• 締切済み

逃げることって悪いことですか?

hiro822の回答

  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.12

誰にとっても逃げるべきものと逃げるべきでないものとあると思います。 守備範囲が広い人は信頼されやすいと思います。 逃げるべきでないものから逃げていたら、真摯に向き合うまで追いかけられると思います。 逃げるべきものと好き嫌いは必ずしも一致しないので、向き合うスキルは必要だと思います。 向き合うか逃げるかの判断基準を好きか嫌いかにしていたら間違えると思います。

関連するQ&A

  • 鬱と病院について

    鬱かもしれないとずっと感じています。病院に行くべきか悩んでいます。 最近彼氏にも病院行って見たら?と言われるようになりました。 でも迷っています。迷ったら行けばいいのかもしれませんが、なかなか一歩が踏み出せません。 病院に行く意味はあるのでしょうか? 実際には毎日やる気が起きなくてなにもかもみんなもういやです。 気がついたら今日はやらなければいけないことをサボって24時間寝ていました。よくやってしまいます。ダメ人間です。 これが治るなら病院行ったほうがいいのかな?とも思います。 鬱じゃないとわかれば自分はただの怠け者だったんだと反省してがんばれるかな?とか 少しでも楽になりたいなとも思います。 でも行って何か変わるの?という気もします。 病院にいったって次から次に来るストレスは消えるわけではないし 人間関係とかが楽になるわけじゃないと思います。 向き合わなければ行けないことに変わりはないし、病院でストレスに向き合えるような強い心をくれるわけではないと思います。 でももう何ヶ月も何をしても自分って何もできなくてどうしようもなくてダメな人間だと思うようなことばっかりです。 ダメだから努力してなんとかしようとしてもやっぱりできない。努力が足りないんだとか思ったりしてもがくのももう疲れました。 でも結局は自分で自分の心を強くするしかないんだと思います。 つまり自分の心が弱いのがダメなんだろうなってわかってるんです。 でもじゃあどうしたらいいんでしょう? なんだかめちゃくちゃな文章ですみません。 結局のところ病院でうつ病ですと言われるのがこわくて、でも逆にただの甘えです、怠け者ですと言われるのもこわくて病院にいけずにいるから、背中を押す一声が欲しいだけかもしれません。 何かアドバイスお願いします。

  • まともに仕事できないのです

    私はもうすぐ30歳ですが、まともに仕事ができたことがないです。やる気もありません。 給料が安くてもいいので精神が穏やかでいられる仕事はないでしょうか。 今はプログラマーをやっています。人間関係を気にしなくていいと思いこの仕事を選びました。 ですが、駄目駄目です。知識はまずまずある(人並み以下ですが)のですが、作業が遅いです。 いつも遅れて怒られるのに怯えています。 人間関係がなさそうだと思い、新聞配達や工場で働いたこともあるのですが、すごい怒られてやる気を無くしました。 底辺の仕事(見下しているわけじゃないです。そういう仕事もまともにできませんから)でもいいのですが、そういうところで働いてる人はすぐ怒るし怖いです。仕事内容ではなくそういう部分で無理でした。 自分がクズだというのはわかっているので、お叱りの言葉はおやめください。お願いします。

  • 過去の良い思い出

    新入社員です。男です。 仕事・職場の人間関係が辛く、自分の心が弱いせいで、毎日が辛いです。 毎日、仕事中、子どもの頃の良い思い出を思い出してしまいます。 とても悲しくなります。 私は変でしょうか?不自然でしょうか?

  • この状況をとてもストレスに思えるのは私が弱いからでしょうか。

    父親の仕事を手伝っています。勤めて3年目です。 最初は、人間関係も仕事も合わず、毎日泣いていましたが、 慣れるまでは仕方がない!と思い、我慢して我慢してココまできました。 父は傲慢で、独裁者的なところもありますが、会社の経営は上手く行っています。 そんな父親ですので、従業員の皆も、やりにくいとは思いますが、 10年以上勤めている人が3割、3~6年勤務の人が6割、それ未満の人が1割という感じなので、 嫌と思いながらも続けてくれていて、感謝しています。 私はと言えば、控えめで内向的、大人しいタイプの人間です。 社長の娘ですが、下っ端なので、私は皆に合わせて協調してやっています。 仕事を手伝い始めてからは本当にストレスと気づきのオンパレードでした。 父親と自分の関係が余りよくない事、自分の性格の事、対人関係の悩みの事…など等、悩み抜いて、色々考え知ることができました。 何件か精神科にも行き、カウンセリングも受けました。 何がそんなにストレスかと言うと、社長の娘としてやはり非常に仕事がやりにくいです。 それで、私のいる前で、他の社員が社長の愚痴を言ったりするので、対応に困ります…社員と父の板ばさみ状態です。 それと、社員の人は影で何を言っているのか分からず、殆どの人を信頼できません。 診断はされていませんが、神経症かもしれません。 職場でのストレスを抑えに抑えて、胃に鉛の様な重い不快感を常に抱え、職場に行けば他の社員全員が敵の様に思えて心を閉ざしてしまいます。 たまにある打ち上げでは、嫌そうに社長と仕方なく話す社員の姿も何度も見てきました。 気持ちはわかりますが、娘としてはとても複雑でやりにくいです。心が押しつぶされそうです。 親に辞めたいと言っても、「どこ行ってもストレスはつき物、甘い」と言われます。 私の心が弱いからこんなにくるしむのでしょうか。

