• 締切済み

経営者として自分の店を持ちたい

qdkの回答

  • qdk
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.1

何のお仕事をしたいかによって違うと思います。 例えば、美容室を経営したいのであれば、 パトロン的に美容師をスカウトして、 ご自身はオーナー(経営者)に回るのもありだと思います。 ただし、その場合美容師に逃げられたらたたむか、 一時的に休業して他を探すしかなくなります。

関連するQ&A

  • 経営者が客をえり好みする店の将来はどうなるでしょう

    経営者(店長)が客をえり好みして、自分が好む客にはとても親切に、 逆に自分が好まない客には来店しないようわざと嫌がらせ的行為をするような店の将来は どうなると思いますか? (近隣に同業の店が沢山ある場合です。) またそういう経営者(店長)の下で働く従業員はどのような気持ちで働くと思いますか?

  • 今度、水商売のお店をオープン(経営)するのですが・・・

    今度、水商売のお店をオープン(経営)するのですが・・・ 従業員の税金のことが分からなくて質問させていただきます。 自分自身、もともと水商売をやっていたのですが、従業員からは税金として10%を預かるものという頭があるのですが、具体的に、どのようにしたら良いものなのでしょうか。 ご存知の方、おりましたら、よろしくお願いします。

  • 経営者として

    従業員10名くらいですが会社を経営しています。しかし、従業員がなかなか自分を評価してくれません。自分としては人は自分の評価は自分がするものという考えなので気にはなりません。が自分が従業員ならそれでもいいでしょうが経営者としてはどうでしょうか?なにか対策をしたほうがいいですか?

  • 経営学について

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。でも、それにはパティシエとしての技術はもちろんのこと、経営に関する知識も必要なのだと思うのです。 それで、技術の方は専門学校に行って、就職して修行などしたり、留学したりして身につけることができると思うのですが、経営学の方はどのようにして知識をみにつけたらいいか分からないのです。専門学校に行く前に経営系の大学に行こうかとも考えましたが、お金がかかるので、無理っぽいです。 独学で経営について学ぶ方法を教えてください。 オススメの本とか、講座とか、取っておいたほうがいい資格とかあったら教えてください。

  • 経営学部から国家公務員試験

    経済学部ではなく、経営学部から国家公務員試験(I・II種)を受験する事は可能でしょうか? 経済学部のほうが公務員試験に向いているとあるサイトで見かけたのですが、経営学部から国家公務員試験を受験する事は難しいのでしょうか? また、もし合格したら警察庁への入庁を希望しております。 経営学部から国家公務員試験に受かったとして、それは可能なんでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 経営者の真意が知りたいです

    社会人になってからかれこれ7年近くなりますが未だによくわからない事があります。それは経営者の方の真意なのです。よく将来は社長になりたいとか会社を立ち上げたいとかいう若者がいますが経営者になりたい理由って何なのでしょうか?私が考えられる範囲ではその仕事が好きだからどうせするなら自分の思うように仕事をしたい、お金が欲しい、人に使われるのが嫌などが考えられます。私は今ある中小企業に勤めていますが経営者を見ていると朝から晩まで年がら年中仕事漬けの毎日を送っている姿を見るとそれが良い悪いは別として何かしらの信念が無いと出来る事ではないと私自身思います。率直に言って私はそんな仕事漬けの人生はまっぴら御免なので経営者になりたいとは微塵も思いません。少なくとも人間である限りはお金はいらないという人は極めて少ないとは思いますが経営者の考える優先順位が今ひとつ掴めません。人それぞれなのでもちろんお金が一番大事で従業員の事や仕事の中身などをあまり重要視しない(例えばホリエモン)経営者もいると思います。 そこで経営者の方にお聞きしたいんですが自分が一番重要視している事は何でしょうか? ぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 社員を兵隊と呼ぶ経営者

    私が勤めている会社は中小企業なんですが、経営者がいかにもって感じのワンマンで周りの意見何のその自分ひとりの独断で強引に仕事を進めていくようなタイプの人間です。 私がこの会社に転職して1年半、色々辛いことも多々ありましたが何とか耐えて頑張ってきました。 しかしどうしても気になることがあります。 それはこの経営者が社員のことを兵隊呼ばわりすることです。 朝礼や会議の時なども頻繁に兵隊がちゃんとしないと・・・などと平然とした顔で言っているのを見るとこの経営者は従業員を奴隷か何かと勘違いしているんじゃないかという気持ちになり本当に不愉快です。 ぶっちゃけ心の中では従業員をそれくらいにしか見てないんだろうな~っていうのはわかりますが、あからさまに言われるとこの人の人間性を疑うと同時にこんな会社で働いていて将来があるんだろうかと正直悩みます。 私は30代前半で将来の事も考えて最近は転職も考えています。 そこでお聞きしたいのですが、こういう経営者(会社)どう思われますでしょうか? 色んなご意見を聞いてこれからの転職の参考にしたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。

  • 病院経営者はなぜほとんどが医師なのでしょうか?

    素朴な疑問です. 小さな病院であれば納得がいきますが(商店街の店長のような感覚で),なぜ病院経営者は医師がほとんどなのでしょうか?そもそも医師以外の病院経営者はいるのでしょうか? 確かに,病院は企業とは違い特殊な面を持つ機関ですので専門的な知識等が求められることはわかりますが…. 私は現在K大学経済学研究科に所属しており将来医療機関で働きたいと思っているのですが,私自身「経営と治療」の専門化を視野に入れ,経営の専門家と医師が一つの病院内で活躍することでより健全な病院経営ができるのではないかと思うのですが…. 将来,医師ではない経営の専門家が病院の舵取りをしていくことが一般的になっていくことはあるでしょうか?

  • 経営者が破産しそう!

    理容師(見習い)をやっています。自分の店の店長の息子が破産し、その連帯保証人になっていたらしく、どうやらその支払いを督促されているようです。その債務は200万くらいらしいのですが、それとは別に店長自身も債務が400万位あるらしく、どうやら破産を考えているようです。店長いわく「店はそのままやって、おまえも今のまま働ける」というのですが大丈夫なのでしょうか? ちなみに店は従業員はぼく一人ですが、そこそこはやっており、給料も他と比べればいいし、働きやすいのでそのまま働きたいのですが。

  • 自分に甘い自分

    私は昔から親に甘え、自分に甘く生きてきました。 高校受験が怖くて、試験会場に行かず。結局、無試験で入れる通信制の高校に通いました。 高校卒業を控え、医療の学校への進学を考えましたが、入試が怖くなり「やっぱり大学を目指す」と言い出す始末。 それでも親は応援してくれ、塾に行かせてくれました。最初のほうこそ勉強に明け暮れていましたが、入学試験が近づいてくると勉強を全くしなくなりました。挙句、試験を受けず…。 結局、現在は無試験で入れる専門学校に通っています。そこでは簿記検定をはじめ、様々な資格を取ることを目標としているのですが…。 6/8に簿記検定試験があります。試験直前の対策授業があるにもかかわらず、私は学校に行きませんでした。近く試験があるので、逃げたくなっているのだと思います。 我が家は母子家庭です。母親の給料で暮らしています。弟もいます。 私が今日は休む旨を伝えると母は当然怒りました。 「いつまで甘える気だ。お金カツカツなのわかってるでしょ。授業料がムダじゃないか」 自分が情けなくてなりません。 母はこんな私を高校に行かせてくれ、専門学校に入れてくれたのに。 アルバイトだって何をやっても続きません。こんな人間は、いったいこれからどうやって生きてゆけばいいのでしょうか。自分を律するにはどうすればいいのか。 厳しいご意見待っております。