• 締切済み

文章がうまくなる方法を教えてほしいです

三流高校、三流短大卒業の50代公務員です。 文章を考えることが苦手です。だから職場で説明を求められた場合うまく答えられません。 自分なりにネットや過去の書類で勉強して、結論を先に答えるようにしてますけど、「話が全然わからない。どういうこと?」「話がぐちゃぐちゃ」「全然整理されてないよね」と言われ、会話するのが怖くなりました。(特定の人物から言われます。) 今の部署2年目なので、昨年と同じように処理するだけですが、どんな内容のものかを毎回文書で説明をつけることに時間がかかり仕事の完成がギリギリです。 どうしたら文章がうまく整理できるようになりますか。学生時代に勉強してこなかったから、今更文章能力はつかないですか。

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1153)
回答No.16

自信を持ってください。 これからもあるでしょうから、 ヴォイスレコーダーに(秘かに)録音して、 前の上司に、アナタ様が作成した文書を 見て頂きませんか。 (告げ口などをしない信頼のおける人物ならば) パワハラの録音も聞いて頂きましょう。 自己低評価は危ういです。 文章は、 5W1H か、2H で書きましょう。 要は、「新聞記事」のスタイルです。 [私が現役時代、別部門の上司が 所謂「起承転結」式の文書を、朝一で 回して来ました。或いは、私は、彼に 《朝一で起承転結の文書を読まされては、仕事に 差し障りが生じてしまうので、ビジネス文書は、 1行目に結論を書いて、2行目に、その根拠、 3行目に(必要と思えるならば)考察、或いは、 参考文献等を付記してくだされたし!!》 といった感じで、クレームをつけました] 5W1H を基本として、 アナタ様の部署にマッチする文章を デザインしてみませんか。 書き上げに必須な材料を、 十全に用意できれば、即ち、 十全な取材が出来ていれば、後は 書くだけです。 [メンタル系の疾患で長期医療休暇中の公務員さんが 多数おられると聞いています。 カウンセラーさんなど、相談できる人がいれば、 心身を損なってしまう前に、相談してください。 移れるのであれば、別の部署に移りましょう。その 上司は、前や前々の部署でも問題を起こしている 人物なのかもしれませんので……移動は、容易かも しれませんぞ] Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.15

特定の人物から言われるという事は、他の人からの感想はどうでしょうか。特に言われないなら、その特定の人物が人から聞いてる内容をうまくまとめられない人か、それか、あなたに意地悪しているだけか、どっちかです。 だから、あまり気にせずに話せばいいと思います。本当に解りにくいなら、アドバイスしてくれると思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

その特定の人以外に内容が伝われば良いです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.13

No.6です。 この質問文普通にちゃんとわかりますよ。文章力は至ってまともなレベルだと思います。公務員でしたら解雇されることはないので、堂々とパワハラに立ち向かってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.12

私本人がADHDです。 パソコンに例えると、CPUとHDDは正常ですが、メモリがバッタモンですw そのため、途中で何を言いたかったのか忘れることがままあります。 ①一度書いたら数時間置いて見直すと、突然書けるようになりがちです。 コンを詰めると色々、見えなくなりがちなんですよね。 ②臨床心理士さんからもらったアドバイスですが、書こうとしている内容を付箋紙に書いて、どんどん貼っていき、並べ替えていくと上手く行くことが多いです。 ③上記のようなやり方で問題が解決されるなら、質問者さんにもADHDの気があるかも。 治療の必要がない人も含めると、5人に1人くらいがADHDらしいです。 軽度のADHDは、単に活動的なだけということが多く、運動を欠かさなければ特に困らないそうです。 不安になったら、調べてもいいのですが、ADHDかもと悩む人が多いため、受診できるまでに2、3か月かかるようです。 私のように重いADHDは二十人に一人以下のようですが、百人いれば数人います。 特に稀ではないですが、知的障害の一種だと思いこんでいる人もいて、口にすると偏見が強くて大変ですので、ご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonico
  • ベストアンサー率54% (106/193)
回答No.11

