• 締切済み

大学時代にすべきこと。

d6yc4dasの回答

  • d6yc4das
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.12

バーベーキュー、お祭り参加、思い出作り カナダに旅行、楽しいことは何でもすればいい

Lienhard
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、時間のある学生時代にやりたいことは一通りやってみようと思います!海外旅行は前々から行ってみたいと思っていたのですが、カナダもいいですね。 参考になるご意見をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 現在大学4年でIT業界を中心に就職活動をしている者

    現在大学4年でIT業界を中心に就職活動をしている者です。 7月に受けたITパスポートは合格して、今はMOS Excel2007の勉強をしています。 9月頭に試験を受けて取得する予定で、それが終わり次第すぐに基本情報技術者試験の申し込みをしようと今考えています。ですが試験は10月3週目。正直言って日にちが足りないので厳しい。と私は思っています。 でしたら他の資格をと考えまして、簿記2級(簿記3級は未取得)、TOEIC600点(英検準2級取得程度)もしくはMOSのAccess辺を取ろうかと思ってます。 もしも時間や知識的に2級が厳しければ3級ですが、あまり3級は就職活動において有利にはならないでしょうか? 基本情報,簿記2級,簿記3級,MOS Access,TOEIC600点で、就活に有利になる順位を付けてみたらどういう順番になるのでしょうか?

  • 経理に必要な情報系の資格

    簿記2級は取得してます。ITパスポートと基本情報技術者資格どちらを取得しようか現在検討中です。 どちらの資格が経理の就職に役立ちますか?

  • 大学4年で会計士志望なのですが

    現在大学4年で、卒業も決まっているが就職先もなくなり興味のあった会計士の資格を目指そうと考えています。 簿記の資格は一つもなくまずは簿記の取得からだと思いますが、簿記は何級からがいいのでしょうか? それと、今就職先がないのですが、今からでも経理などの仕事を探しそこに就職しながら会計士を目指すのと、 就職せずに会計士の勉強だけに時間を費やすのだったらどちらがいいのでしょうか?

  • 大学で何を学ぶべきか?

    子供の大学進学が決まり、春から大学で学び始めますが、これからどんな道を選ぶべきでしょうか? 公務員コースもある様ですが、大学入学で苦労したのに、偏差値の高い他大学と競争して合格出来るのか?とか… 資格取得コースでも、宅地建物取引主任とかITパスポートとか、日商2級とか…商業系の高校とか、土日に専門学校に通えば普通に取れそうな資格で役に立つのか?とか… 税理士や公認会計士等の様に、難易度の高い資格に、いろんな事を犠牲にしてチャレンジしても結果的に不合格だったり、合格してもなかなか将来が約束されないのではないか?とか… 将来のイメージがしやすかった親世代と比べて、正解がない時代の様に思いますが、解らないなりに先達としてアドバイスを出来ればと思います。 何かアドバイスをいただけると有り難いです。

  • 専門卒の就職について

    今年高校を卒業し、専門学校に入学する者です。 高校卒業時点で所持している資格は、 ・日商簿記2級 ・ITパスポート ・中国語検定2級 ・FP3級 ・漢字検定2級 ・秘書検定2級 ・普通自動車免許 です。 これから専門学校(2年間)で下記の資格を受験するつもりです。 ・日商簿記1級 ・秘書検定準1級 ・宅建 この他に取得すると就活に役立つような資格があれば教えていただきたいです。 経理職が第一希望なのですが、 経理に新卒(しかも専門卒)は厳しいと聞きます。 Q1.以上の資格を全て取得した場合でも、 経理職は難しいでしょうか? Q2.上記の資格を取得している場合の、会社からの評価を教えていただきたいです。 まだ考えるのが早いのでは?と言われるのですが、いざ就職となったときに自分が困らないように今から考えていきたいと思っています。 弟たちもおり経済的に大学には通えないので、 「大卒が1番の資格になる」といった回答は控えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級かITパスポートか

    こんにちは。 今年から大学3年生になる学生です。 現在、就職活動に向けて日商簿記2級の勉強をするべきか、ITパスポートの勉強をするべきか迷っています。 日商簿記2級の知識はためになると思うんですが、ITパスポートもパソコン系の資格なので役立つと思います。 現在持っている資格は、普通自動車運転免許とTOEIC900点、英検準1級ですが、将来的に海外に事業を展開している会社で働きたいと考えています。 どの資格が良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 資格について

    現在大学1年で春から2年になります。 そこで資格を取りたいのですが、 ・簿記2級 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト ・秘書2級 ・ITパスポート などは独学でできますか?? ユーキャンか学校の授業(ふたつとも同じ値段)か独学で迷っています。 また独学ならどんな教材が オススメか教えてください!

  • 日商簿記2級取得後の資格・・・

    私は高校2年の商業科生徒です。 先日行われた第115回の日商簿記検定2級に合格見込みがあります。 日商簿記2級を取得後、どのような資格を取ると将来就職に有利になるのでしょうか??大学には進学します。 税理士は一部の人間しか儲からないと聞きました。また、日商簿記1級も勉強時間に対しては、あまり評価されないと聞きました。 今は漠然とした考えしかないのですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思っています。 金融関係の仕事に就くには、日商簿記+何か取得しておけば良い資格などはありますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者

    情報ネットワーク系の大学2年生です。 就職に向けてなにか資格をとろう思いまして、基本情報技術者を考えております。 大学では基礎中の基礎しか学んでいないので知識は無いに等しい状態でして、まずは難易度の低いITパスポートから受験したほうがいいような気がしてきました。 就職活動が始まる前に基本情報技術者をとるとなると残り1年ぐらいしかありません(春と夏は長期休暇があります)。 ITパスポートを学んでから基本情報技術者を学ぶ時間的な余裕があるのか心配です。 できることならITパスポートの試験は受けずに、いきなり基本情報技術者の資格をとりたいところですが、大した知識のない私では難しいでしょうか。ただいま、大原の映像通学講義(3時間×59回)を検討中です。 ご意見お待ちしております。

  • 東洋大学、専修大学に行きたい!

    僕は高校2年の総合学科の者です。 商業科なんですけど、将来は中学校の教師を目指しております。 志望校は東洋大学の経営学部か、専修大学の商学部にいきたいと思っています! 商業科なので普通科目はあんまり勉強していません・・・ なので推薦でいきたいと思っています。 今持っている資格は 全商簿記実務検定1級(会計、原価計算)商業経済検定1級、情報処理検定ビジネス情報2級、電卓検定2級、ワープロ検定2級、全経簿記能力検定2級です・・・ 4月からはITパスポートを受けようと思っています。 こんな僕でも東洋や専修へいけるでしょうか? まだ評定平均はまだわかりません どなたか回答お願いします