• ベストアンサー

パソコン

snoripiaの回答

  • snoripia
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.8

ご参考まで I. 普通はDドライブはHDD 1TB、CドライブはSSD512GB。 一般の方々OSが入ったCのSSDによる高速化=快適性を求めます。 II. >SSDはHDDに比べて安全なのでしょうか? 0.Security視点で 扱うData依存で製品とは無関係 1.故障視点で 製品的にはそんなに差異は無く、User側の使い方依存*かと。 *寿命に悪影響する周囲温度高、HDDは衝撃による突然死(特に外付けHDDは要注意、10cm落下でも当たり所悪ければOut!) 余談:古くからの言葉 バスタブカーブ と アレニュウスの法則(別名10℃up寿命半原則) があり、故障には偶発故障(突然死)と寿命(老衰死)の2種類。 2.ではSSD/HDDの使い方依存条件下で日頃どうするか お勧めは↓で連続的モニターする。 CrystalDiskInfo アプリ常駐+アラート機能+グラフ機能で信号機と同じ青→黄→赤色のノリで表示される温度と突発事故兆候と残り寿命%(SSD only)管理。 https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/ 余談:SSDlife等の寿命確認アプリはその時の単なる気休め。 おまけ1 1画面でPC内部各IC等の内部温度+冷却用Fan回転数(RPM)+残り寿命%(SSD only)等の目視管理は↓お勧め https://openhardwaremonitor.org/ おまけ2 添付ファイル(今のMy desktop) ps:後は、各アプリのHelp熟読で。。。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。アプリ等は参考に致します。ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パソコン HDDとSSDの併用について

    HDDとSSDを併用しているメーカー製ノートパソコンの購入を計画しています。 たとえば、HDD1TB(データ用)+SSD128GB(システム用)の場合は、WindowsではSSDがドライブCでHDDがローカルDになるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、お願いします。

  • パソコンでのストレージの使い分け方

    ストレージ:128GB SSD(M.2 SATA3)+1TB HDD (2.5インチ SATA3)のツインドライブ構成のパソコン を購入。Windows(C:)にSSD、ローカルディスク(D:) にHDDで、SSDにOSなどが格納されているようです。 この2つのストレージの最も効果的な使い方を教えて ください。ゲームなど特殊な作業はやりませんし、 実際のところ、1TBの容量は多すぎるくらい、保存 するものも多くありません。

  • ゲーミングパソコン修理

    パソコンの起動がたどり着かず、Biosの画面で止まってしまうので、修理屋さんにデータ救出とパソコンの起動を治して欲しいと預けてきましたが、Ssd(Cドライブ)とHDD記憶媒体としてパソコンに入っています。 今回Ssdが認識しないとのことでSSDの方は通電はするものの認識しないとのことでデータ救出不可でSSDはwindowsインストールで交換とHddの容量が残り少ないために3TBに変えますか?2つとも交換を勧められました。2つで5万ほどかかってしまいますがどうしますか?とのことで検討しますと返事しました。 マシンはssd 480gbのHdd 2tb windows10 cpuはcoreI 7 8700 gpuはnvidia 1080 メモリは16Gbです。 SSDはデータ救出できないので、Ssdは新しく交換せずHddは3tbの交換とデータ以降とwindowsを入れて復旧をお願いしようと考えていますができますかね?

  • DドライブをSSDにするかHDDにするか?

    パソコンを新調します(趣味と仕事で動画編集用)。 今使ってるPCは5年前に買ったもので、160GBのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けをしていまして、それぞれ80GBずつ割り振っています。 しかし、C・Dドライブともに容量不足です。 編集ソフト以外にも動画・CG、グラフィック系のソフトをインストールしていまして、一杯になっています。 マイドキュメントがCドライブ内で一杯になったので、Dドライブに移しました。 そこで、今回BTOパソコンに標準装備されている120GBのSSDを240GBにカスタマイズして、それをC・Dドライブに分けようと思いますが、120GB→240GBに変更すると、プラス1万円になります。 それなら、SSDは120GBのままで、安い1TBくらいのHDDを買ったほうが得かなと思いました。 SSDの恩恵として、例えばOSをSSDにインストールした場合は、起動時間が格段に早くなると思いますが、マイドキュメント(画像、音楽など)やその他の文書データなどはSSDに保存するメリットってあまりないですかね? それなら、120GBのSSD+1TBくらいのHDDの組み合わせのほうが得でしょうか?

  • Cドライブの容量がおかしい?どうしたら治りますか?

