• ベストアンサー

【日本語】明治牛乳の社員はお客様に対して「お元気様

【日本語】明治牛乳の社員はお客様に対して「お元気様です!」と挨拶するように指導しているそうです。 おはようございますではなくお元気さまです。 お元気様です。 って日本語はおかしい日本語なのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252586
noname#252586
回答No.2

日本語の意味を本当に考えて使っているとは思いません。 申し訳ないですが、そうゆう企業は苦手になりました。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • widey
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.3

>明治牛乳の社員はお客様に対して「お元気様です!」と挨拶するように指導しているそうです。 この日本語も変ではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

誰が考えたのかな? お元気様!って。 中には元気じゃない病の方も いるのにね。 元気じゃねーよ! って言われますよね。 おはようございます! って元気にハッキリ言った方が、 言われた方は気持ちが良い。 お元気様! では、なんなバカにされる感じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語として、牛乳とミルクは同じものですか?

    牛乳を英語にすると「ミルク」だと思いますが 日本語として、牛乳とミルクは同じものですか? ミルクの方が濃度が濃いイメージがあります。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 我々の挨拶は単調すぎるのではないか。 「いらっしゃいませ」というあいさつは、現在既に普及され、他社でもよく使えるし、お客様に聞かれても特に印象がないらしい。もし挨拶に少し新工夫などを加えたら、挨拶の面ではライバルと差別化を実現できるのではないか。 例えば、各店舗の各従業員は毎週自己流の一言挨拶を使っても良い。 従業員が自分の言葉で挨拶をする場面をイメージしてみて下さい。こうすると、従業員はもっと挨拶しやすくなるし、挨拶のときに元気だし、笑顔がもっといいではないのか。 お客様が売場に入ると、我々の店員が他社よりもっと元気で、我々の売場が活気溢れて、さすがにトップ会社だと思われるはず。 ※ 文書の一部抜粋です。お分かりになりにくい場合、お許し下さい。

  • 明治のお雇い外国人の日本語能力は?

    明治には多くのお雇い外国人がいましたが、彼らの日本語能力はいかなるものだったのでしょうか?日本語の習得に熱心な人と、長く日本にいても、ちっとも日本語を覚えようとしなかった人に分かれるのは、現代もそうなので、当時も多分、両方いたと思います。この人は日本語に堪能だった、この人は日本語を覚えようとしなかった、ということを具体的にお教えくだされば幸いです。

  • 【明治乳業が】消費者を思って「持ちにくい1L牛乳」

    【明治乳業が】消費者を思って「持ちにくい1L牛乳」を「900ml」にしてくれたそうですが、消費者を思って、持ちにくいと思ったのなら細くして、細くした分を縦に伸ばせば容量も変えずに済んだのでは? 明治乳業の中の人ってバカなの? 他にある、この世のバカの極みを教えてください。 明治乳業はブランド力を一気に失って、消費者から後ろ指を指されて笑われている。 自社のブランド力の価値を認識すら出来てないのか。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 先週、病院からの2人のお客様が訪れてきました。 貴社の受付のお嬢さんがとても礼儀正しくて、きちんと挨拶してくれて感心したと、 褒められました。 実は、わが病院も接客サービスのレベルアップを図りたくて、 わざわざ航空会社のスチュワーデスにサービストレーニングを担当した先生を招いて、 病院の受付や案内係りの社員達にトレーニングをさせたのですが、 効果がなかなか出なくてずいぶん悩まされました。 貴社は何か独特の方法を秘めていますか と聞かれました。 お客様の褒めた言葉は大変ありがたくて嬉しいと受け止めました。 表面的に見ると、我々はちゃんと挨拶を行っていますが、 実にまだ行き届かないところが少なくないと思っています。 例えば、新入社員が出社と退社のときに、大きい声で皆さんにあいさつをしてくれたのに対して、こちらの返事がちょっと少ないようです。 また、一部の方は黙って出社と退社の風景もたびたび見られます。 ですから、我々はまだまだ改善できるところが多くて、 皆さんにきちんと認識していただきたいです。 現在、我々のいいところには、ライバルたちにもそれを真似て又は習って、 追いかけてきています。 こちらは常に先端に立つないと、あまりにも自慢すぎると、 いつか追い越されても可笑しくないと思います。 ぜひ皆様、ずっとお客様の信頼と支持を得られるよう、頑張りましょう。

