• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の期待通りの行動が出来ない。)

自分の期待通りの行動ができない

このQ&Aのポイント
  • 自分の期待に応えられないことが悩みです。勉強やテストにおいて、以前は期待に応えていたが最近は思うようにいかなくなってきました。
  • 勉強をしていると他のことに気が散り、集中力が欠けるようになりました。また、嫌な記憶や音楽などの刺激によって勉強を避けてしまうこともあります。
  • 自分の期待値が高く、理想的な成績や勉強時間を求めているため、結果として自己嫌悪に陥ってしまいます。頑張ると決めても続かず、負のループに陥っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (581/1100)
回答No.10

私は小中学校のカウンセラーをしている心理士なのですが、あなたは目標を立ててそれに向かって努力する頑張り屋さんなのですね。立てた目標通りに達成できないと御自身をダメだと思ってしまうのでしょうか? 目標を立てるということは大切なことだとは思うのですが、人間というのは全力で走り続けることはできないようになっています。50mは全力疾走できても、そのスピードで1000m走ることはできないでしょ。もっと長い距離ならなおさらです。あなたは、これまでできていたことができなくなったことが受け入れられないようですが、それはこれまでのペースでは無理があったということです。あなたが「勉強していると無駄に体を動かしたくなったり音楽が流れてきたり…」とおっしゃるのは、無意識の領域で心が勉強を拒否しているからです。既に心の奥の方ではストレスが溜まって勉強を避けているのでしょう。 私も資格試験のために、勉強を平日仕事終了後21時~2時まで毎日続け、休日は12時間したこともありますが、それは直前の1か月間だけのことで、それを1年間続けようとしたら、おそらく心か体が壊れていたことだろうと思います。そのように短期間ならできるでしょうが、一般の勉強は長期的に考えるべきものですから、あなたが8時間とか10時間の勉強を目標とすること自体が現実的でないと思います。 目標を立てることは大切ですがもっと現実的な目標を立てましょう。それから人間は弱いものです。目標を立ててもその8割達成できる人は相当いい方で、5割も達成できない人の方が多いかもしれません。でもそのように弱さをもっている方が人間的であるとも思います。頑張る人はその点は尊敬されるかもしれませんが、自分に厳しい人は意識しないうちに他人に厳しくなり、そうした雰囲気が周囲から感じられ、嫌われたり避けられたりすることも少なくありません。尊敬されることと好かれることは別です。私は心理専門職ですので心理学の知識の豊富なある先輩を尊敬していますが、人間的には好きになれません。あなたのおっしゃる「肯定的なことばをもらえるくらい…」というのは、尊敬されたいのか好かれたいのか、どちらなのでしょうね。 私がメンターとしている故・中西研二氏には「そのまんまでOK」という著書があります。よかったら読まれるといいと思いますが、どんなあなたもOKということです。ダメな自分も含めてどんな自分自身も認められるようになると、人生はとても楽になり、輝いて生きることができますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.9

あまり詰めない事ですね。もう少し自分を許してあげましょう。バランスが難しいですが、できる日を作って、できない日は諦める、そうする事が大事かと思います。 できると思ってできなかった時に強く責めないでおきましょう。本当に大事な時にしっかりできれば、後はそこまで気張らなくていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1159)
回答No.8

※ リケジョの相談室/ ゆばしおり の、you tube 動画がアナタ様の参考になるかもしれません。 [私の実験では、授業を聴いていれば、 図書館や自宅等で勉強しなくても 90点程度は とれました。 〈全国模試で上位をキープするには、多少の勉強はした方が 宜しいのかもしれませんが……特技・趣味・人的交流を 怡しむことがトータルの人生では大事と 私は考えていました〉] [アメリカのポルノの原文を読むだけの勉強(?)で 東大に合格した人がいますし、特技を研くことに没頭して いて、高3 の 12月から受験勉強して国立大学に 合格した人もいます] なんであれ、 1度しかない貴重人生ですので、 悔いのないように 過ごされてください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.7