方法のひとつとして、 自分で書いた文を自分の声で読み上げて音声録音し、 それを聞いてみると参考になると思います。 スマホでもなんでも簡単にできますし、客観視できます。 その際、自分の声が嫌だとかそれは気にしないでください。 気負わずに実験のつもりで試してみるといいと思います。 もうひとつには本を積極的に読むことです。 これも読書が苦手という方もいますから、気負わず小さな記事でもいいので活字と触れることから意識するといいと思います。 ところで ご質問をお読みしてぐちゃぐちゃとは思いませんでしたし、 特定の人物から言われるとのことですから、 その特定の人物が気にし過ぎているかもしれませんので、 必要以上に悩むことはないのかな、とも思います。 ストレスになり過ぎると余計に時間ギリギリになってしまいますから 考えすぎない、構えすぎないことも大事です。 ご質問の文はちゃんと伝わっておりますのでどうぞご安心ください。 でもせっかくの機会なので どうしたらもっとうまく文をまとめられるか、研究する良いチャンスかもしれませんね♪ 学生時代に勉強してこなかったとか三流とかは関係ないです。 文章に限らず何においても、 今さら、ではなく「今だから」ということもあります。 きっと発見やヒントがあると思います。 向上心は素敵なこと。 応援しています。 ・・・という私もうまくまとめることができません。 わかりづらい点がございましたらおゆるしくださいませ...;;

mikarinn77
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。この回答に救われました。自分の質問内容も伝わってるといってもらえて、うれしかったです。 仕事で、これ以外にもひどいこと言われて、うつ病になったので・・・。 「今だから」っていい言葉ですね。もっと活字にふれるようにして頑張ろうって気持ちになることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.10

混乱しない。まっすぐやり終える。ふさわしく。無駄話しない。うまく、練達。ふさわしく、適合。求めに応じる。教わる、教える。精進する。悩みなくなるように。願い叶うように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/932)
回答No.9

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」を読まれることをお勧めします。 自分の読解力と、何が弱点かを知るテストは、後者の本の方が沢山載っているそうです。 質問者さんが、何を注意されてるか説明できない所と、学生時代も勉強を苦にしていた記述から、多分読解力がないんだろうなと連想し、その関連書籍を思い出し、その書評を読んでいたのですが、たぶんこれが該当してると思いますよ。 日本人の大半が、教科書の文章を正しく読めない→だから問題が解けない、問題が解けている場合でも本当の意味を理解してない。 それが、この本に出てくる問題を解くことで体感としてわかるそうです。 私はまだ本を買っていませんが、その問題を解いたことがあって、今回新しいものも解いてみましたが、今のところほぼ正解、夫は全問正解です、あくまで限られた問題数ですけど。 このRSTのテストの成績が高いことと、旧帝大以上の合格率は相関するそうで、うちの夫は旧帝大以上で、難関私立中合格者です。 なんだか思い当たることがいっぱいあります。 (夫自慢みたいになっちゃいますが、私から見れば夫が一番親しい+読解力や自習力の高い人間だから、ということでご理解下さい) 勉強のこつの話を聞いても、学校の教科書はすごくよくできてるからそれを読むのが一番、次に学校の先生の話と板書の書き取り、しか言わないんですよ。 英語も得意(本人は得意な自覚なし)だけど、これも学校の授業と教科書のおかげと。 その本にもほとんど同じことが書かれてました。 文章の構成を正しく理解できる力があれば、教科書を読むだけで東大だって入れるそうで、そういう基礎力のある人は、ギリギリまで部活や遊びを目いっぱいして、最後の数か月でちょこっと受験勉強すれば合格してしまう。 (夫の学生時代もまさにこれ) 私は年のせいで目がビミョーなので、つい書評で済ませてしまいがちですが、調子が良くなったらちゃんと読むつもりです。

mikarinn77
質問者

お礼

具体的に書籍名をおしえていただいてありがとうございます!読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33178)
回答No.8

仕事の文章なら、基本は5W1Hです。質問者さんもどこかで聞いたことがあるでしょうし、仕事の文章が名文である必要はありません。 まずは5W1Hをまとめて書き出すことから始めてはどうでしょうかね。 あとはお役所なら基本は毎年出す報告書ならフォーマットが決まっていると思うので、前任者の報告を模倣することになるかなと思います。

mikarinn77
質問者

お礼

ありがとうございます。意識して文書つくるようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17228)
回答No.7

特定の人物からしか言われないのでしたら,その特定の人物という人が間違っている可能性が高い。他の人にも聞いてみたほうが良い。ただし正直に言ってくれる人でないと意味がありませんが...

mikarinn77
質問者

お礼

回答ありがとうございました。これまでいきてきて、そういうこといわれたの初めてです。思い通り伝わらなかったこともないし。 年配の男性にちらっときいたら、「結論を先にいうからいけないんだよ」といわれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章力???

