• ベストアンサー

発達障害か知的障害を持つ立ちんぼはいるのか?

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (376/1278)
回答No.2

障害は無いと思います。 もともと風俗業界だったか、それに近い事をして食べて来た人々が多いと思います。就職を探そうにも学歴や職歴が満たない人。途中で抜かれない援助交際に切り替えたのでしょう。ユーチューバーの摘発が逆に宣伝になっているかもしれません。家族関係や教育崩壊、低賃金、楽して稼げる、ネットで暗いイメージ無しなど様々な要因が感じられます。 日本はコロナの時に風俗関係は給付対象にならなかったですね。私は海外在ですが、日本らしいなと思いました。切り捨て、差別、節約。それを見ながら若年女性は何を考えたでしょう。発展していくネットを駆使して客引きをした方が良いと思った気がします。 何等かに困窮しているから立ちんぼという発想に既にならない時代に思います。もちろんお金の為に立つ。しかし本当に困窮しているのはフリーランスを値切って買う男側かもしれないです。普通の子を求めている?御冗談をと思います。普通の子は立たないと誰でも知っているからです。

関連するQ&A

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 発達障害者がうなぎ登りに増え続けている。なぜでしょ

    発達障害者がうなぎ登りに増え続けている。なぜでしょう? 親が死んだら親の葬儀をちゃんと上げられる自信がない。親が死んだら遺産相続手続きが出来る自信がない。 まるでチュートリアルの徳井みたいな発達障害者がいっぱい浮き出てきた。 なぜいきなり発達障害者は増えたのだろう? 自分なりに考えてみた。昔は兄弟が多かったので兄弟の中に発達障害がいても兄弟がカバーしてくれれいたので社会に浮き出て来ることがなかった。でも少子化で兄弟がいない一人っ子が増えたので見えるようになってきた。でも、発達障害者は一人っ子が多いかと言うと兄弟がいる2人兄弟の方が発達障害者が多い。一人っ子より2人兄弟が1番発達障害者が多いのだ。ということは少子化による一人っ子が増えたから見えるようになってきたという持論は間違いだと分かる。 なんで増えてるのでしょう?

  • 発達障害だけど結婚したい

    こんにちは。 私は20代半ばの女性です。最近、発達障害だとわかりました。知的には平均の下くらいです。手帳はもってません。 ですが、障害がわかる前から結婚したいな、という思いがあり、でも障害じゃあなぁ… と思ってためらってしまいます。 私を知っている人は言わないとわからないと言ってくれますが、やはりコミュニケーションの問題で、人と繋がりを持てることが簡単ではないので、結婚できたとしても親戚づきあいなどが不安です。ならしない方がよいでしょうか? お聞きしたいのですが、発達障害の女性と結婚してもいいと感じますか?

  • 発達障害という認知がひろまり救われた人はいるのか?

    約10年前は、アスぺとかいう言葉を頻繁に見たり聞いたりした記憶はないですが、いつから流行したのでしょうか?大衆には認知されていなかっただけで、発達障害という概念や本物の患者さんは元々いたはずですが。 発達障害に対する理解(?)がひろがり、実際に救われた人はいるのでしょうか?社会の中で生きやすくなった、働きやすくなったとか。 特徴のある人に名札をつけて、人を操りやすくする社会の画策っていうのは、考え過ぎですか? 社会の常識とされていることに従う人、右向け右に従う人の方が扱いやすいですよね。ブレークスルーしてくれそうな特徴のある人は、既存のものに安心している人を脅かす存在になるのでは?アメリカで、女が家にいて子育てした方が子供は賢くなるけど、それだと人をコントロールしづらくなるから、女性の社会進出を進行させたっていう陰謀説も聞いたことがあります。 発達障害という枠にはまって、自分をどんどんその型にはめて可能性を無くしているのではないかと思う知人もいます。 発達障害という認知が社会にひろがった、これは人間の文化や精神の発達によるもので、ひろく認知はされていなかった時代より何かが改善しているのでしょうか?

  • 発達障害が原因?

    医学博士の星野仁彦氏の書籍を読むと、ADHDの3割が人格障害を併発してるそうで、特に成人男性だと自己愛性人格障害、成人女性だと境界性人格障害を併発しやすいそうです。 でもこれらは、発達障害が原因でしょうか? 自己愛性も境界性も、親の養育が問題であり、発達障害が直接の原因とは思えません。 そもそもADHDは40人学級に1人~2人は居ると言われる程ですから、その中には、育児が下手な若い親も居るでしょうから、養育が原因で人格障害になっただけだと思うのですが、発達障害が直接の原因で人格障害になったりするのでしょうか?