どっかのマンガにこんなセリフがあった。 ----- 「わたしも昔ずいぶん悩んだよ。 恋人のこと、友達のこと、・・・ でも、気づかないうちに悩み、忘れてた。 世の中上手くいかないのが当たり前になってね」 「忘れちゃっていいことかな…?」 「じゃ、どうしようもないことにぶつかるたびに旅に出るほど悩み続けるの? 毎日が旅になるよ? そんな勇気あるの、ボーヤたち?」 ----- 成長するにつれ求めるものも高くなる。 高いところに行こうとすれば苦労も当然多くなる。 いままで10時間で達成できたものも、30時間かけないと達成できなくなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2050/7651)
回答No.6

成績が落ちて上がらなくなったら、統合失調症などの精神病を疑わないといけません。統合失調症にかかると記憶力、判断力、集中力が落ちて、成績不振になります。ソワソワしたり、音楽が聞こえる(幻聴?)というのが疑われますね。精神科に相談した方が良いと思います。 精神病にかかる原因ですが、意外なものです。以下の項目に該当する例があったら、排除した方が良いです。 1.テレビを長時間見ている。特にアニメ番組を見ていると成績が落ちる人が多い。アニメ番組にサブリミナルやマインドコントロールが加えられている例が多いからで、アニメを見ないようにすれば成績が上がる例が多い。 2.本やアニメDVDなどを山積みした部屋で寝起きしている。本棚に大量の本を天井まで山積みしているような部屋で生活していると山積みした本のサブリミナル効果(丸裸の女性が立っているのと同じ。)によって結婚しなくなったり、結婚が遅れる事がありますし、統合失調症のような精神病にかかる事があります。本棚は腰の高さよりも下に本を置くようにした方が良いでしょう。 3.性的異常行動(部屋に一人で丸裸でいたり、自分の裸は綺麗だと信じ込んでいる妄想障害の症状がある。)があれば、統合失調症ですから精神科で治療を受けた方が良いです。 試験の成績が落ちて失敗する人の多くはアニメやゲームの依存症である事が多いです。勉強中に妄想障害を起こしてアニメやゲームの話を考えているのであれば、精神科に相談した方が良いです。妄想障害を治さないと人生で失敗を繰り返す結果になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

   こんにちは        「他」の事が原因。(邪魔している物:悪影響)          原因を見つけ、見つめ、改善する事。          頑張りたい気持ちはわかるけれど               無理をし過ぎない事、しない事。                    力を抜き、もっと、自然に歩んで行く事。                          あまり 色々と考えたりせずに                 普通に勉強に集中する事             がんばってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (384/2565)
回答No.4

期待通りの行動ができないのは、勉強のやり方が間違っていたり、食べ過ぎて勉強に全く手が付けられなかったりするからなのでは?勉強は自宅リビングでやる。3色ボールペンを使ってノートに参考書で重要な部分を赤で書く。そこそこ重要な部分を青で書く。おもしろいと思った所を緑で書く。という事と、自分に合った参考書1冊を繰り返して問題を解くという勉強のしかたをすればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.3

だったら一旦、期待値を下げて成功体験を増やしていく。今のあなたは期待値だけが無駄に高い位置に残っていて、現実の不器用で不安定で不完全なあなたはその期待値を満たすだけのパフォーマンスが出来ていない。結果「不成功」体験を溜め込んでいる。その状態ではどんどん テンションも下がる。しかも不成功体験が溜まれば溜まる程、そんな自分のストレスを一気に解消するようなパーフェクトな美化された都合の良い自分ばかりを想像してしまう。どんどん都合の良い方向にばかり思考が偏り、現実のあなたは置き去りにされていく。その悪循環を変えていく必要がある。まずは自分の首を絞めている期待値自体を一旦下げる。期待値を低くすれば、当然クリアする割合は上がる。以前なら当たり前にクリア出来た部分でも、今のあなたには厳しい。そんな自分に再び好循環のきっかけを与える為にも、丁寧に成功体験を増やしていく。70点取れた自分をまず褒める。次頑張れば75点は取れるのではないかと自分自身を盛り立てる。そして、75点を取れた自分を改めて褒める。やれば出来るんだという感覚を自分自身に取り戻していく。同時に、勉強時間という量や数字だけで無く「質」も大事にしていく。自分の集中力が上手く発揮される時間はどの程度なのか?それを自分自身の心と体で見極めていく。自分自身の「適量」を知っていると心に余裕が生まれる。自分に自分以上を期待したり、自分自身の行動を妨げるような余計な不安やストレスを無駄に背負わなくなる。今の自分が出来る事を丁寧にやっていこうという姿勢はとても知的でスタイリッシュ。あなたが目指していく理想の自分像なんだと思う。不器用で不安定で不完全な自分自身の事も丁寧に認めてあげる事。そんな自分自身との付き合い「方」を身につけていく。それが成長であり成熟だから。自分自身との付き合い方という目線の先にある(クリア出来る)期待であってこそ。大切にしてみて☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.2

