• ベストアンサー

4歳の甥がクレヨンで顔・爪・腕を塗るのを止めません

mattewの回答

  • mattew
  • ベストアンサー率22% (17/75)
回答No.1

心理学的に特に意味するところはないと思います。 最初に爪を塗り始めた頃に周囲の人がそれを怒って止めさせずに、逆に肯定的な反応を示した(笑ってこたえたってことですね)ために、もっと楽しませようとして歯止めがかからなくなっているんでしょう。 今すぐ止めさせたいならはっきり怒ったほうがよいですが、いずれ公共性の高い場に出る(例えば幼稚園など)につれて自分の行動を客観的に見るようになり、自覚して自然と消えていく行動だと思います。

yuka89-8989a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もっと楽しませようとして歯止めがかからなくなっているんでしょう。 こういう感情とは微妙に違うんですよね。なんとなく彼にとって儀式めいた感があって尋ねてみました。

関連するQ&A

  • 2歳でまだしゃべらない子のことについて

    2歳1ヶ月の男の子の母ですが、その子の成長過程について心配な事がありまして、質問させていただきます。 ○緑色が好き。クレヨンでも色鉛筆でも何でも緑を取る。  特に非常口の電光サインの緑色をジッと見つめ、おとなしくなる。 ○本が好き。でも、めくる動作が好きのよう。 ○物を渡しても投げてばかりする。 ○常にウロウロと歩き回る。ジッとしない、本を読み聞かせる時だけ  おとなしくなる。 ○ストローは嫌がり、飲まない。 ○パパ、ママ、マンマは言うけど、意味を解って言っているのか  解らない。 特徴としては以上のような子なのですが、 一番気がかりなのは2歳1ヶ月になっても、しゃべらないということ なんです。また、指差しもしません。 こんな状態なんですが、どこかに異常があるのでしょうか? また良き相談場所などがありましたら、それも合わせて教えてください。ちなみに大阪在住です。

  • いないいないばぁ

    子供がよく いないいないばぁという番組が好きで見ているのですが、教育?について質問です。 ゆきちゃんっていう子の靴の色が赤と緑とかで、左右で色が全く違います。 子供がよくゆきちゃんの真似をしたがるのですが、左右で違う色の靴を履きたがって困っています! だめだと言っても、じゃあなんでゆきちゃんは違うの履いてるの?って言われて、何て説明したらいいのか分かりません。 ゆきちゃんは特別だから?っていうのもおかしいですよね。 本当に困ってます。 こういう時って、何て説明するのがいいんでしょうか? 先輩ママさん、良かったらアドバイス下さいm(_ _)m

  • 気持ちを切り替えるにはどうしたらいいですか?

    現在4歳と3歳の二人の娘がいる者です。 3歳の子供が、保育園でお友達に爪で頬に傷を付けられ、もう2年が過ぎようとしています。傷痕は、頬に5cmほど色は薄い茶色です。 赤く完全にえぐれていたのが、だいぶ薄くなったけれど、肌の色がそこだけ違うので分かります。主人は、分からないと言いますが、 どう見ても分かります。この事件は、保育園で起こりました。 最近、また形成外科で診てもらい、「まだ小さいし、これからもっと薄くなると思いますが、100%とは言えません。」と言われてしまいました。思わず泣いてしまいました。 私は、自分が保育園に預けて働いている為に、子供に傷を負わせてしまった事をとても後悔しました。その前に、保育園でいろいろトラブルもあったので、何度も先生に御願いして、トラブルがないようにと言っていたのに、辛いです。 一時は、おかしくなりそうでした。今は、傷痕を受け入れて現実を見れるようになりました。傷痕を消してあげたいです。 分かっているのですが、私が一番に気にしています。下の娘はまだ、分からないのでとても明るく元気で保育園に通っています。 どうしたら、傷の事を考えずに明るく子供に接する事ができるのでしょうか?つい、傷に目が行き、涙ぐむ時もあります。 上の子が、「ママ、○○○ちゃんの傷分からないよ」「絶対きれいになるよ」と言ってくれます。その言葉に励まされている私です。 ホントに駄目な母親です。 どうかいいアドバイスを御願いします。

  • 水彩色鉛筆画に使える定着剤

    はじめまして。 絵画の経験はまったくない初心者です。 幼稚園の母親サークルで、手づくり絵本にチャレンジします。 画材を今選定中ですが、水彩色鉛筆が第一候補です。 経験者の話だと、色鉛筆は別のページについたりするとのことですが、 ネットで「定着剤」というのがあるというのを知りました。 パステルやクレヨン、油性色鉛筆に適した定着剤というのは見るのですが、 水彩色鉛筆の絵に塗布して、流れてしまったりすることはないでしょうか。 水彩色鉛筆に適した定着剤があったらご紹介ください。

