• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロシアへの中古車販売をウクライナ向けには?)

ロシアへの中古車販売をウクライナ向けには?

nekoojisanの回答

回答No.4

まず、輸送距離と手段を考えましょう。 ロシア向けは小樽港などから、ロシア極東のナホトカ港に運ばれます。 航路で700㎞位ですから、日本の国内フェリー並です。 一方、ウクライナまでは、約8,000㎞近くあり、戦時下ですから直接船便では送れません。 欧州各国から、中古車を運んだ方が良いのは歴然です。 仮に電力面で支援するとしたら、小型の発電機、ソーラー発電機等でしょう。これなら、空路で隣国まで運び込めます。

Nebusoku3
質問者

お礼

そうですね。 日本から定期的に出ている輸送船を利用する方法もありますが、それこそコストの問題が前面に来ますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 販売店での車下取りと中古車販売どちらが高い値が付くか

    新車購入のため、今使っている車を出したいと考えています。 その場合、車を購入する販売店で下取りとして出す方が得でしょうか。 それとも中古販売業者に売って、下取車無しで購入した方が良いでしょうか。 詳しい方教えて下さい。

  • ウクライナ侵略のロシアの戦費は1日2.3兆円!?

    昨日のテレビ東京のWBSで 2022/03/08 テレビ東京 【ワールドビジネスサテライト】 ウクライナ侵攻の戦費は・ロシアの懐事情 ロシアのウクライナ侵攻。 ロシアの戦費負担は1日あたり約2.3兆円。 日本の年間防衛費約5.4兆円。 年間の予算約37.5兆円規模、名目GDP約200兆円。 解説キャスター・滝田洋一は「債務不履行のリスクが非常に高まっている。中国はハラハラしながら見ている」とスタジオコメント。 していました。 一日2.3兆円ずつ使っているとなると、 10日粘れば、破綻するというふうに、何日か前の ミスターサンデーで木村太郎さんがいっていたのですが、 30日ぐらいウクライナが粘れば、本当に困窮して ロシアは手を引くことになるでしょうか? 東洋経済の下記の記事によると、 ========================== ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係 日本含む過去の戦争を振り返り損得を弾いてみた 岩崎 博充 : 経済ジャーナリスト https://toyokeizai.net/articles/-/537040 通常、国家予算だけで軍事費を賄うのはとうてい不可能であり、 債券などを発行して特別会計を組むことになる。しかも政府が調達できる限界はGDPの3~4倍であり、 それを超えると、仮に戦争に勝ってもインフレなど、国民生活や国家財政に多大な影響を与えてしまう。 国家予算の一部を戦費に回すという方法は、極めて限定的らしい。 今回のウクライナ侵攻について、プーチン大統領は2日で制圧できると踏んでいたと報道されている。 その目論見は大きく崩れ、今後は当初予定していた費用などの追加を考えなければならなくなるはずだ。 ロシアへの経済制裁によって原油や天然ガスを他国へ売って得た資金も入ってこなくなる可能性も出てきた。 結局、ロシアができることといえば国内の銀行や民間部門から資金を拠出させ、 中央銀行が紙幣を印刷して戦争に必要な物資などを購入することになるかもしれないらしい。 前述したように、戦時中はほとんどの国が国家予算をフル稼働して、さらに債券を発行して資金を調達する。 しかも、海外から武器などを買うためには「外貨」や「金」が必要になる。つまり、 国際市場で通用するマネーが国家予算から捻出できるかが問題になる。 外貨準備として米ドルや金など、ある程度海外で通用する外貨準備が必要だということだ。 ロシアは、ロシア中央銀行が6300億ドル(約72兆7400億円、2021年末現在)の外貨準備を持っているのだが、 GDPの4割にも相当する。ロシアは、今日のような日が来るとあらかじめ準備をしていた、と考えるのが自然だろう。実際に、 外貨準備の内訳をみると、ユーロ:32.3%、ドル:16.4%、英国ポンド:6.5%、金:21.7%、中国人民元:13.1%となっている。 アメリカとその同盟国は、この外貨準備の57%に相当する部分を中央銀行への制裁などによって使えなくしており、 その結果として通貨ルーブルの暴落を止めることができないでいる。