    大人(40手前)になってから、文書力の無さに嘆いております。 極端な話、文筆家になる覚悟で努力して、ようやく普通くらいの能力になりそうな知能指数の持ち主(IQ70程度)ですが、こんな私に文章力をつける習慣や技術ってあるのでしょうか? 人に言わせれば、伝えたいことは良くわかる(説明が上手だ)が日本語の文法がおかしいとかいわれたりします。 会話は文章力とは違うと思いますが、他人に呼んでもらう文章を多量に 書かなければならなくなったので、 苦痛です。

  • 文章が上手くなる方法

    文章が上手になる方法を教えてください。 方法のひとつに新聞や本を読みなさい! というのがありますが、文章力UPには別の方法もあるような気がするんです。センター試験用の国語の問題集の、現代文客観問題というのを1冊やりましたが、次は記述問題を1冊やってみようと考えています。 ・今、文章を書いて一番不満に感じる点は、書いた後に頭と後ろを入れ替えたり、説明不足を補ったりと、修正個所が多くて結局文章作成に時間がかかること。因みに学生時代は国語なんて・・と軽視してまったく勉強しなかったため国語のテストではろくな点数がとれていませんでした。ボールペンで真っ白な紙に文書を書く人を見ると感心してしまいます。

  • 会話力・文章能力を向上するにはどうすればいいですか

    人から話が分かりずらいや説明するのが下手だといわれます。 文章能力もありません。 中高生の時、国語の成績はいつも下位でした。 改善するにはどうしたらよいでしょうか。 やっぱり本や新聞を読んだり、文章を書いたりするのがよろしいですか? よろしくお願いします。

  • 文章に関する検定について。

    こんばんは。今日大学の友人と資格について話をしていまして・・・ 「日本語文章能力検定(文検)」 「日本語力測定試験」 「ビジネス文書技能検定」 というものを発見しました。高校時代に漢字検定の準1級を取得したのですが、文章の検定も受けてみようかな・・・と考えています。どれがいいのかも迷っているところです。 これらの受験経験がある方、及び取得者を知っている方、使い道をご存知の方、ぜひともご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 公文章偽造

    法律に詳しい方教えてください。 行政の区画整理に係る問題で国土交通省へ審査請求をいたしました。 ところが行政の弁明書には2か所ほど事実と違うことが記載されていました。 地権者カードと要望票でどちらも地方公務員が地権者と対応した際に記録を残す書類です。 一か所は「不法占拠されている」などと親せきを勝手に不法占拠人に仕立て上げ書類は作成されていました。 このような弁明書と審査請求書を元に国交省は採決を下すわけですが、そもそも、行政が作成した「職権乱用で作成された事実無根な文章」は公文章偽造には当たらないのでしょうか? 地方公務員は訂正すると応じましたが、削除はできないと言っています。 ですが、行政の顧問弁護士の見解では指摘している二か所は「公文書偽造」刑法155条には当てはまらないというのです。 偽造ではなかったら地方公務員の文章の改ざん、もしくは職権乱用に当てはまるのでしょうか? このように行政に勝手に文章を作成されてそれが審査資料として提出されているのに困っています。 よろしくお願いします。

  • 日本語文章能力検定という資格をご存知の方に質問です。

    日本語文章能力検定を勉強することで、仕事の時に要する説明力などが鍛えられますか?

  • 高圧ガス第一種特定設備と第二種特定設備の違い

    先に、文章完成前に投稿してしまったので、改めて投稿します。 会社で必要に迫られて、高圧ガスのにわか勉強をしていますが、第一種特定設備と第二種特定設備の定義が良くわかりません。教えてください。 素人の高校出でもわかるような説明でお願いいたします。

  • どちらがいいのか? 迷ってます背中を押してください!