  • 信号の色について

    信号の色についてですが、先日信号を渡ろうと待っていると後ろから話し声が・・・ 「赤は渡ってはだめですよ、青になったら渡ってもいいのよ、皆待っているでしょう。」と母親らしき女性の声。 信号が青?に変わって皆が渡り出しました・・すると「ママ信号青じゃないよ、緑だよ」と子供の声。 確かに色は緑でした。 そこで質問ですがなぜ緑の信号でも”青”と言うのでしょうか?若葉が茂る頃の”蒼い”から来ているのでしょうか?でも信号の青は蒼とは・・・どうでしょうか? 日本人として分からなくなりました(笑)

  • 母親が見た生き物

    母親が今朝見た生き物 今朝、犬の散歩に行った母親が、爪楊枝3本位の細さで30センチ位のヘビを見たと言うのです。 場所は東京の大田区の環八沿い、普通に歩いててヘビやトカゲなどと 遭遇するような場所ではありません。 ヘビなら真っ直ぐ歩かないよと言うと真っ直ぐ歩いていたと言い、 薄っすら緑色で進行速度も遅かったと朝方言っていました。 まさかヘビでは無いと思うし、想像できません。 皆様思い当たる生き物がいますか?

  • お絵かきを「させる」必要はありますか?

    三歳になったばかりの子どもがいます。 0~1歳の頃は、それなりにお絵かき遊びをやっており、 ぐちゃぐちゃ、タテ線ヨコ線、○、ぐるぐる、など描いていました。 2歳あたりから、あんまり好んでお絵かき遊びはしなくなり、 強制してやらせるものでもないだろうし、という思いと、 遊びの幅が広がったせいもあるだろうという感じで特に 気にも留めずにおりました。 先日知人たちとお絵かきの話が出てこれを言ったら「え?! なんでさせないの?」という反応でした。 「全く」しないということではないのですが、 ・新しいクレヨンをもらった ・親が油性マジック(←ポイント)でなにやら書いている ・出先などでおもちゃがなく、ペンしかない などの時はやりますが、すぐ終わるし、それ以外の時にはあんまりお絵かきしません。 家にはこどもの手の届くところにクレヨンなどがあり、 あとおえかきせんせいも複数あります。描こうと思えば描ける環境では あります。 たまに描く内容を強いてあげるとすれば手足付きの顔(自分。ママ。パパ。○○先生。など)や ハートマーク、あとたまーにバイキンマンとかうさぎ、くらいです・・ それ以外だと、私が手書きで迷路をつくったことがあって それが嬉しかったようで「迷路書くね」といって迷路らしきもの(全然迷路 になってないけど)を書く事はありますが・・・ 毎日のようにお絵かき、という感じは全然ないです。 時々こどもに絵を描いたりします(が、下手なのでリクエスト通りにはなってませんが。。。) が、それをみて私も私も!!と描き始めることはほぼないです。 こどもにはどの遊びも学びそのものなので、お絵かきも重要なのはわかるのですが、 もっと親主導で「させる」ようにするのはやはりこの時期必要でしょうか。 また必要だという場合は、こうすると結構のってくるかも?というのがあれば 是非教えてください!

  • 腕をかじったり、爪を立てる・・・

    夜中、眠っている時に、たぶん・・甘えてるのだろうと 思うのですが、何度も腕を引っ掻いたり、噛んだりするんです。 猫カフェより引き取って、10日間・・ストレス???で暫く夜泣きが 凄かったのですが・・だいぶ家に慣れてきたのか話しかけたり・・・ 時には、我慢してほおっておいたり・・するうちに夜泣きが 少し軽減される中・・・今度は夜中甘えているのか?腕をかじったり 爪で引っ掻いたりします。痛くってつい怒ったりしてしまう自分に 自己嫌悪・・・叱りたくないのに・・つい叱ってしまうのです。 何か、緩和出来る方法・・しつけかたを教えてください。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 顔と腕が。。。。

    僕は、日焼けのせいかわからないのですが。 顔と腕が黒いです。でも、胸や腹や太ももは普通の人みたいに白いので腕と顔も胸や腹や太ももみたいに白くしたいです。 どうすれば同じ色になりますか? あと僕はハーフで父が日本人で母がフィリピン人です。 あと、「黒いままでいいじゃないですか!!」とかそういう質問はなるべくしないでください。 お願いします

  • 腕や顔にぷつぷつが・・・・

    娘の片方の腕や顔に肌の色に近いプツプツが沢山出来ました。さわるとザラザラしています。 日光過敏症なんでしょうか?? 少しかゆみもあるみたいです。