    先日、パソコンから焦げ臭い匂いがし、中を確認するとCドライブに使用していたSSDの電源コネクター接続部が焦げていたため、新しくSSD(CSSD-S6T256NHG6Q)を購入してパソコンに換装しました。 Eドライブに保存していたシステムイメージのバックアップデータを使って復元できたのは良かったのですが、コンピューターのプロパティ画面を確認したところ、新しく購入したSSDは256GBのはずなのにCドライブの全容量が111GBになっています。どうやら焦げた120GBのSSDと同じ容量が表示されているようです。 何故このように表示されるのでしょうか。パソコンの構成は以下の通りです。 OS:    Windows7 Professional 64bit メモリー:  16GB Cドライブ: 256GBのSSD ※プロパティ画面では「空き領域51.8GB/111GB」と表示 Dドライブ: 2TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域1.81TB/1.81TB」と表示 Eドライブ: 1.5TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域836GB/1.36TB」と表示

  • Windows7 フルバックアップ

    Windows7を使っています。 今度、Windows10に移行するためフルバックアップを取りたいと思っております。 Windows7 Ultimate 64bit Cドライブ・・・500GB(SSD1) Dドライブ・・・500GB(HDD1) Eドライブ・・・500GB(HDD2) ※物理ドライブ3台 用意 2TBのHDDを1台用意 この2TBのHDDのトップディレクトリ(ルートフォルダ)に Cドライブフォルダ Dドライブフォルダ Eドライブフォルダ の3つのフォルダを作ってそれぞれ隠しファイルやシステムファイルの フルバックアップを取りたいと思っております。 普通にドラックアンドドロップでコピーすると途中エラーなどが 起きてコピー不可能なファイルも出てしまいます。 どのような方法をとれば、比較的安全にフルバックアップ取れますでしょうか? ご回答お待ちしております。 行いたい事 Windows7 Ultimate 64bit Cドライブ・・・500GB(SSD1) Dドライブ・・・500GB(HDD1) Eドライブ・・・500GB(HDD2) ※物理ドライブ3台 ↓ HDD 2TB Cドライブフォルダ・・・SSD1の内容すべてコピー Dドライブフォルダ・・・HDD1の内容すべてコピー Eドライブフォルダ・・・HDD2の内容すべてコピー ※隠しファイルやシステムファイルをすべてコピー

  • ノートパソコン

    ノートパソコンdynabook(東芝)を使用しているのですが、 現在はHDD640GBが入っています。 丁度リカバリをする予定ですので、そのタイミングでSSDに変えて高速化出来るのであれば、 intel 330 120GBに変換するのも良いかなと考えているのですが、 これは可能でしょうか? また、それ程知識のない人でも行うことが出来るようなものでしょうか? ちなみに、SSDへの変換が可能な場合、今つけている640GBのHDDはどうなるのでしょうか? 捨てるしか無いですかね?デスクトップパソコンのように、CドライブにSSD・DドライブにそのHDDといった事はできますか?(又は物理的に無理?) (仮にデスクトップPCの様にC/DでSSD&HDDが物理的に無理な場合は、容量を確保するための対策としては、外付けHDDしかないということになるのでしょうか?) 最後にですが、これを行なってしまうと、全ての保証が対象外になりますでしょうか? それともSSDとHDDのみが対象外ですかね? PCの型番が必要でしたらご指摘下さい 宜しくお願い致します

  • パソコンのSSDとHDDについて

    私はパソコンの知識がなくゲーミングパソコンを購入しました ローカルディスクC,Dとあり、Cは222GB, Dは1.81TBでした。CがSSD、DはHDDだと思います。 そこで質問があります。 (1)SSDがゲームや周辺機器ソフトなどのダウンロードで空き領域が67.8GBしかありません。ローカルディスクCが空きがなくなったらDに自動でダウンロードされますか? (2)Dへ指定してダウンロードしてもCの空き領域が減ってしまいます。これは指定ミスですか? (3)SSDからHDDへの移動は可能でしょうか? ご回答お待ちしております。

  • windows転送ツールを使って古いパソコンから新しいパソコンへ外付け

    windows転送ツールを使って古いパソコンから新しいパソコンへ外付けHDDを利用してデータを移行しようと思っています。古いパソコンのHDDは容量が500GBで、移行したいデータの容量が129GBです。新しいパソコンはCドライブがSSDで容量が62GBで、DドライブがHDDで容量が500GBです。新しいパソコンのCドライブには、いくつかフォルダが有りますがDドライブには何もフォルダがありません。OSは両方ともwindows7のultimateです。このままではデータを移行出来ないと思うのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。外付けHDDにデータを保存するところまでは出来ています。

  • ノートパソコンの説明で、

    ノートパソコンの説明で、 256GB SSD + 1TB HDD と書いてあったのですが、意味が分かりません。 ハードディスクが、2つあるということですか? SSDだから、起動は速いと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。