なぜ自分に期待するようになったのか? を、まずは整理されては? 質問文からは一切、そこが読み取れないので、質問者さん自らが整理してみるしかありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

期待通りにできる人は、それほど多くは居ません。私のような平凡な人間は、期待したことなんて出来たことありません。 こんな私が偉そうに言うのもなんですが、自分の期待に応えるべく努力すれば、その積み重ねできっと実現できるものがあると思います。自分を信じて、やり続けることだとだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期待に添えない自分

    誰かの期待に沿うために生きているわけではないのだものそんな時だって多々ある。でも、そんな自分に少し無力感、寂寥感、うなづけない そんな誰かは、自分にとってそんなに大きい人なのだろうか。 自分で自分を肯定できない、一歩外に出ると他人と比較しなければ幸せなはずなのに落ち着けないときもある。 どう論理展開すればゆれないでいられるのでしょうか。

  • 期待してしまう自分

    気になっている人がいて何度も相談にのって頂きました。 仲の良い取引先の担当者なのですが、彼に電話をして夜間の時間外業務を任せる(私は適当な時間に帰る)ときに、冗談ぽく「ダメです!帰しません」と言われます。もちろん彼が毎回夜間業務をするわけではなく、その日の当番の人がしているのですが。 翌朝無事に済んだかどうかの確認&お礼の電話をします。時々「○時ごろ終わりました。その頃○○さん(私)は電車内ですか?」とか「(まっすぐ帰ったことを伝えると)ご予定があって帰られたのだと思いました」とか言われます。毎回ではないので、探りを入れられているという気もしませんし、仲良しの相手なので雑談の域を出ないと思いますが、もしかして???と期待してしまうこともあります。 彼はフリーのようですが、定かではありません。打ち解けると面白いのですが、過去に接待で会ったところ、結構シャイな感じの人でした。なので彼が恋愛上手で、期待をもたせられているということは考えにくいです。やはり他意のない冗談でしょうか。

  • 期待しないほうがいいですか?

    すきなひとと 初詣でなにをお願いしたか話になりました。 わたしは進学のことと、恋愛成就もねがったことを言い、その恋愛成就を叶えるには「〇〇くんの協力が必要なんだよね」と言いました(´・ω・`) すきなひとは 「どっちも叶うやろ」と言ってくれたんですが、 期待してもいいですか? それとも無駄な期待ですか? ちなみに 以前から すきアピールはしていますが、わたしが受験生なので 「いまは勉強しなさい」といわれていますρ(・・、)

  • 彼女に「期待してないから大丈夫」と言われてしまった

    自分は30歳前で、年収300万円行かない男です。 付き合っている彼女がいるのですが 「稼ぎがよくなったら結婚したい」と彼女に対してよく言っていますし、そう思っています。 ただ、今は結婚したい気持ちがあるが養って子供を産む経済力がないです。 しかし彼女からは「期待してないからいいよ」と言われてしましました。 そう言われてショックを受けたのですが 自分は資格の勉強をしていますが試験を受けられるほど勉強できてないし 年収が低いからって転職活動もしていません。 仕事は楽しいです。 彼女の考えとしては 「期待しなければ傷付かない。 あなたに可能性がないから期待しないわけではなくて ショックを受けたくないからすべてに期待をしていない」 らしいです。 でも上記は嘘で、僕への慰めなだけで 本当は彼女は僕に期待できる程の可能性がないから期待してないのかな? と不安になるのですが 女性は好きな人に期待はしないものですか? 期待してない=好きじゃない とはならないですか? 正直「期待してない」と言われてショックです。 彼女の発言で傷つくのはおかしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 頑張らない自分

