• ベストアンサー

動作中にCドライブのSSDを抜いたら壊れた。

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.4

物理破損の場合は直らないと思います。 フォーマットとかの問題なら直るかもしれません。 他の方が書いておられるようにdiskpartコマンドなど片っ端から試して見るのも良いと思います。 それ以外には、ストレージの複写機を使って、壊れていないストレージから壊れているストレージに複写してみるとか。 データはいらない前提でいいですよね? データの話ならdiskdiggerを試してみるのも良いと思います。

関連するQ&A

  • CドライブにしたSSDが外付け扱い?

    シリコンパワー SP128GBSSDE25S25を起動ディスクとして導入しました。 今まであったHDDはそのままDF(1TB)G(2TB)ドライブとしました。 60秒ほどで起動するようになったのですが、それ以降の動作がいずれも遅いままです。 返って遅いかもしれません。 それにはセキュリティソフトの問題もあると思うのですが、 それはさておき、タスクバーのアイコンに CドライブがUSB接続されているという表示が出ています。 内部sataで接続されているはずなんですが・・・・ またインテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジーによるとこのSSDは管理下にありません。 なぜ、Cドライブが外付け扱いになっているのでしょうか。 詳しい方お教えください。

  • 再起動するとCドライブがSSDからHDDになる。

    ウインドウズ10 HP Prodesk600 G5 m.2SSDとHDDが内蔵されています。 昨日にm.2SSDを交換しました。 新しいm.2SSDはHDDからクローンコピーしたため どちらもOSは入っています。 m.2SSDを起動ディスクにするとCドライブになり起動します。 しかし再起動するとHDDが起動ディスクになりCドライブになります。 なにかの設定を保存していないかと思います。 どのような操作が必要でしょうか?

  • HDDを増設するとCドライブがGになる

    ASUSマザーでWin7 64bitをインストールして使っています。HDDはSSDでSATA1に差し込んでいます。バックアップ用に別のXPパソコンで使っていたHDD(2T)をSATA3に差し込み起動するとマイコンピュータのドライブ名表示でCドライブだったのがGドライブになって、増設したほうのHDDがCドライブ 表示になってしまいます。そのまま使えますがSSDをC 増設HDDをEとかに変更は可能でしょうか? コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理を見るとどちらもプライマリになっています。

  • HDDからSSDへのCドライブ移行ができません

    このたび、SSDからHDDへのOS(Windows7)移行が可能な事を知りSSDを購入しました。 http://ascii.jp/elem/000/000/689/689148/の内容通りに EaseUS Partition Masterを使用してSSD(割り当てはEドライブ)にコピーを行い 電源を入れたのですが、ブートドライブが見つからないエラーがでたため起動ができませんでした。 調べたところ、「システムで予約済み」領域でブートの指定先があるとの事ですが、 自分の環境ではOSをインストールする際に、容量に余裕がある別のHDDを指定していましたので そちらのHDDとSSDを接続して稼動させたところ、指定のドライブがないとのエラーが でてしまいOSが起動できません。 OSインストールディスクにてスタートアップの修復も試しましたが、 再起動するとOSディスクの最初に戻るだけで起動はできませんでした。 ネットで調べると特に問題なくOS移行をされている方が多いのですが、どこに問題があるのでしょうか? おわかりになる方、ぜひ教えていただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • SSDに換装したいのですが

    SSDに換装しようと思い、samsung SSD 750 EVOと SATA-USB3.0変換ケーブルを買ってきました。PCに繫げても認識しません。単純にPCがUSB3.0に対応してないからだと思いますが、SATA-USB2.0変換ケーブルを探して来れば解決しますか?現在のHDDを丸々コピーしたいのですが、他に必要なツールはありますか?

  • 起動ドライブ SSD SATAからM.2への変更

    現在 C:はSATAの1GのSSDですが、M.2 SSDに変更しようと思います。 次のような作業になると予想しますが合っていますでしょうか。 M.2 SSDを実装してDisk管理を使って認識させる。現在データHDDがD:とE:光学ドライブがF:なので多分G:になると思うのでMiniToolShadowMakerでC:のクローンをG:に実施する。 1 BIOSで起動ドライブをM2.SSDに変更してWindowsを起動 2 自動的にG:がC:になり いままでのC:がG:になる(ここが?) 3 G:のフォーマットを実行して追加デスクとして以後使用する。 なおMiniToolShadowMakerは使わずWindowsのDisk管理だけでもできると聞きましたがどちらが良いでしょう。難しい手順でしょうか。

  • CドライブSSDのデータ削除について

    現在ドスパラで買ったBTOパソコンを使用しております。 monarch LX windows7 core i7-4770 GForce GTX650 メモリ8GB SSD128GB+HDD500GB SSDをcドライブにしてwindows等のプログラム、HDDはDドライブにしてデータを入れてあります。 このPCを売りたいと考えています。 リカバリーをしただけではデータを復元出来てしまい、ソフト等で上書き処理をしないと修復できてしまうというところまでは理解出来ました。 しかしこのパソコンDiginnosかんたんリカバリーというDtoDでリカバリーディスクは作成できないシステムなのです。(ドスパラに確認したところ、リカバリーディスクは作れない。もし万が一リカバリー領域を消してしまったりしたら有償で入れるようになるとの返答) なのでCドライブをどうデータ削除していいかがわからいので教えて頂きたいです。 リカバリーディスクがあればデータ削除ソフトで処理してからリカバリーディスクでwindowsを入れてあげればいいと思うのですが、リカバリーディスクがないのでリカバリー領域ごと消えてしまいそれができない。 なるべくお金をかけずにデータを修復出来ないように処理したいです。 Cドライブはシステムしか入れてないのでリカバリーすれば大丈夫でしょうか? むりくりリカバリーディスクを作成したりする方法はありますか? もしくはwindowsのシムテム修復ディスク、初期のシムテムイメージで購入初期に復元できますかね? 私の希望としては一度SSDにデータ削除処理をしてからwindowsを入れたいです。 詳しい方教えて下さい。 ※今回の回答でwindowsを買う。ドスパラに有償で入れて貰う。等の回答はなしでお願いしたいです。 もしくはどこで聞いたり調べたりすればわかるかを教えて下さい。

  • SSD SATA2,0でも3,0は動作しますか?

    PCにはあまり詳しくないですがSSDの導入を検討しています。 現在使用しているPCのマザーボードがAsRock H55M proです。 こちらに性能が詳しくあります。 http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H55M%20Pro&cat=Specifications 接続のコネクタ?がSATA2,0しかないと思うのですが、取り付けることのできるSSDは接続がSATA2,0のものに限られるのでしょうか? それともSATA3,0対応のSSDを取り付けてしまっても速度が低下するだけで、SATA2,0接続のパフォーマンスぐらいは発揮できるのでしょうか? SATA3,0を増やせる拡張ボードというものもあるようなのですが、グラフィックボードが2スロット占有しているため、取り付けが難しいように見えましたので、どのSSDを購入すればいいか迷っています。 SATA3,0対応のものでも問題無く動作するのでしたら、いずれPCやマザーボードを交換することになっても3,0対応のものを購入していた方がいいような気がします。 宜しくお願いします。

  • 外付けSSDの認識

    デバイスマネージャー、ディスクドライブでは認識されているが、pc上では認識されていないのはどうしてでしょう。sddはwdBLUEの500GM2.SSD(sata)です。ケースには異常なし。管理から初期化を済ませています。ひょっとして一つもファイルがないから?教えてください。

  • OSの入ったSSDが認識されなくなる

    新しくHaswellで自作PCを一式組みました。 今回変更したパーツはCPU、マザーボード、メモリのみで他は前のパソコンのものを流用しています。 新しく組み直してからもう5回近くなぜかSSDが認識されずにブートセクタが見つからないと言うエラーが多発しています。 一度電源ケーブルとSATAケーブルを抜き直して電源を入れると普通に認識されるのですが 使っている間に読み込み出来ずにエラーを吐くことは無いので 再起動やスリープ状態から復帰するときにエラーが発生しているように思われます。 他のHDDドライブなどはきちんと認識されており、SSDのみが認識されないと言う状況なので検討もつきません 何か思い当たる節がある方がいましたら教えていただけると助かります