  • 発達障害者は誰かを好きになっていいのでしょうか?

    こんにちは。 私は発達障害者(アスペルガー症候群と診断されました)でグループワークに参加をしておりますが、その自分の中にどうしても解決できない難問がでてきてしまったために、ここで相談をさせていただきます。それは恋愛についてです。 といいますのも、以前の質問で(http://okwave.jp/qa/q6250972.html?from=recommend) 結婚をしていいのかどうかと相談をさせていただきました。色々と考えてきたなかで、自身の中では「結婚してもいいが、もし子どもが発症したら墓に入るまで責任をもつ」というかたちでひとつの結論を出しました。是非は分かりませんが、相手に相応のリスクを背負わせる以上、こちらも責任を負わなければ結婚はできないだろう、ということです。 ここで引っかかってきたのが「結婚」の前段階である「恋愛」についてです。果たして自身を好きになってくれる女性は果たして現れるかということです。 ・遺伝的リスクが健常者より高い ・相手の気持ちを汲めず、コミュニケーションが困難 ・健常者に対して心身に多大なストレスをかけてしまう ・自身が「障害者」というカテゴリーに属する以上、周囲(相手側家族)の同意を得られづらい ・・・自身が抱えているだけでもこれだけの問題点があります。借金みたいに「解決できる」類のものではありません。こんな人を好きになってくれる女性はいるのでしょうか?女性は「年収」で相手男性を選ぶ傾向があるそうですが、これは「安定」を望んでいるからだそうです。男性は女性の「容姿」や「年齢」にこだわる行為をそのままひっくり返したようなものなので、これは理解できるし納得もできます。では発達障害という、低年収以上に「安定」を揺るがせる存在を、果たして女性や家族は許容してもらえるのでしょうか? あちこちの相談サイトやここのQ&Aなどでも発達障害者の夫と離婚したいなどの項目をよく見るので、なおさら疑問(むしろ不安)を覚えてしまうのです。車でいえば「ぽんこつのカーナビ&パワステがきつい&メンテナンスが困難&エンジンがピーキーで乗り手を選ぶ」ようなものです。仮に自身を好きになってくれる女性が現れたとしても、相手の気持ちを察せなくてもこれだけのリスクを背負わせてしまうことを考えると、相手を幸せにさせるどころか不幸にさせてしまうのでは?果たして「恋愛」はしていいのか?たとえ双方が納得しても今度は相手の家族は・・・など、自分の特性と「相手のことを考える」を摺りあわせていくうちに色々な懸念が脳裏に浮かび、 ついには「誰かを好きになって迷惑をかけてしまうのならば、一生孤独にしたほうが、好きになった相手のためじゃないか?」と悲観的な結論を導きだしてしまいました… もしよろしければ結婚されている発達障害者の方や、あるいは発達障害者と結婚されている方、そうでなくてもこの論は間違っている!と言う方は何かアドバイスを頂けませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 発達障害者の子づくり

    お世話になります。 私は、もうすぐ30歳の男性です。 正社員で働いていて、大卒から8年同じ会社で働いていて、金銭的には問題なく生活出来ていて、今、結婚を考えている女性が居ます。 もうすぐ、プロポーズしようかと考えています。 しかし、私も私の父も発達障害気味です。 結婚はしたいですが、将来の子供に発達障害が遺伝するのか心配です。 テンパる自分が子育てできるのかも不安です。 彼女も結婚をしたら子どもを望んでいるのかと思います。 私の母には、結婚するまで発達障害の件は黙っておけと言われています。 まあ、今までの交際でバレテるとも思いますが... 会社の上司は、発達障害に寛容で、仕事さえしてくれたらOKという感じで、助かっております。 話は逸れましたが、女性というのは素敵なママになることを夢見ているものと思いますので、 自己の事情で子どもが作れないというのは事前に説明しておくべきだと思います。 別の女性の上司は、子育てなんてどうにもなるので作ったほうが良いよと言います。 実際に発達障害のパートナーをお持ちの方は、お子さんに遺伝しましたか? 発達障害でも子育てできますか? 彼女に結婚前に相談すべきですか? まとまりのない質問で申し訳ございませんがアドバイスお願いします。