ルーブル下落を止めるためには、 相手の中央銀行に外貨をプールしておく必要がある。それが、今回の中央銀行への制裁によってできなくなったわけだ。 長期戦になるほど資金枯渇に苦しむ ざっと2兆8000億円だが、戦争が長期戦になればなるほど資金の枯渇に苦しむことになる。 ロシアは、最終的には中国に頼らざるをえなくなるはずだ。戦争が始まってからの資金調達は、同盟国間であれば問題は無いが、 敵国側のルートを使わなければならないときは、極めて難しくなる。 また、ロシアは国際間の決済機関である「SWIFT(スイフト)」から締め出されたうえに、中立を守ってきたスイスにさえも資産を凍結された。 戦争の資金調達が一気に困難になったと言っていいだろう。通貨「ルーブル」の下落が止まらないために、 金利を20%に引き上げたが、長期的に見れば大きなマイナスになるはずだ。 戦争の収支決算を考えたときに問題となるのは、戦争によって誰が利益を得るのか、という点だ。いわゆる戦争の収支決算が正確にわからないのは、 戦争による収入部分がはっきりしないからだ。実際、戦争によって直接の利益を得る人間がいるとしたら、 軍需産業の従業員や株主、武器商人、軍隊に物資を卸す商人、そして政治家ぐらいだろう。 むろん、戦勝国になれば占領した地域のビジネスを独占できるため、自国の企業も長い目で見れば利益を得られる。新しいマーケットを得られるからだ。 とりわけ、ロシアのように民間人も含めて街全体、国土全体を破壊すれば、その復興の利権がロシアの企業に割り振られるかもしれない。 戦争の収支決算は大赤字? しかし、第1次世界大戦や第2次世界大戦といった大規模な戦争では、被害や破壊が多すぎて正確な数字はよくわかっていない。 その後の朝鮮半島やベトナムなども、相手が旧共産圏のために、正確な数字はよくわかっていない。 おそらく今回のロシアによるウクライナ侵攻でも、ウクライナの損害やロシアの収支決算は出てこないはずだ。というのも、 このままではロシアの債券等は「投機的」にランク付けされたために、中国などが支援に入らなければデフォルト(債務不履行)に陥る確率が高くなり、 最終的にロシア国民はソ連邦崩壊後に経験したハイパーインフレを、もう一度経験することになる可能性があるからだ。 この戦争をアメリカのバイデン大統領は、「専制国家対自由主義国家との戦いだ」と宣言している。 憲法によって保障された選挙制度があるにもかかわらず、 プーチンを独裁者にしてしまったロシア国民は再びいばらの道を歩くことになるのかもしれない。 ========================== つまりかなり高い確立でロシアは破産するかハイパーインフレ的な 不況になるということなのでしょうか? ロシアの手筋でウクライナ難民を欧州に向かわせて不況にするなどの 手筋ではロシアは得するのでしょうか? こういうので経済を混乱させてロシアの資源物資の取引で息を吹き返す。 占領したウクライナの復興開発を自国企業が行い土建需要で景気よくするとかそういう手筋なのでしょうか? 手筋が読めません。 どう考えてもハイパーインフレという悪手の気がするのですが、 ウクライナをかんたんに攻略できるとか国際社会のハレーションがもっと少ないとかのロシアの読み違いが多いため このような状況が発生したのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 効き目の無い経済制裁

    ウクライナへ真面な支援が出来ない、ウクライナは少しずつ 親ロシア派とロシア軍に占領地を拡大されています。 結局、アメリカもNATO(EU)も格好の良い事を言って実績が ないではないか。ロシアを経済制裁で苦しめる?日本も諸国 も苦しんでいるではないか、ロシアは親ロシア国からの援助 やNATOU(EU) 加盟国も石油やガスえお買い、日本はロシア 生まれの鮭漁を高額支払っている。何が経済制裁か解らない。 質問です。効き目の無い経済制裁で締め付けていると思う国 家首長はバカばかりですか?

  • 為す術が無い国

    日本は、ロシアから石油・蟹などを輸入、ロシアへ中古車 (軍事利用)を輸出、中国からピーナツなど食料品を輸入、 制裁などしたら日本の経済は生活は窮地に追い込まれる。 ロシア・中国様々。かといってウクライナを支援し、NATO (EU)・アメリカと共に制裁に参加しなければ成らない。 各国のロシアへの制裁は雀の涙、経済成長がグーンと上が っている。質問です。日本は北方領土返還、北朝鮮の拉致 問題で(がんじがらめ)為す術が無い国だろうか?

