• 締切済み

彼に干渉しないでと言われました

MAGIHUZAKENNAの回答

回答No.8

何かやってる事に横から口を出されたりとか、部屋を勝手に掃除されたりとかかなあ。 よく知らないから、その彼がワガママすぎる可能性もあるけど。

関連するQ&A

  • 過干渉な親とは

    過干渉な親は具体的にどんな言動をする人を言うのでしょうか 子供の事に色々口出しすることだと思っているのですが、単なる心配性な親ではないのですか? また親が過干渉な為に子供に与える影響は何ですか? ACを調べていて気になり質問しました。お願いします

  • 子供を見下す過干渉の親

    自立の遅れについて 存分に親の愛情を受けたようでも過干渉は 自分で考え自分で行動する自信の芽を つんで子供の為になるでしょうか? 子供を見下しバカにしていると 思いますが 世間では過干渉の子供より 放任の子供のほうが考える力が付くので 認められます 過干渉の子は引きこもりとか 生命力が弱くなるのに かわいいから甘やかした と言い訳し依存関係作り 親の身勝手です。 寂しさに関して同じです 如何思われますか?

  • 束縛、干渉を直したいです。

    約3年付き合っている同い年の彼がいます。 私は昔からとてつもなく束縛心が強いほうです。 女性と電話やメール、会うのはもちろん、男友達とも会うのも嫌で仕方ありません。 それは、私の生い立ちに関係しています。 両親は共働きで、ほとんど家におらず、ごはんを食べるのも一人、寝るのも一人でした。 甘えたり、ワガママを言ってみたりすることはありませんでした。 そんな両親が唯一私にくれた愛情は、お金でした。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思っていたのでしょう。 私が欲しがる物は何でも買い与えてくれました。 でも、私が望んでいたものはお金ではなく、ぬくもりでした。 そして、両親に反発するようになりました。 それから、お付き合いをする相手には、親に甘えるようなことをするようになりました。 一人でいるのが寂しいから、私をひとりにしないで…と。 寂しくては不安になったら、やさしく抱きしめてと… 泣き叫ぶ赤ちゃんをなだめるように扱ってほしいと。 とにかく、彼が私以外の人と関わって笑ったりするのが、私の前から消えてしまいそうで怖いのです。 そんな彼は、束縛、干渉されることが大嫌いな人です。 何時に帰ってくるの?という言葉を発しただけでも、怒り出します。 お揃いのものを付けるのも嫌がります。 彼は売れてないミュージシャンなので、ファンとの関わりが多く、ハグしたり時にはライブの合間にファンの人とお茶しに行ったりします。 最初はガマンしてました。 でも病んでしまいました。 パニック障害と診断され、彼への束縛は増してしまいました。 彼は、俺は人生で一度も浮気をしたことがない、これからもそうだ。と言います。 きっとこれから先、私の束縛が直らなければ彼との将来はないでしょう。 自分が異常なことは十分わかっています。 過度な束縛、干渉は良くないと、直したいと切に思っています。 束縛を直す方法はないでしょうか?

  • 親の期待と干渉

    親の期待と干渉 現在、大学1年です。 親の期待と過干渉に生きづらさを感じています。 現在、親には、経済的に学費、生活費などすべての面において経済的な負担をしてもらっています。 しかし、その分期待と干渉もしてきます。 親としては、子供が毎日真面目にやっていくように監視するのが親の義務であるという責任感からやっているようです。 親の気持ちも分かりますが、「子供が真面目で学歴もよく、勉強できるということは親のお陰」と思われると思っているらしく、世間に見せびらかしたいようにも思えるのです。 また、一人暮らしをしているのですが、住むマンションは、駅に近く、オートロックの着いたところで、学校からも近いという条件で、親に決められてしまいました。 親には資格取得を強く勧められ、言動の中に 「ここまで、環境を整えてあげているんだから、真面目に勉強するわよね?」 といった期待の声が聞こえてきそうです。 もう、「いい子」でいることに疲れました。 私は経済的負担もしてもらっているので、親に対して何も言えません。 両親間の仲も悪く、もう親に振り回されたくありません。 この際、親との縁を切ってしまおうかとも考えています。 何かアドバイスをいただけたら、と思います。 m(__)m

  • 過干渉、依存してくる親との付き合い方

    私は一人っ子で子供の頃から母親が過干渉でしたが、それも愛情だと思い素直に対応してきました。 結婚して20年、私ががんを発症しうつ病になりました。 そして今子供が受験生、自分の家庭のことで精一杯…というか家事もまともにできていない状態です。 大人になってからは過干渉も適度にスルーし、依存もできる範囲でなるべく面倒見てきました。 ですがもう限界です。 いくら体調が悪く寝込んでいたと言っても、どうでもいいことで(本人は気になって仕方ないのでしょうが…)頻繁に電話してきたり、用事を頼んできたり…早く死んでくれないかなとまで思ってしまいます。 介護施設に入るよう勧めたのですが、子供が親の面倒を見るのは当たり前そんな酷いことを言うのかと怒ってるみたいです。 今はなるべく電話にでないようにして何とか気持ちを保ちつつも多少の罪悪感を感じてます。 そんな困った親をどうすればいいでしょうか?