  • 発達障害の子供との関わり方

    2歳9ヶ月の発達障害の娘がいます。 人やモノへの興味が薄く、どうやって遊んであげたらいいのかがわかりません。 公園へ連れて行っても、前はできたブランコやシーソーが乗れなくなってしまいました。 娘が絵本を見ている時に寄っていくと読むのを止めてしまうし、ままごとをしているときに寄っていくと逃げます。 親子教室では、みんなお母さんと楽しそうに遊んでいたり、指示がとおり、きちんと反応ができる子ばかりの中、娘だけ一人で黙々と遊び、周りの事に興味が全くないのが切ないです。 せめて、共同注意ができるようになりたいのですが、どのように関わり、接してあげたらよいのでしょうか。 また、発達障害のお子さんを育てたことがある方、また関わったことのある方、どのようにして遊んだり、接していらっしゃいますか?そして、興味の幅を広げるために何かしましたか? よろしくお願いします。

  • 発達障害って何?

     最近、アスペルガー症候群などの発達障害について個人的に調べております。  そこで少々疑問に思ったことがいくつかあります。    (1)日常生活にかなり支障のある方々もたくさんいらっしゃることは存じています。  しかし、中には大人になるまで気づかれない方がいらっしゃるといいます。その場合、学生時代、どのようにして切り抜けるのでしょうか。就業前の十数年から二十数年のうちに何か問題が表れないのでしょうか。仕事の際、「電話のメモができない」という方が多いといいますが、学生時代において、授業などで支障はないのでしょうか。(特に大卒の場合、講義は口頭中心で行う場合もあり得ます。)    (2)健常者でも、こだわりがなく、予定外のことに動じず、言葉の裏をいつも読み取ることができるという人はいないと私は思います。性格・気質などが環境に合わず不適応つまり、「生きにくい」状態になるということはどんな人でも当てはまりますよね。  私が思うに、うつ病の人がかつてないほど増えているというニュースを象徴するように、複雑な社会、余裕のない社会がこのような事態を招いている要因の一つではと思うのです。  結局、「障がい」というのは、社会生活をおくるうえで困難となっていることを指して、特に何もなければ「障がい」とみなされないという理解で良いのでしょうか。  私も、ちゃんと人の言外の意味をつかめているのか、と聞かれると否定もできない、肯定もできない状態です。    (3)また、現在どのくらいまで発達障害を持つ方たちをサポートする体制がどのくらいまであるのでしょうか。特に就労されている方は具体的にどのようにサポートを行うのでしょうか。(多くの資料では症状のみ紹介という感じです。)  ((2)の部分、私見もだいぶ入ってしまいました。もし、間違っている点がございましたら、ご指摘お願いします。)

  • 発達障害

    こんばんは。 「発達障害」かもしれないので、質問させてください 私は小学校6年生の時に野球をやっていたのですが 試合の連続で休ませて貰えず、ストレスのたまり過ぎで イジメを起こし、仲間を一人チームから追い出しています。 その後、イジメの事が指導者に伝わりまして 彼らは自分達の起用方法に問題があるとは気づかずに 私を悪者扱いしました。 指導者から一年間に渡って凄まじい迄のイジメを受けまして 耐えに耐えて卒業したのですが、疲れて野球が出来なくなりました。 野球をやめてからと言うもの、頭ははっきりしないし、 怒りやすくなったり、他人の気持ちが分からなくなったり 対人関係がうまく行かなくなりました 一応学校に行くのですが、家に帰るとぐったりして寝ていました。 当時は野球を失った喪失感でいっぱいになっていました 高校の同級生にも私と同じ様に野球を失って、発達障害が起きた K君と言う子がいましたが精神的に幼かったです 発達障害の跡だと言っていました。 大学に入ってから、アルバイト先で私は子供と変わらないと 女性の先輩に言われました。サークルでも幼いと先輩に言われました。 やはり、人とのコミュニケーションがうまく取れずにどちらも辞めています。 大学在学中に精神科を受診しまして、統合失調症、自閉、社会への関心 が薄れているとの診断を貰いました。 質問したい事は以下の三点です 喪失体験で精神の発達が遅れる場合はあるのか? 私の精神の時間は止まってしまっているのか?(私は中学生ですか?) どうやったら治療できるのか? の三点です。現在28歳です。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。