• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職2日目でもう辞めたい)

就職2日目でもう辞めたい

このQ&Aのポイント
  • 就職2日目での辞めたい理由や問題点、一般事務の業務内容について
  • 退職することが失礼にあたるかどうか、一般事務の仕事についての考え

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.2

なんか、文面を見ると ブラックぽい気がする。 しっかりと 「ちょっとこの仕事には 合いません。」 と断る事。 その辞めたいなら 素直に社長に言いましょう。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね… 現時点で「合わない、想像と違う」と思っていたなら、今後も続ける事が難しいですもんね。 近々社長と話をする機会を伺うことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8110/17326)
回答No.8

求人票の内容と実際の業務内容が違うこと ということを理由にすればすぐにやめることは可能です。まったく失礼ではありません。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日、朝イチで社長と話し合い、業務内容が違う事を理由に退職してきました。 嫌な思いはしましたが、すぐに辞める事ができスッキリしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

質問者が契約等に関して書類を作って(記入して)ないなら、話が違うと言ってすぐ帰宅、あと無視でいいんじゃない?

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり変だと思い、朝イチで社長に話をし、昨日付での退職となりました。 今度からはきちんと見極めて就職を決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2414/7810)
回答No.6

なぜ雇用条件も分からず入社を決めたのでしょう? 脅されてハンコを押した? 問題ある会社のようですね。すぐやめて、しかるべき所に相談するのが良いかと。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容については、ハローワークで提示されている条件を見ての応募でした。 月給に3万の幅があったため、私の給料は一体いくらなのだろうと… 契約書もなければ雇用条件通知書も無い状態。 さすがに変だと思ったため、朝イチで社長に話をし、昨日で退職となりました。 嫌な思いはしましたが、早くケリをつけることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

辞めたい職場って、そんなもんかも。 思っていた仕事と違うのは、ショックが大きいですよね。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方の違い、と言えばそれまでなのですが、私の中ではどう考えても「一般事務」ではないと思えて仕方ないんですよね… 実際渡されたテキストにも「電気工事士」の文字もありますし… 私がダメな部分、会社がダメな部分、お互いにあるのかもしれませんが、「私には合わない」というのが正しいのかもしれません。 今日社長と話をしてくる予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pm25dxj
  • ベストアンサー率25% (108/432)
回答No.4

〉求人票の内容と実際の業務内容が違うこと 〉自分の給料すら知らされていません? は?どういう事ですか? 普通、最初に聞きますよね? 自分もそんな会社に入社した事が有りますが 「この会社は無理なので辞めます!」 と言って初日で速攻、退社しました! 次の日にハローワークに全部の事情を説明してすぐに次の仕事を探しました! 会社もですが、あなたも一体 何故そんなクソ会社に付き合って真面目に働いてんだろ?と思います。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、月曜日はその雇用条件等の話をする、という事で会社に出向いたのですが、「まずこれやって」と言われ、とりあえず先に一通りの準備をするのだろうと思っていたら、何も話し合う機会もないまま時間だけが過ぎ去り、火曜日は社長がほとんど現場に出ており、またもや話す機会がないまま(日付が変わったので)今日に至る、といった感じです。 切り出すタイミングを失ったのは私のミスです。 ご回答いただいたものに質問を返してしまうのですが、ハローワークへ事情を話した際、失業保険と雇用保険の関係はどのように処理されましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

若い人なら仕事出来なくても、問題にもされません、新人 なので先輩は教える義務が存在しています、但し30才 過ぎていると、知っていて当たり前にされるので、教えて もらうのは、かなり困難です、出来ないのでしたら退職する きし無いです。 担当や希望の職種と違う業務するのは、新人はどこの会社 でも行われています。 <2回聞いてしまうと「それ教えたよね」などと言われてしまいま 一般的には標準作業所が存在しています、マニュアルのような 手引書です、なぜ必要なのかは、誰がしても同じ結果になるよ うに統一されています、わからない事はマニュアル見る権利が 存在しています。 人間はいわれた事は理解したと解釈するのが一般的です、忘れ るのでしたら、メモするのは仕事に含まれています、ちなみに いわれた事は、絶対に守らないと、誰でもクビにされますから 、ご注意ください。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前任者が社長と大きなケンカをし、「提示されてた仕事と全然違う‼」と数ヶ月〜1年近く揉めた後に退職したそうです。引き続きしてくれる職員はいません。 社長も、前任者がこなしていた業務の全てはわからない、書類やPCの中の保管場所はわからないけど、適当にファイル探してみて、との事で、初日から大わらわ。 結局、マニュアル的なものはありませんでした。 話を聞く限り、前任者はとてつもなく優秀な方だったようです。 そんな彼女が揉めて辞めた…残された書類を見る限り、全ての仕事を完璧にこなしていたといっても過言ではないのです。 多分、在席年数に関わらず、会社自体がそういう気質なのかもしれません。 確かに私は2回同じ事を聞いてしまいました。慣れないCADの操作で、テキストに書かれていない社長独自のものを…尚更気を悪くしたのかもしれませんね。 無理だと思った段階で潔く退職するのもお互いのためなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

辞めるなら早い方がいいよ。時間が経つと余計に言いにくくなるだけだからね。今なら「聞いてた話と違うんで辞めます」って言えるじゃん。

ppp103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそうですよね…今ならば「仕事の内容に違いがある」という理由であっさり退職できますし、会社側にも迷惑かからないですもんね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トライアル雇用でとりあえず採用になりましたが・・・。

    私は短大卒業後、フリーターを約2年間していました23歳です。最近トライアル雇用でとりあえず就職が決まりました。業務内容は設計アシスタントと事務です。しかし、いざ働き始めてみると、初めて就職だし、しかも私は設計(CAD操作)も事務の経験も全くないので、わからないことだらけで慣れなくて苦痛です。最初は皆そうなのかもしれませんが、一番の苦痛は社長が怒ってばかり・・・話しかけるとほとんどきつい言葉で返ってきます。この先やっていける自信がなくなってもう辞めたいと思ってしまいます・・・。 トライアル雇用ってもう少し働きやすい環境にあるのかと思ってましたが、やっぱりそれぞれなんですね・・?トライある雇用期間中にこちらから辞めたりするのはどうなんでしょう?私の考えは甘いと思うかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • JW_cadのdos版について

    CADについてあまり詳しくないのですが、 取引先の建築設計事務所はjw_cadのdos版を使っています。 なんでもwin番のJW_cadは完成度が低いという設計事務所社長の 意向らしいのです。 そこで疑問に思ったのですが、 ・今使っているPCが壊れた場合、最近の機種でdos版のJW_CADを 使うことは可能なのでしょうか? ・できる限りdos版を使い続けるというのは いろんな意味で良策なのでしょうか? ・一般の建築設計事務所で最も使われている CADソフトはなんでしょうか?

  • 就職が決まったときの認定について

    就職日の前日に行って認定を受ける時のことについて おたずねします。 月曜日から出勤の場合はどうすればいいのですか? いつもの認定同様に求職活動は2回必要なんですか? また、前日が都合が悪い場合、 いつから働くかがわかっている場合、 前もって行って申告することはできるのですか? また、雇用保険終了後の就職は特に何もしなくもいいんですか?

  • CAD設計と簿記二級の勉強

    こんにちわ CADの設計と簿記二級の勉強ではどちらが難しいでしょうか? 今経理事務を目指そうか検討中なのですが今の仕事はCADオペレーターなので設計の勉強をした方が良いのか、歳をとっても再就職が可能な経理事務に就くべきか真剣に悩んでいます 何回か質問させて頂いた事はあるのですが、それぞれの難易度についてお聞きしたいしたいと思いまして… カテゴリが此処で良いのか解らないのですが宜しくお願い致します

  • 再就職できるか不安です。

    商業高校を卒業し、介護事務員として就職して試用期間の3ヶ月を終え、7月になれば正社員になります。 今の会社は給料も10万程度で17:30が定時なのに社長が帰るまで帰れないので21時を過ぎる事もあり、残業代もでません。契約では土日休みだったのですが、土日も出勤だったり7連勤もあります。 事務職ですが、社長のお出迎えやお見送り、お水とお茶を出し、お昼の準備をしたり社長の衣類をクリーニングに出したり、社長宅に呼ばれたり、事務員が社長のスケジュール聞かなくていいのか!?と怒られたりしてまるで秘書のようです。 お昼もゆっくり食べれません。 社長わ気分で言う事が変わるので何が正しいかもわからず、毎日怒られ辛くて泣いてばかりです。 小さな会社なので事務員わ私1人で先輩がいない事も辛いです。 介護事務なのでわからない事だらけで社長の事などもあり、3ヶ月ですが辞めようと思ってます。 商業高校でせっかく資格をとっているので、医療事務や介護事務ではなく、一般事務などをやりたいと考えています。 3ヶ月で辞めても、採用されるかとても不安です。 採用されるでしょうか(;_;)? また辞めた理由は 介護事務ではなく一般事務がやりたいというようなものでも大丈夫でしょうか? 長々すみませんが、 回答して頂けると嬉しいです。

  • 23歳…私の悩み。

    こんにちわ、昨日ライフのカテゴリでCADと経理に関して質問させて頂いた者です。→ http://okwave.jp/qa5246954.html 似たような質問になりますが、こちらのカテゴリでも回答が頂きたいと思ったので質問させて頂きます。 今私はCADのオペレーターの仕事をしています。この仕事は自分にはとても合っているのですが、転職するにも特定の経験や知識が求められること、あとは求人が少ないこと、需要が少ないことなどが不安で、何か潰しのきく職業に就きたいと思い資格取得を考えています。 インターネットで色々調べて、経理が良いなと思ったのですが、昨日の質問内容でも解る通り、色んな心配があってなかなか一歩踏み出せません。 私は結婚せず女一人でずっと生きていきたいので、40代50代になっても再就職が可能な仕事、出来ればデスクワークでと思っているのですが、母には「若いうちから40代50代の事を色々考えても仕方がない、もしCADで食べていけなくなっても一般事務の経験があるのだから一般事務で探せばいい。経理はお金が絡むし税金や保険の事とかも、あんたには難しい。ましてや計算が不得意なあんたじゃなおさら」とよく叱られてしまうのですが、私の性格上色々な事を考えてしまうのです。 あと一般事務をしている時に、経理ではないのですがお金に絡む仕事をした事がありまして、ミスをすると「これはお金が絡んでるから絶対ミスはしないように」と何度も怒られました。その時につくづくお金が絡む仕事って皆シビアで嫌だなあと思ったのです。 あなたが今やりたい事は何ですか?と聞かれると私はCADオペレーターだと答えます。ただ設計までは機会がない限り、才能も無いので踏みとどまってしまいますが、図面や建物、機械、空調、測量などといったCADに関わることは基本的に好きな為、いずれは設計まで出来るようになってお店や建物を設計出来るようになれれば良いなという憧れはあります。 今の会社は、昨日も書いたように良心的で景気が回復してくれば社員になれる可能性があるかも知れません。なのでせっかく好きな仕事をしているのに、今の会社を辞めて経理へ行くというのもなかなか出来ない所があります。苦手な電話応対もCADなら少ない為、私には本当に天職なのです。 1、CADを極めて設計の勉強をする(あるいはインテリアコーディネーターなども視野に入れる) 2、CADに見切りをつけて、経理を目指す 3、CADが駄目になった時に一般事務で探せば良いやという楽観的な気持ちで今を過ごす(ただ一般事務では歳をとった時に再就職は難しいと思います) CADの設計って、人より優れた才能がないと難しいですよね?やはり経理を目指した方が良いのでしょうか? 長くなりましたが「よし、この道でやっていこう!」という背中を後押ししてくれるような、そんなご回答をお待ちしております。

  • 面接者のセクハラ発言。その会社に就職しますか?

    面接者のセクハラ発言。その会社に就職しますか? 現在、仕事(パート)を探している主婦です。 昨日、ハローワークで紹介されたとある会社に、 事務の面接に行って来ました。 面接者は社長。 仕事内容や、今までの経歴など、 一通り面接が終わり『何か質問はないですか?』と、 言われたので『制服はありますか?』と尋ねました。 社長『いや~うちは制服はないんですよ』 私 『では、私服勤務になるのですね。    ジーンズといったラフな服装でいいのでしょうか?』 社長『どんな格好でもいいですよ。    ミニスカートでもへそ出しルックでも』 ものすごく、ニヤニヤした表情で言われました。 【ミニスカートやへそ出しルック】 この発言をセクハラだと受け取るのは、 人それぞれだと思いますが・・・。 その会社は、社長のほかに男性が3人。 女性は事務員1人。 (現職の事務員さんが辞められるので欠員による募集) 社長の横に机を並べて事務を行います。 (ほかの男性は別室にて作業) 女性のみなさん。 この職場に合格したとして・・・ 就職しますか? ※現在、失業給付金を申請したばかりで、  まだ90日・給付日数が残っているとして。 回答、お待ちしています。

  • 建築設計事務所の就職、その後の独立

    建築設計事務所(意匠系)に就職を希望している大学生です。現在、設計事務所に勤めている方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました。 長文になりますが、もしよければアドバイスをください。(>_<) 私はアトリエ系設計事務所に就職したいと考えているのですが、その動機は、今まで3つほどのアトリエ系事務所にオープンデスクやバイトに行き、そこで住宅をつくる楽しさを本当に感じたからです。給料の安さや激務は覚悟しています。 現在、就職活動の時期なんですが、事務所に就職したいという思いもありながら、それを踏み出せずにいて、とりあえず一般企業の就活をと、住宅メーカーや空間デザイン業界の企業の説明会に参加しています。 しかし、住宅メーカーの設計部など、一般企業に就職するのは自分には違うなと感じています。 なぜ設計事務所への就職に躊躇しているのかと言いますと、アトリエ系の設計事務所に就職したとして、その先が不安なのです。 私は将来独立したいという思いもありますが、単に事務所で建築の設計の仕事ができるだけで十分という思いもあります。 ただアトリエ系事務所の就職する方は、ほとんど将来独立を考えている方ですよね。ずっとアトリエ系の事務所で働く方っていうのはいませんよね? でも私は自分が将来独立する姿は全く想像できません。 独立には工務店とかのコネと人脈が大切と聞いたことがあります。 私は人脈にあまり自信がありません。 中学、高校、大学とそれぞれ友人はいますが、それくらいで、もっと学生時代に他の人脈を作っておくべきだったなと後悔しています。 独立に必要な人脈って就職してから得れるものでしょうか? そういうのをいろいろ考え、進路に迷っています。 現在、独立されて自身の事務所を持っていらっしゃる方、事務所に勤めて、独立を計画されている方など、アドバイスをお願いします。

  • 就職について

    22歳です。就職して4カ月で辞めてしまいました。今ニート3ヶ月経ってしまいました。 事務職をしてみようかと考えています。 前職は、サービス業です。パソコンの使用はありませんでした。 パソコンは、ワードとパワーポイントは使いこなせます。エクセルは不得意です。 一般事務職への就職は難しいでしょうか?派遣とかで訓練してから正社員の方がいいでしょうか? 仕事によって違うと思いますが主な一般事務職の仕事内容を教えてください。 ちょっと対人恐怖症みたいな所があるのですが大丈夫でしょうか?

  • CAD兼事務と経理事務

    CAD兼事務と経理事務 昨日経理事務について質問させて頂いた者です。 何度も恐縮ですが、また質問させて下さい。 私はこれまで一般事務とCADオペレーターの経験があります。 ですが一般事務は30歳過ぎたら転職は難しい、CADオペレーターは設計まで出来なければ難しいといった理由から経理事務への転身を考えておりました。 しかし私にはこの簿記というもの、全然向いていないと思うのです。数的センスもないですし、以外とアバウトに済ませてしまう所もあるので10円100円位違っていてもいいじゃないかと思ってしまう性格です。 仕事内容で一番好きなのは、CADの仕事です。 実は来週から事務兼CADの仕事で派遣就業が決まっています。 それで感じた事は何も無理に自分の苦手な経理を目指さなくても、CADのスキルを活かせば事務と兼業の仕事は歳をとってもあるのでは?と思ったのですがどうでしょうか? 何度もすみませんが、アドバイス頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926nの使用時に写真のふちなし印刷ができない問題について相談です。
  • Windows11のパソコンと無線LANで接続しており、関連するソフトはブラザー標準ソフトです。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る