商品の返品を希望しているのですが、販売店さんが別の商材と抱き合わせでリース販売しているので、販売店の手前、我々としても勝手に商品を返品するわけにはいきません(商品を下げて事態が収まるなら、これが一番手っ取り早いのですが、そうも参りません) 今回の苦情処理は、販売店の案件でもあるため担当営業にもある程度の対応の協力をお願いしているのですが、その営業の担当も、お客さんと余り上手く意思疎通できず右往左往しているような状況です。悪い言い方をすれば、すべての責任と進行を我々に任せ、隠れて見守り続けているような有様です。 私は実家で離れて独り(未婚)で暮らしていますが、退職したら実家に戻って故郷で働くつもりですが、不景気ですので次の職につける確証はありません また、今の会社も皆さんが耳にしたことがあるような会社です(時々CMも流しています)福利厚生、給与面も恵まれている方だと思います こうした中で退職届を提出しても、おそらく受理されると思いますが、私の判断について皆さんの忌憚の無いご意見を伺いたいと思います よろしくお願いします

  • ディーラー過去のトラブル

    私は平成22年3月に4年勤務していたエネオスのガソリンスタンドを退職、現在は人材派遣会社の警備部門で警備員をしています。 平成22年4月にタイヤ交換・オイル交換でクルマを購入時のディーラーに入庫したのですが、私がガソリンスタンド勤務であることを理由に入庫予約を取り消されてしまい、後の時間の客の入庫をしてしまい、ディーラーと口論になりました。私は既に退職したと伝えましたが、ディーラー側は退職したなら何故連絡しないのですか?と叱られてしまいました。支払いは既に終了済み・所有権解除済みです。そのトラブル以後、購入時のディーラーとは疎遠に。 私はクルマが好きなんで購入時のディーラーで発表会等のイベントあると、購入したディーラーの別な営業所に行って見に行きました。接客対応した営業マンには経緯を伝えた上でクルマを見させてもらっています。 ①顧客は個人情報の変更→住所・氏名・連絡先・勤務先を伝える義務はあるのか? ②11年前のトラブルは現在でもデータベースに載っているのか? 私の疑問です。