  • ウクライナ戦争で日本は負け側?

    第三次世界大戦と言われることもあるウクライナ戦争で、日本は負け側にいませんか? バカの側にいるのではないでしょうか。 どう思いますか? EUはロシアに経済制裁をした上、散々に批難しといて、「ロシアからのガス供給削減に負けない」とか自分たちは被害者顔してます。 いや、EUとロシアとのやり取りで言えば先に経済制裁したのはEUであり加害者側なのに頼りないです。  最初から経済制裁など批難したら自分たちのガス供給停止になるのはわからなかったのだろうかと。小麦だってナンダカンダ理由つけて買えなくなるに決まってる。 日本もエネルギーをロシアに頼ってた部分も、他国から調達となると同じ冬の時期に他国(EUなど)と取り合いになり、ガス不足に陥りそう。 勝ち組に入ろうと、ロシア側に寝返る国は後を絶たないでしょう。 世界大戦の負け側といえば、なんとか帝国みたいなのが崩壊する感じですよね。ブルガリア帝国だとかオスマン帝国、大日本帝国。 今でいえばアメリカ大国、日本大国、EU大国でしょうか。

  • 中古車の販売時の上乗せ値段を教えて下さい。

    輸入車の中古車を購入したいのと今の車を下取りに出したいのですが、中古車販売店ではどれ<らい上乗せして販売するのか教えて下さい。

  • メーター戻しの中古車販売店に罰を与えたい!!

    先月、車を下取りに出し中古車を購入しました。 下取り出した車は、古く距離がいっていたため廃車手続きを するということで、査定はほぼ0に近い金額で下取り出しました。 程度もあまり良くないし、廃車ならしょうがないという気持ちも あり、金額にはこだわりませんでした。 ところが、下取りした中古店では、廃車どころか走行距離が 大幅に少なくなって販売されているのを発見してしまいました。 念のため、いじわるかと思いましたが、WEBを通じ見積り依頼を した際に走行距離についてしつこく聞きましたが、改竄した距離数が 実走行で、程度も良好ですと回答してきます。 下取りに出した車が店頭に出ることはしょうがないと思いますが あからさまにメーターを改竄し、結構いい値で販売しようとして いる姿勢が納得できませんし、だまされて購入された方に申し訳 ありません。 このような場合、どのような法的処置や処罰になる方法がある のでしょうか? どこに通報するのが良いのでしょうか? 何かご存知の方がいたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中古車メーター改竄販売店

    先月、車を下取りに出し中古車を購入しました。 下取り出した車は、古く距離がいっていたため廃車手続きを するということで、査定はほぼ0に近い金額で下取り出しました。 程度もあまり良くないし、廃車ならしょうがないという気持ちも あり、金額にはこだわりませんでした。 ところが、下取りした中古店では、廃車どころか走行距離が 大幅に少なくなって販売されているのを発見してしまいました。 念のため、いじわるかと思いましたが、WEBを通じ見積り依頼を した際に走行距離についてしつこく聞きましたが、改竄した距離数が 実走行で、程度も良好ですと回答してきます。 下取りに出した車が店頭に出ることはしょうがないと思いますが あからさまにメーターを改竄し、結構いい値で販売しようとして いる姿勢が納得できませんし、だまされて購入された方に申し訳 ありません。 このような場合、どのような法的処置や処罰になる方法がある のでしょうか? どこに通報するのが良いのでしょうか? 何かご存知の方がいたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中古車販売で…

    中古車を販売するにあたり、購入者に1割のキャッシュバックを考えています。(車両価格のみに対しての1割) 例えば50万円の車には5万円、100万円の車には10万円。しかし現金でなく物でないと、やはりまずいのでしょうか?バックできる上限等を含めて教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ロシアルーブルへの両替(みずほ銀行)

    ここ最近、ロシアのウクライナ情勢やらガスプロムやら経済制裁やらコサックダンスやらボルシチやらで、ロシアのルーブルがかなり安くなってきているので、今のうちに「日本円⇒ルーブル」に両替しておきたいと思うのですが、外貨については初心者で詳しくありません。 みずほ銀行の外貨預金口座はかなり前につくったのですが、みずほ銀行窓口で「ルーブル●円分お願いします。」と言って、簡単に交換(ルーブルとして預金)できるものでしょうか。 すみませんが、お詳しい方、教えてください。