  • 日本語「ちゃんと」の使い方について

    日本語の勉強をしております。 日本語検定の問題で、一番正しいものを選ばないといけないのですが、 (1)家にもどってちゃんとした服に着替えて出かけた。 (2)先生には敬語を使うのはちゃんとである。 (3)挨拶がちゃんとの人は友達も多いそうだ。 (4)勉強が終わったら、机の上をちゃんと片付けましょう。 (1)と(4)が正解に思うのですが、 正しいのは1つだけなのです。。。 恐れ入りますが、お分かりになるかたがいらっしゃいましたら、 教えて頂けますでしょうか。

  • 名乗らない社員・お客様への対処方法

    企業受付の仕事をしております。 私の仕事は、お客様と社員の取次ぎ、 たとえ、社員が約束をすっぽかしても、 それを上手く取り次ぐのも私の仕事のうち、そう感じております。 しかし、社員の質もお客様の質も悪く困っています。 私も仏ではなく人間ですし、限度というものがあります。 まず、来社されたお客様が名乗らない。 事前に社員から申請もいただいていないので、お客様の名前が分からない。 顔パスが通用する方ならまだしも、 初めてのご来社のお客様でこうだと大変困ります。 取次ぎの連絡をしても、受付からの電話だと分かると、出ない社員がいる。 こちらは連絡がつかないので、何度もかける。それでも、出ない。 その間、こちらがお客様に苦し紛れにフォローする。 しばらくすると、社員がお客様を迎えに受付に突然現れる。 挨拶しない社員。 (口はないのか!と言いたくなる。) お客様が出入るする入り口から社員も、そして他支店の社員も出入りする為、 誰がお客様で誰が社員か区別がつかない場合がある。 いきなり受付に来て、 「〇〇会社が来たら、これ渡しといて。」と預けていくのは良いが、 自分の名前を名乗らない社員。 毎日毎日、イライラしてしまいます。 性格が悪くなったかもしれません。 そんな自分にも自己嫌悪です。 社員のレベルが低いのはどうしようもないのですが、 名乗らないお客様にはどう対応したらよろしいのでしょうか。 「どちら様ですか?」と聞くのも失礼かと思い、 「お約束はいただいておりますでしょうか?」とお聞きしたところ、 「はい。」とだけ言い、それでも名乗らない人がほとんどです。 「恐れ入りますが、お名前をいただけますでしょうか。」と尋ねると、 会社名は名乗らず、本当に名字だけおっしゃる方も。 「御社名(おんしゃめい)とお名前を頂戴できますでしょうか?」とお聞きすると、 ご年配のお客様には聞き取ってもらえず、「は?」と言われる始末・・・。 いったいどうしたら良いのでしょうか。 事前に社員からお客様名の申請もしていただいていないので、まったく分かりません。 お力をお借りできますとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『初級日本語げんきI』の訳について

    日本語教育の教科書、『初級日本語げんきI』の8課の「何か/何も」の項目の日本語訳が知りたいです。 学校で『げんきI』が借りられていて手元になく、大変困っています。 分かる方いましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 客に関する一連の日本語の概念の英語

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「お客様」、「お客さん」、「顧客」、「カスタマー」、「クライアント」の概念にピッタリ合う英語単語もあるかどうか興味を持っております。上記の日本語の概念にふさわしい英語はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の表現について

    日本語の文章について教えてください。 お客様への挨拶状に引用する下記文章ですが、 私たち○○(会社名)は商品と共に (1)ご安心をお届けさせていただきます。 OR (2)安心をお届けさせていただきます。 ”ご”を付けるか付けないかで悩んでいます。 どちらが正しいでしょうか、またどちらも間違いでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。個人的には休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。同じ年代の同姓の方や一人暮らし歴が長い方、年収が低めの方などの意見を聞きたい。
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。どちらも南向きで陽当たりも良い。休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。30代後半のボーナスが無い独身女性の意見を聞きたい。
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。どちらも南向きで陽当たりも良い。休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。同じ年代の同姓の方や一人暮らし歴が長い方、年収が低めの方などの意見を共有したい。
回答を見る