• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間ドックはどれくらい受けたらいいのか)

人間ドックはどれくらい受けたらいいのか

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

まさに今日、人間ドックに行ってきました。 人間ドック不要と言っているURLは、「ガンの発見には限界がある」と言っている一方で、「生活習慣病の発見・予防」には有効と言ってますね。 受けたことがないなら、そういう観点で受けてみたらどうですか? 自分の身体がどうなっているかを知る、唯一の方法ですからね。

PANACHE
質問者

お礼

citytombiさんへ 「生活習慣病の発見・予防」には有効、確かにそうですね。若い内は多少の暴飲暴食も直ぐ回復したり、症状も何もありません。でも年齢が上がればその分、今迄と同じは無理になっていくので、そういう考えで受けてみるのも大切ですね。 お返事、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紹介状を書いて貰っての人間ドックは保険適用ですか?

    本日、内科を受診した所 CTと腹部エコーで巨大肝嚢胞だと思いますと言われ 『かなり大きいので手術の可能性が高いと思います』と言われました。 それと同時に 『紹介状を書きますから、明日その病院(何とか連合会とか・・)で精密検査を受けてください』 と言われ、明日朝、紹介状を取りに行った足で向う予定なのですが その病院のHPを見た所『人間ドック』と有りました。 先生の言った精密検査が人間ドックを言っているのかは分かりませんが 明日受ける事になります。 ただ人間ドックの費用を見た所、とても高いですし今すぐ実費で・・と言われると 躊躇してしまいます。(勿論健康優先なのは承知) 他の記事で 『疾患が見付かった場合は保険適用内』と書いて有ったのですが 私の場合は保険適用内になりますか? 間違い無く疾患は見付かると思いますが(紹介状にも書くと言っていましたし) 気になっています。 宜しくお願い致します。

  • 大阪で脳ドックや人間ドックの施設を探しています

    タイトルにも書かせてもらいましたが、大阪で脳ドックや人間ドックができる施設を探しています。 昨年末あたりから母がボーっとすることが多くなり、初めは疲れのせいかと思っていたのですが、日増しに回数が増えてきて、最近では本人にその自覚があまり無いようなのです。 母は56歳でパートに出ていて、本人は「まだまだ元気!」と言っているのですが、祖父を脳梗塞で亡くしているので少し不安に思っています。 父と相談はしているものの、父もあまりアテはないらしくこちらに質問させてもらいました。 検索をすれば色々な病院が載っているポータルサイトが出てくるのですが、正直情報が多すぎてどこが良いのか分かりません。 また病院や検査の種類はたくさん出てくるのですが、肝心な部分の説明があまり無く、初めてそういう検査を受ける身としては「本当にここで良いのか?」がなかなか決められません。 見るサイトによっては割引で~~%オフなどかなり値下げしているところもあるのですが、安かろう悪かろうではないですが、医療の世界では実際のところどうなのでしょうか? 値段に比例してしっかりしたものになるのなら、やっぱり多少高くてもしっかり検査してもらいたいと思っています。 また、遺伝的なものが関係してくるのなら念の為に私も受診してみようかとも考えています。 母を連れて行く良いきっかけにもなりますので。 ダラダラと長文を書いてしまいましたが、下記2点について教えて頂ければ嬉しいです。 1)大阪(市外でも可)で脳ドックや人間ドックができる施設 (母があまり病院が好きではないので、可能であればバタバタしていない施設) 2)値段の相場、もしくは施設を選ぶ際に何を基準にするべきか 自分でも探しながら検討したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 人間ドック、健康診断の必要性

    健康診断で「どこも異常はない」と言われた人が、 三ヵ月後には末期の大腸ガンであったことが判明しました。 また、白血病も発症していたようです。 便検査や血液検査を行ったのに、これらの病気を見逃すということはありえるのでしょうか。 血液検査の種類などにもよると思いますが、 血算や生化学の検査は普通に行われているはずだと思います。 また、人間ドックや健康診断を受けることで、事前に病気を発見することができた、という統計はどこにあるのでしょうか。 実際に、ガンの早期発見のため、命が助かったという人はどのくらいいるのでしょうか。 これらの疑問について詳しく書かれている本などがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の健康診断と人間ドックの違い。または意味。

    こんにちは。 会社の健康診断についてなのですが あれでどの程度まで病気がわかるのでしょう? わたし自身のことではなく夫のことなのですが、 会社で毎年血液検査・レントゲン・尿検査などの健康診断を受けています。 しかしよくお腹を壊すし、胃が痛いというし、風邪もひきます。 おまけに喫煙者なので (禁煙の方向で進めていますがまだやめてはいません) がんなどの心配もあり、人間ドックを受けてもらおうかと考えています。できればがん検診も受けて欲しいです。 しかし金額を見て夫が検診を受けるのを躊躇してしまっています。 (高いというのです。3万円ほどします) この際、金額は内緒にして受けさせようとも思っていますが、 実際その検診に意味があるのか、会社の健康診断だけではだめなのか、 気になります。 会社の健康診断で病気を発見した事のある方、または人間ドックの重要性を知っている方、がん検診の重要性、なんでもいいので聞かせてください。

  • 日本人の2人に1人が癌になるって?

    よく、日本人の2人に1人が癌になるという記事をみかけますが、これは信じ難いと思います。統計のトリックではありませんか? 人間ドックや健康食品や保険を売りつけるための脅しと思うのですが・・・実際に癌になる人は5人に1人くらいでは?と感じていますが・・・

  • どこまでが加工食品?