    読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。 私は現在高校三年です。進学したいのですが、専門、短大、4年制大学で迷っています。私は大学進学希望でしたが、大学でやりたいことや興味のあることが定まらず大学進学について疑問を持つようになりました。 「やりたいことを探しに大学に行くんだ」という意見もあるようですが、私には4年の時間は少し長いような気がします。まして、何となく入った大学が、気に入らなければ経済的、精神的、時間面でも大きなロスになるとおもいます。しかも私は、模試や学校の成績がお世辞にもよいとはいえないので、入試まで頑張ったとしても伸びる成績は・・・ それに、目標もなく勉強しても・・・   浪人をしてもその時間が無駄に思えてしょうがないし。  やりたい分野がよくわからないので専門にしても、選択のしようがありません。  そこで私は高校卒業後は家を出るという、決心をしました。 しかし、就職はしたくないし、就職したらどうしても、学生に比べ社会的な拘束時間が増えてしまう気がします。そこで短大という手を導き出しました。そこで、私が住みたい場所である 京都と短大といキーワードで検索してみました。目にとまったのは、仏教学科というものです。 直接学校に行き話を聞いてきたのですがなかなかおもしろそうでした。 とりあえず短大進学して2年のうちにまた進路について考えればいいという結論になりそうですが、社会的には短大卒、短大+大学と三流大学卒と浪人+大学卒と時間の使い方としてはどれがいいのかご意見をいただけるとありがたいです。 学校の先生も、親も別に反対はしていません。 

  • 文章のアドバイス、お願いします。

    提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導をうけました。 そして,書きなおした文章が書きになります。 下記の文章を見て,文法、表現などおかしい箇所,こうした方がいいのうではないかというアドバイスをお願いします。 科学的な文章と言われても…本当に難しくて。。。 目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。 (全体をまとめたいが…いい文章が思い浮かびません.) そして,私のほかにも蛍が好きなという人は多くだろう.それは,日本の豊かな環境があることや蛍が日本人に馴染み深い昆虫であったことが~ 結論のまとめも書けていませんが,何かいい文章があるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 文章が幼い!日本人なのに日本語が下手!素敵な文章を書きたい!

    文章が幼い!日本人なのに日本語が下手!素敵な文章を書きたい! 「しっかりした文章書く人」「文才ある!」と思われるような文章を書けるようになりたいです! 根本的な原因は分かりませんが、とにかく日本語が下手だとか、文章が幼いだとか、 友人からも教授からも言われます。 具体的には 「何を言ってるのか意味が分からない」 「2行で言える事5行で書くよね」 「誰にでも分かる言葉で説明してくれるよねww」 「インプットの能力は高く、頭もキレるけど、アウトプットの能力がなさ過ぎる・・・」 「もっと賢そうな語彙を使って文章書けよ。」  「絶対、卒論っぽい文章を書くのに苦労すると思うよw」 「結局何がいいたい?」 「あそこど言葉使うのやめてくんない」 「話がつまらないw」 「言い方の問題だよ。もっと良い風に伝えられるのに・・・勿体ないよね」 「お前の抱える諸問題は言語能力を上げれば8割型解決する」 と、ここ一ヶ月で言われた気がしてます。 高野秀行さんや竹内久美子さんのように、惹きつけられ、ッスと頭に入ってきて、イメージしやすくて、説得力のある文章をかけるようになりたいです。 何をしたらよいのでしょうか? 本や新聞を読んで語彙をつけるのと、 ロジカルシンキング本とかを読んで論理性を高めることですかね? 去年の夏休み、結構「考具」の本とか何冊も読んだんですけどね汗。。 しゃべったり、ブログ書いてるだけで、 もうアホな日本語を垂れ流してて 生き恥みたいです! 文章だけでも賢そうに書きたいです! どなたか助けてください! あー! 今も頭の中にモヤッとしているイメージを全て言語化できなくて苦しい! この「苦しい」って感じも、頭の中にあるイメージとはちょっと違う! まぁいいや! 全てダンスとか絵画で会話する世の中になったらエエのに笑 すいませんw もうすぐ24歳なので、 本気でバカを治したいです・・・・。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう