• ベストアンサー

おさげしてよろしいですか

nekoiの回答

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (784/1629)
回答No.5

当方、飲食店勤務(十数年)です。 お皿の中身が空だろうが何だろうが断られることが時々あります。 なのでお聞きしてから下げるようにしております。(いろんな方がいらっしゃるので) そして、さっさと出て行けと考えることもありません。かなりの長時間いらっしゃるのであれば考えるかも知れませんが、店内の滞在時間が一~二時間程度ならまず考えることはありません。 そのため、あまり深く考えずに「そういうもんなんだな」と気楽に考えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 二十代女性のおさげ

    質問です。 私は二十代半ばですが、以前おさげ(サイドテール)にしたら彼氏が気に入ったらしく、またしてほしいとリクエストされました。 その時は温泉の湯あがりで、特に一目もつかない場所だったのもあり、おさげにしましたが…。デートとなると恥ずかしいのといい年して、と思ってしまい、躊躇しています。 見た目は若く見えるとは言え、26歳にもなってサイドテールは少々痛いですよね? 彼はまだまだイケるよ、似合うよと言いますが、私自身乗り気でありません。 でも彼の喜ぶ顔も見たいし…。 皆様の率直なご意見お待ちしております。

  • 「よろしかったでしょうか?」は正しい日本語?

    最近、お店でよく「~よろしかったでしょうか?」を 聞きます。 「こちらの色(サイズ)でよろしかったでしょうか?」 「お飲み物よろしかったでしょうか?」 「こちらに(食べ物を)置いてよろしかったでしょうか?」 すごく違和感があります。 以前TVで「ほうほう族」の話題がとりあげられていて、 「こちらのほうにお掛け下さい」 「お皿のほう、お下げします」 など、なんでも「ほう」をつける人達のことで、 間違った日本語だと言ってました。 「よろしかった」と人に確認するのは 丁寧語なのでしょうか?

  • ライスが盛られた皿を手に持つ行為

    テーブルマナーについてお尋ねします。 レストラン等でライスを皿に盛って出てきた場合私自身は 皿をテーブルに置いたままフォークを使って食べますが、 まれに左手で皿を持ち上げ、お茶碗のごとく食事をする人を見ます。 正直見た感じ違和感を感じるのですがマナー的には如何なものなのでしょうか?

  • 高校生レストランのおさげの娘

    高校生レストランに出ている 背の高いおさげ(みつあみ)の娘って誰なんでしょうか? 気になります!

  • お食事中失礼します

    先日、低価格で急成長というイタリアンファミリーレストランに行く機会がありました。味はそこそこですがその低価格に驚き、ついつい多品目を注文し、楽しく食事をしてきました。 それはよかったのですが、一つだけ気になる点がありました。 というのは、ウェイトレスの女の子が、あまりに頻繁に客席に現れたことです。 その日は、比較的店内が空いていたため手持ち無沙汰だったからなのか、5分に一度以上のタイミングで席にやってきては「失礼します。お食事おすみでしたらお下げしてもよろしいですか?」と空いた皿を下げて行くのです。 サラダが空くと「失礼します」スープが空くと「失礼します」タンドリーチキンが空くと「失礼します」 監視してるの?と言いたくなるくらい、頻繁にやってくるのです。そのたびにこちらの会話は中断してしまいます。客同士が会話していて返答が遅れると、一段高い声で、「こちらお下げしてもよろしいんでしょうか?」と言われるので、無視することもできません。困ったことに、ウェイトレスさんは仕事熱心でえらいと自己満足している様子。「失礼します」といいながら、自分が失礼なことをしているとは考えていないようなのです。 空いてる皿を下げたいなら、黙って持っていけばいいのに、とも思いますが、一流レストランならいざしらず、ファミリーレストランのバイトの娘に下げていい皿といけない皿の判別などできないでしょうし、「勝手に下げてんじゃないよ!」と怒り出す客もいるだろうから確認するのもいたしかたないのかな~とも思います。でも、結構うっとうしかったのも事実です。ファミリーレストランのバイト相手に文句を言うのも大人気ないと黙っていましたが、いつもあんな感じなら、もう行きたくないかな、とも思いました。 ということで、ここで質問です。 1 レストランでの食事中、空いた皿を下げてくれないと不快ですか? 2 空いた皿を下げるとき、下げていいか確認をしないと不快ですか? 3 ウェイトレスが呼んでもいないのに席にくるのは不快ですか? ファミリーレストランというのは、多数派の客層にあわせるものだと思うので、もし多くの人がウェイトレスに会話を中断されることを不愉快に感じているのであれば、経営会社に考慮してもらいたいものだと思います。そんなこと気にしない人が多数派なら、我慢するしかないですよね。 さて、多数派はどちらでしょうか?

  • よろしいでしょうか、について

    こんにちは。 最近就職が決まった店舗での出来事なのですが、私がお客様が食べ終わったお皿を下げようと(ファミリーレストランです) 「こちら、お下げしてもよろしいでしょうか?」 と伺ったんです。 そうしたら、店長に呼ばれて 「よろしいでしょうか?」という日本語はない。間違った日本語は使うな。 とお叱りを受けました。 店長によると「お済みでしたらお下げ致します」 が正しいとのことでした。 確かに店長の文言も間違ってはいないと思うんですけど、「よろしいでしょうか?」が間違った日本語とすると、「良いですか?」の敬語は何になるんでしょうか… そして、もし「よろしいでしょうか?」が正しい日本語だとして、それを間違っていると叱る店長は、店長として恥ずかしいと思うのですが、大きなチェーン店はみんなこんなものなのでしょうか? 大きなチェーン店での勤務が初めてなのでこれからもこんなことが続くのかと思うと正直先行き不安です。

  • 勝手にポケットに

    今日、あるレストランに行き、店員さんがコートを預かりましょうか?と言ってくださったので、預かっていただきました。 ここまでは、よくある話ですが・・・ 帰る時にコートを返してくれた時に、ポケットに違和感が!! お店の方からカイロとメッセージカードが入っていました。 私は、自分の知らないところで、知り合いでもない人に勝手にポケットに物を入れられた事を『気持ち悪い』と思いました。 お店の人は好意でしたんでしょうけど、違和感があります。 皆さんはどう思いますか?

  • レストランのお皿を持って帰ったらダメですか??

    レストランのお皿を持って帰ったらダメですか?? 先ほどまで24時間営業のレストランにいたのですが、 バイキング形式のお店で、ドリンク飲み放題のコップが、可愛いデザインの施されている紙コップでした。 とても可愛かったので店員さんに、「この紙コップもって帰ってもいいですか?」 と聞いたら「ええ。いいですよ。」 と言われました。だからお皿も持って帰っていいのかな?と思い、袋に詰めました。 そしたら店員さんが「お客様。お皿はお持ち帰りいただけません。」 って言ったんです!! 私もう頭にきちゃって 私「何よ!!さっきコップは持って帰っていいって言ったじゃない!何で皿はいけないのよ。ちょっと店長さん呼びなさい!!」 店「申し訳ありません。店長は只今外出しております。」 私「は~~?店長がいないレストランなんて監督責任怠ってるじゃない!!ちょっと!警察呼びなさいよ」 店「はぁ。警察ですか?ちょっとよくわからないのですが・・・」 私「何言ってんのよ。皿を持って帰ったらダメ!店長はいない!!何ちゅうお店よ!!全く!腸が煮えくり返るわよ!!」 店「申し訳ございません。紙コップは結構ですが、お皿はお持ち帰りできないです。申し訳ありません」 私「謝って済んだら警察はいらないのよ!土下座しなさいよ。土下座して足の裏舐めなさいよ!」 店「申し訳ありませんでした。」 結局、こんな具合に、従業員総出で謝罪したので仕方なく許してあげましたが、まだ心のモヤモヤ感が抜けません。 こういう非常識なお店に出くわしたら今後どうすればいいのでしょうか? こんなんじゃ、体がいくつあっても足りません!!

  • 急な膝の痛み。

    急な膝の痛み。 42歳女性。仕事で疲れたり、長く歩いたりすると膝に違和感 があり、痛みが出ることはずいぶん前からあったのですが・・・ 今朝起きた時に左膝にいつものような痛みがありました。 いつものことなのであまり気にしていなかったのですが、 時間とともに痛みが強くなり、夕方頃には痛くて曲げられない ほどになってしまいました。土・日・月と仕事も休みで 特に激しい運動等もしておりません。 左膝のお皿(?)の上から内側に沿って痛みが強く、 そのあたりを軽く押しても強い痛みがあります。 いったいなんなんでしょうか?

  • コース料理の時に,皿をさげてもらうことについて

    フランスやイタリヤ料理のコースを食べに行ったときに,「お皿をおさげしてもよろしいですか?」と聞かれますが,その料理を食べ終わってるときや,いらなくなった場合は,そのままさげてもらえばいいのですが,後から食べたい場合とかはどうすればいいのでしょうか? ケースとして,メインまでにおなかいっぱいになりそうで控えておきたいけど,メインが少ない(おいしくない)場合とかにさっき残しておいたものを食べたくなったりしたとかです。 マナー的におかしいのでありえないことなのでしょうか? 料理も冷めてしまいますし・・・。 いままでのイメージでは,皿をさげるのと交換で次の皿が出てくるものだと思っていましたが(テーブルのスペース的にも),こういうケースもあるのでは?と思い質問しました。 みなさんはどうされてますでしょうか? お客側・店員側・料理人側などいろいろ意見をお願いします。

専門家に質問してみよう