    こんばんは 私は努力しなくてはならない状況にあるのに その目の前のことから逃げてしまうどうしようもない人間です 私は理系大学院生ですが努力することが必須なことは痛いほど感じます 自分のやっていることにやりがいを感じることができれば 苦労を感じることなくやることはできる、これは誰にでも言える事ですが いざ目の前のことが上手く行かず苦悩の度合いが増すと 次第に目を背けようとする自分がいます 無駄に時間を浪費していることは痛感しています 1日が終わるころ自己嫌悪に陥りどんどん負のスパイラルにはまり込む どうにかやる気を振り絞って事を進めますが結局その場凌ぎに過ぎないので その自信の無さや逃げ切ろうする気持ちは見透かされ呆れられます そうなることは目に見えているだけにその状況を打破できない自分が情けない こういうことは今に始まった話ではなく いろんなところで自分の弱さにより破綻を来たす場面が多いです 何度も現状を打破するため頑張ろうと幾度となく心に誓ってきました けどダメなんです、どうしてこんなになってしまったのか分かりません かつては努力とも思わず日々頑張っていた頃がありました その時の私が今の自分を見るときっと悲しむんだろうと思います 歳を重ねるたび自分の弱さや脆さが目立ってきた気がします 何度も同じ悩みで苦悩する自分に疲れてきました この場は本来質問するところであり このような自分の悩みを吐露することに使うべきではないのでしょう すみません、なんかいろいろと破綻していますね 何かご意見がありましたらよろしくお願いします

  • 期待値の求め方

    期待値の求め方 どうもこんにちは。エロいことばかり考えていて中学数学から落ちこぼれている者に愛の手を差し伸べていただければ幸いです。 期待値を求めたいと考えています。具体的には、例えば毎日10席のシフトを埋めるにあたって、週5日出勤の人が何名、週4日出勤の人が何名、週3日の出勤の人が何名いれば理論的に埋まるのかそれをエクセルにて計算したいと思っています。 逆に、週5日出勤の人が何名、週4日が何名で一日当たり平均何名出勤していることになるかでも結構です。 計算式がサッパリわかりません。週5日出勤だと一日当たりの期待値は0.71、週4日だと0.57、週3日だと0.43だからその人数の和が一日当たり平均だと思うのですが、それで正しいのかという疑問と、落ちこぼれがいうのもなんですが、その計算は無駄が多くて美しくない、ような気がするのです。 というわけで、落ちこぼれでも理解できる範囲で計算式を教えていただけるとありがたいですのでよろしくお願いします。

  • 恋愛している自分が気持ち悪い

    大学生女子です。 恋愛はしたいと思うし彼氏もほしいと思いますが、いざ誰かを好きになったり誰かと付き合うと嫌悪感を感じることがあります。 現在、バイト先に気になる先輩がいるのですが、先輩から話しかけてくれたり、優しくしてくれたり、ただ後輩として私のことを気にかけてくれているだけだろうに、期待してしまっている自分がいます。 こんなの脈アリに入らないって自分に言い聞かせて、期待はしちゃダメだって思っていたのに、結局また期待して…の繰り返しです。 そんな自意識過剰な自分がきもいです。 私には蛙化現象で別れた経験があります。原因は自己肯定感が低いこと、とよくインターネットの記事やYouTubeの動画では言われてますが、自己肯定感が低いという自覚はありませんでした。 でも、自分を気持ち悪いと思うのはやはり自己肯定感が低いということなのでしょうか、、、 自分に自信がないから、期待しちゃダメだと思うのでしょうか。 (ちなみに恋愛している自分が気持ち悪いというのもありますが、元彼に対しても気持ち悪いと思う気持ちはありました。) アプローチしたくても相手に彼女がいるかわからないし、何をするにも怖くて行動が起こせません。シンプルに恋愛が下手なのだろうと思います。今後前の彼氏の時のようなことにはなりたくないのですが、恋愛とどう向き合っていけばいいのでしょうか…