  • 過干渉されて育ちました。後遺症が辛いです

    23歳既婚の女です。母親から過干渉を受けて育ちました。 私は3年前に結婚したのですが、それを機にうちは明らかにおかしいと思うようになり絶縁しました。 以下は具体的にされた内容です。 ・容姿趣味服装などを貶され、嘲笑される。母の好みでない行動をとると文句や皮肉を言われた。 ・とにかく母の思い通り、好みにならないと怒られ不機嫌になられ、抑圧されていた。出したい自分を出せなかった。 ・妹や同級生と比べられた。自身を否定され、もっと○○みたいにして!等としつこく言われた。 ・中学で不登校になったが、そこからは見捨てられた。泣きながら私を愛しているの?と聞いても さあ…そういうのよく分からない。等と言われ、褒められた記憶や愛された記憶などがない。 もう絶縁しましたがそれからほとんど毎日母のことを考えています。 私はつらかったこと、条件なしでも愛して欲しかったことなど伝えても最後まで親に謝ってもらえませんでした。母が憎いです。 ですが一方、祖父祖母が母をもっとひどくしたような過干渉親であったのと、母もどこかで子育ての仕方が良くなかったと気づきながらもどうしようもなかったようだったので、哀れでもあります。 私がこの憎いという気持ちを乗り越えるためには、やはり時間しかないのでしょうか。 何かするたびに自分はいらないんだ、必要じゃないんだ、死んだほうがいい、等考えてしまい本当につらいです。 同じ境遇だった方や、こういった精神状態を理解出来る方の回答をお願いしたいです。

  • 勘ぐりをする彼氏

    予防をたくさんしてくる彼氏 遠距離恋愛をしています。 付き合って3ヶ月です。 彼は以前付き合っていた彼女さんが束縛がひどかったため、束縛やいわゆるメンヘラ?という女性を嫌っています。 私が思うに嫌いというより怖がっているように思えます。 1ヶ月に1度会っていて、仲が良いと自分でも思います。 この間会って、帰ってから「すごく楽しかった、とても好きだ」ということを伝えていました。 その後、彼から再度束縛や必要以上に好きになられることが嫌だと伝えられました。 今の君は大丈夫だけど、今後そうなりそうな気配を感じたから伝えたそうです。 私が「たくさん好きだと伝えてくるから不安になった」らしいです。 お互い束縛は全くしていないです。 彼は返信が遅いですが、特に気にならないですし返信はくるので、催促したこともありません。 電話はちょうど4週間していません。 オンラインゲームをボイスチャット付きでよくやっているので、声は聞いています。 でもゲーム中はお話ができず、電話も長くしていないので電話がしたいなーと思っています。 彼は返信の波がすごくあるので、連絡回数について聞きたいこともあります。 でも、私の気持ちを込めて伝えると「束縛されてる、メンヘラだ」と思われてしまいそうでそれがネックです。 実際に昨日も、おやすみなさい!と連絡をしてから返信が返ってきたので、少しやりとりをしていました。 私としては、ずっと返信がなかったので、 おやすみ!と打って、もし返信きたらちょっとやりとりしてすぐ寝よう~明日も早いしなぁ。 という感覚でした。 彼からは、「起きてるか確認するためにおやすみって打ってるだろ?!笑」と言われたので、 返信きたら嬉しいな、やりとりしよう!と思ってるよ! と伝えたところ、「メンヘラかよ」と言われました。 必要以上に予防をされたり、勘ぐられたりして、自分の気持ちを伝えるのがためらわれます。 メンヘラや束縛していると思われることが不愉快だと最近はハッキリと感じています。 これを伝えても、そうやって思われてしまうかも…と考えるとなにも言えなくなります。 ご意見ください。

  • 干渉されるとすべてがいやになる

    友達に会うとき、出かける前に母に、その人どんな人なの?といぶかしげにたずねられると、私の友達にケチつける?いい子に決まってるのに、疑ってる?って感じて、すごく汚されたような気がして、出かけるのがいやになってしまいます。どこに行って、何して、誰と、何にいくら使って、ってことこまかに聞かれるのも苦手です。ごはんどうするの?って聞かれて、外で食べるから、って言っても、どこで何を食べるの?家で食べれば?と言われます。私は、今日ともだちと遊ぶね、お昼外で食べて、7時前くらいに帰るね、って言ったら、あーわかった、いいねー、行ってらっしゃいって軽く送り出してほしいんです。母がいろいろケチつけてくるので、もういやになっちゃって、ともだちづきあいも外出もしなくなりました。というのは学生時代(高校くらいまで)の話で、今は大人になって、結婚して家を出たんですが、今も人付き合い、外出はしません。 普通干渉されても、別にいいでしょ!とどんどん外に出て行くのがまともなやりかたですよね。妹はそんな感じでともだちも多いし、行動派です。ということは私の性格が人嫌い、ってことでしょうか?それとも干渉されるのが苦手だから人付き合いが苦手ってことあるでしょうか?ほかにもたとえばマンガ家になりたかったんだけど、親にばかにされて、もういい!ってなっちゃったり、唯一の楽しみのネットを夫に意味ないからやめれば、と言われるとむかついてパソコン壊しそうになったり。自分の大切なものを親や夫にケチつけられると、全部捨てたくなっちゃうんです。これってどういう心理でしょうか?別に恨んだりはしてないですけど、反抗できないってことは私の大切に思ってるものが実はそれほど大切じゃないだけなのかなーって思ったり。私は人の好きなものは尊重するし応援したいタイプなので、逆なことをされるとキレそうです。今後の身の振り方の参考にしたいのでご意見お願いします。

  • 家族のこと、過保護、過干渉

    家族のことです^^; 精神的な病気で大学を辞め、今はアパートで療養中です。 実家でちょっといろいろあって実家の近くに母がアパートを借りていて、ただ誰も住んでいない状態なので経済的なこともありますし春にはそっちに移らないかという話になってまして、実家だとおかしな祖父がいますしせっかく部屋があいているのでそうなったのですが、母は「近くに移って来ても干渉しないから」と言いますが信用できないんです。 今までも、病気を理解してくれるまでは「あんたは病気じゃないんでしょ?」とか「父さん母さんは必死に働いて学費も払っています」と父からメールが来たりで・・・。 母とは何度か診察を受けて、ようやく最近理解してくれましたが、「あんたが近くにいないと心配よ」とか「顔見れて安心した」とか、祖父と父との喧嘩のとばっちりを受けたりもしているので「あんたに会えて元気が出たわ」とか言い、「近くに住んでたら過呼吸になった時も背中さすってあげられるのに」とか言うのです。 また、薬が多すぎると心配し、しつこく病院を変えなさいと言ったので、なんだかマインドコントロールされたように「確かに変えたほうがいいかも」と僕も思ってしまい病院を変えたんです。 結果的にはいいのですが、仕事を休んでまで診察についてきました。 父は自分も精神病の経験があるのに露骨に原因は何だと聞いてきて、「育った環境だよ、過保護で過干渉で」と答えると「まあそうかも知れんがいまさら言っても仕方ないだろう」とか、「近くに帰って来い。そうして生活リズムを無理にでも変えないと治らないぞ」と言って・・・。 病気になる前から両親は過保護で過干渉でした。反抗期もなく、友人は「よくグレなかったね」と驚いているくらいです。 なんで親は過保護で過干渉なんでしょう? 実家の近くに移るにしても一人でいられるのはいいですが特に父が部屋にあがりこんで起こしてきそうですし、もし病気が治って完全に自立してもずっと干渉してきそうでうっとうしいのを通り越して怖いんです・・・。 どう折り合いをつけていけばいいんでしょう? いくら言っても聞いてくれないんです。 もう僕も一応は大人ですしもっとはっきりといやなことは嫌だと言うしかないのでしょうか? 

  • 過干渉の親との付き合い方(長文です)

    現在社会人2年目の24歳です。  昔から親(特に母親)との関係で悩んでいます。 私の母親はとても心配性の過干渉です。例えば、高校受験が終われば大学の心配、大学へ入れば就職の心配、就職をすれば会社が潰れないか、結婚できるかなど心配をし・・・と言った感じです。普段は適当に聞いていますが、疲れている時などはうんざりします。  過干渉なことはもっと深刻で、請求書や携帯を見たり、部屋をよくあさられます。私がやめてほしいと伝えても「親としていつまでも子供の心配して当たり前」と正当化して聞く耳を持ちません。  自分の言いなりの兄と妹にもかなりの過干渉ですが、私と違い兄妹はそれを受け入れています。私は進路や留学、就職などめちゃくちゃに干渉されるのが嫌で、ある程度自分で決めてから、相談するようにしていました。大学や就職もそれなりに満足しています。家に生活費も入れています。 ただ、母親の期待には応えられていないようで、「あんたは(自分が嫌いな)姑にそっくり」「あんたがいなければ、あんな姑に世話になることもなかった」と昔から言われ、すごく傷つきました。また、私がいない時に「あの子はおかしい」など悪口を他の家族に言っているようです。 理解できないのは、そんなことを言いながら、「老後は娘に世話をしてほしい」「早く孫の面倒が見たい」ということです。しかし、私は長女気質と負けん気の強さから、「しっかりしないと弱いところを見せると親につけ込まれる」という気持ちがいつも働いてしまい、仕事の愚痴や恋愛相談などほとんどしません。  ちなみに、妹や父親との関係は悪くありません。思春期は反抗もしましたが、今は社会人の先輩として、父親を尊敬しています。しかし、どうしても大人になっても母親を心から尊敬することができません。そして、母親に言いなりの他の家族を理解できずにいます。 打開策として、(家賃補助が出ないので)経済的に余裕がないですが、一人暮らしをしたいと言うと猛反対され、「この恩知らず」とまで言われてしまいました。 母親と折り合いが悪いのは私がまだ未熟だからでしょうか?もちろん大学まで出させてくれた両親には本当に感謝しています。