    生鮮食品と加工食品の違いは、 食材そのままの状態(生鮮食品)か、 人が手を加えているか(加工食品)かで、 加工食品のよく例にあげられるのが、 ・肉=ベーコン、ウィンナー、ハム ・牛乳=バター、ヨーグルト、アイスクリーム などがありますが、 しかし、色々調べてみたら、レトルト食品とか冷凍食品も加工食品になるんですよね? つまり、食材に人間の手が加わったら加工食品になるということは、 ・肉=ハンバーグ、ハンバーガー  ・牛乳=コーヒー牛乳、ケーキ   なども加工食品になるんでしょうか? お惣菜や料理している状態もすべて加工食品という、くくりになるのでしょうか? どこからどこまでが加工食品なのか、 加工食品と手料理?の境目がよくわかりません。 何かわかる方いましたら、教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 麻酔をして、胃カメラ検査できるのでしょうか?

     最近、人間ドックで胃カメラ検査をしたところ、カメラは飲み込めたのですが、コードが喉付近をこすれるのが痛くて、途中で検査を止めてもらいました。  胃カメラ検査は、これで6回目になるのですが、前回も似たような痛みがあり、やはり、途中で止めてもらった経緯があります。  その前は、ずいぶん前になるのですが、そのような痛みはなく、スムースに検査が出来ていました。神経質になって、知覚過敏になっているように思いますが、やはり痛さには耐えられません。  先日、大腸の内視鏡検査が麻酔をしてできるという記事を読みましたが、胃カメラも、同様の麻酔をして、人間ドックなどで検査してもらえるものなのでしょうか?

  • 人間ドックの所見と告知記入の仕方

    よろしくお願いします。 現在、一家の生命保険の見直しをしているのですが、終身ものとは別で半年ほど死亡保険に加入したく、 来店型無料相談の窓口に行った際、あいおい生命の定期保険に申込しました。(1300万,3年定期を半年で解約予定) その際、人間ドックの結果報告のコピーを添付しました。結果はほとんどがA判定で、 B判定(わずかに基準値をはずれているが心配なし)が4つ、C判定(日常生活に注意、要経過観察)が1つでした。 C判定を受けたのは上部消化管のレントゲンで、当日の便秘が原因と思われます。 医師の総合所見が以下のようなものでした。 1)上部消化管のレントゲン検査での異常については症状があれば受診してください。 2)その他、軽微な変化についてはこのまま経過をみてください。 3)今回のPSA(前立腺特異抗原)の値から、前立腺がんの可能性は低いと思われます。今後の測定は1年後でよいでしょう。 (PSAの判定は「A」4.0以下のところ3.6) 代理店の方の指導で告知欄には以下のように記入しました。 1)の指摘を受けたが、その後症状が無かったため受診しておりません。 今日代理店から加入について、条件が付いてしまったとの連絡がありました。理由は、3)のPSAの所見から、以前PSAの値で ひっかかったことがあると思われたらしく、金額を3,500円→9,600円/月で引受可能とのことでした。 質問です。 a)所見について、受け取り方によってはそのように感じられるのですが、 実際はA判定を受けているのに、このような結果になることは普通なのでしょうか? b)今までPSAの検査はしたことがなく、この病院での検査も初めてです。もう交渉することはできないのでしょうか? また、代理店の方はそのあたりの交渉をしてくれないのでしょうか? c)告知書に記入の際、代理店の方からは何も言われなかったのですが、もし、このことについて告知書に記入していれば、 このような結果にはならなかったのでしょうか?(予想で結構です) また、どのように記入すればよかったのでしょうか?(今後の参考に) d)納得いかない主人が、どういう意図でこの所見を記載したのか病院に確認し、保険会社と交渉すると言っていますが、無意味でしょうか? 代理店の方には、「もう、あいおい生命では他の保険も条件が付く。他の会社に申し込む時は、今回のドックの結果は出さずに、 保険会社指定の医師の健診を受けた方がいい。」 と言われました。ドックの結果もそんなに悪いと思っておらず、加入に自信があったため、厳しい結果にとてもショックを受けています。。。

  • 経過観察だけど、がん保険に入りたい

    人間ドックで、胃ポリープ経過観察と2年連続で診断されました。 現状では、ガン保険・医療保険に加入することはできないことは知っています。 知人にガンなって人がいて、抗がん剤治療に多額の医療費がかかることがわかり、現在の診断給付金100万だけでは足りないと思ったからです。 先進医療特約と診断給付金の増額を考えています。 経過観察でも胃の内視鏡検査を受けて、良性だとわかれば加入できるのでしょうか? またネットでいろいろ調べていたとき、保険に入るための検査では、「そこまでして保険に入るには、何かあるのではないかとかんぐられる」と記事がありました。 悪いイメージを与えてしまうのでしょうか? それとも、この先病気をせず、2年間人間ドックを受けないでいるしか方法がないのでしょうか?

  • 健康診断などでは、HIV検査をしますか

     人間ドックとか、一般の健康診断時の血液検査では、HIVの検査をするのですか。  普通に考えると、病気を発見するのが目的なのですから、このような重要な病気の検査は必須だと思います。  人権等の問題もあると思いますので、実際の健康診断時の検査項目に入っているのかどうか、ご存じの方がおられましたら、教えて頂けたら幸いです。