  • 自分のためにうまく時間が使えません

    大学生の女です。 題の通り、自分のためにうまく時間が使えません。 学校がある間はとても忙しく、学校に行き、帰ってきたらご飯を食べて寝るの繰り返しです。 また、日曜日はたいてい午前中バイトをして、午後は彼氏と遊ぶという感じです。 充実してはいますが、家の掃除や、英語の勉強、読書などを思う存分する時間がほしいと思っていました。 そして、数日前から念願の数週間の休み期間に入りました。 普段あまりバイトに入れないため、バイトはかなりいれたのですが、帰ってきてから午後の時間をかなり無駄に過ごしています。 帰ってきて昼寝をして、15時ごろ起きてマイナス思考のサイクルに入り、ひたすら悶々とする感じです。 精神が不安定なのか、いきなり涙がでてきてとまらなくなったりもします。 そして、ふと我に返り、無駄な時間を過ごしたと自己嫌悪に陥ります。 普段は忙しくて、そんな風になることはないのですが、自分のための時間ができたと思うと、したくもないのにぼーっとして一日が終わります。 やっと自分のために使える時間ができても、いざやろうと思うとエンジンがかかりません。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 自分に寄ってくるあるタイプ

    なぜか、ある共通のタイプの女性が、私(女性)に寄ってきます。 自分とは違う要素を見つけ、なにかにつけ躍起になって否定し、そして自分を肯定する女性。自分と違うものが目についたら否定しておかないと気がすまないようです。 見た目てきなもので言えば、 私が時計をつけている。  私がバックをを肩からかけている  私が髪を結んでいる 私ががコートを着ている。 私が財布に数万入れていたのが見えた。 これらを、何のつもりなにかいちいち「無駄」「邪魔」「時代に合わない」「必要ない」などなどいちいち否定。そして不思議な程に自分を肯定。 私の趣味なども、いかに時間の無駄か、金がかかるかを延々と否定し、自分を肯定。仕事内容もすべてそう。ここで言いたいのは、本当にすべて!なのです。それでしか会話が成り立っていないのです。 最初は、意見が違うのかと思っていましたが、以前私を否定していた内容が、今度は自分の事として肯定したり。私が、以前彼女の肯定した内容を今賛同してみると、今度は否定。 なにかにつけきゃんきゃん叫びたい感じがします。 このようなタイプが多くはありませんが寄ってきます。 共通点は、早口、口が達者。けんか腰。寄ってくる(プライベートでの交流を持ちたがる)。家族関係が上手くいっておらず幸そうでない。 とても自分と似ているタイプとは思いがたいです。 私がイヤならイヤで寄ってこなくてかまわないのですが、寄ってきます。 このようなタイプ、いったいなんなのでしょうか? 腫れ物に触るように関わっています。自分の発言も言い訳がましくなってばかりでイヤになります。どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 期待を捨ててポジティブになりたいのですが

    僕は今高3で、今までいろんな人や未来に期待しすぎてきました。 そのせいか、いろいろうまくいかなかったことも多かったです。 昨日江原さんの本を読んだら、不安は期待から生まれてしまうから、ポジティブに努力すれば、努力は裏切らないと書いてあったのですが、いまいちパッと理解できません。あてはまってることは確実なのですが。 元から完璧主義なのですが、過剰な期待をすることから失敗したらどうしよう・・・などの不安や焦りが生まれてしまうので、これは間違ってると気づきました。 しかし、ポジティブというのも、成功したいから成功をイメージして成功に向けて頑張るということだと思ってました。つまり今までは自分は期待してるんじゃなくてポジティブだと勘違いしてたのです。 しかし、未だに両者の違いがわからず、とても困ってます。 大学受験を来年に控えていて、早稲田志望なのですが、どうしても期待が膨らみすぎていて、今やっている勉強方法は正しいのか・・とか不安になることも多いです。 どうすれば期待を失くして、ひたすらポジティブに頑張れるでしょうか?努力は惜しまないで、14時間くらい勉強していこうと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。