  • やる気がおきない女性への扱い方は・・・?

    ボクは32歳男性です。 24歳の友人女性(Aさん)がいます。 深い関係も無く、言いたいことを言い合える友人関係です。 1年前ぐらいから知り合いました。 たまに色々な情報をメルで交換したり、会って食事したりして語り合うことも。 最近になって、そのAさんから「人間関係に疲れた」「死にたい」「何もやる気がおきない」って・・・そのあとメルが来なく、「心配してます」とさりげなくメルを送ってみました。 その日のうちに返信が来ました。「ごめん。何もか面倒で返信する気も無い。・・・今度の日曜、会わない?」と長文が。 「いいよ。会うのOK!」と送りました。 しばらくしたら、「誘って悪いけど、やっぱ日曜は1人で遊びたい。またの機会にしない?」と返信が。 こんな時に、ボクはどうすればよろしいのでしょうか?? うつ病の初期症状なのでは無いか?と思います。 重くなる前に何とかしてあげたい! もち彼女にしてもいいぐらい支えてあげたい。 日曜は強引でも会うことにして、心の中に抱えてるストレス(人間関係での不満)を吐き出してもらおうかな?と考えてますが、どうでしょうか? それとも「無理しなくていいよ。君はゆっくり休めばいい。メルは気がむいたときにすればいいから。頼りたくなったら、遠慮なくボクのとこへ来いよ。」って感じにメルを送り、そっとしてあげようかな?と思います。 おそらく、Aさんは人間関係におけるストレスをズバリと言えなく、ひとりで抱え込んでる可能性が高いと思われます。ボクの見方ですが・・・。 他にいいアドバイスあれば、教えてください。

  • 頑張れないとき。

    最近、仕事もきついし人間関係も微妙だし、いろんなことがきついです。なんか、いろんなことがダメで、それでも毎日同じことを繰り返して生きています。20代後半女です。 気持ちが沈むサイクルみたいなものがあって、3ヶ月に一回くらいかなり沈みます。今もへこんでいるときです。 でも、時間が経てば浮上するので、やる気の無いときとかは無理に頑張らないようにしています。(仕事はちゃんとやりますが) でも、ここ2ヶ月くらい、いろんな事があってしんどい気持ちがなかなか浮上しません。食欲とかはあるので、病気ではないと思います・・・ でも、毎日、特に目的もなく生きているなぁという感じです。 近い休みの日に、付き合っている人と出かける予定になっているので、今の楽しみはそれくらいです。 それが終わったら、また仕事とかをする変わらない毎日。 変化が欲しいと思って、今までにもスポーツクラブに通ったりもしたこともあります。でも、仕事が不規則な時間帯だったりするので、なかなか通えなくて、結局辞めてしまいました。 なんか、どうしたらいいのか最近わからなくなっていて。 今の私には、何か変化が必要なんだと思っています。 皆さんもそういう、人生の中での転換期みたいなものとかってありましたか? 毎日の日常に慣れすぎているのもあるのかもしれないんですが。 仕事がきついことのストレスも確かにありますが、今はきつくても途中で投げ出せないので、そのままやっていこうと思っていますが。 なにか私にアドバイスをもらえたら幸いです。

  • みなさんが今の仕事を辞めようと思う時について

    今の職場がどういう状況になれば辞めてしまいますか? 人間関係も悪く仕事もうまくできないし対してやる気の出ない職場だったらですか? 私は人間関係もうまくいってなくて、やる気も将来的な価値も感じられない 上に上がれそうに無いとなると、バイト程度にしか働く気がおきません。 ここでまじめに社員だから!と働く責任感を必要とされているなら 人間関係や仕事での中傷でやっていくので誠意一杯なのに 気持ちの上ではバイト感覚でお金を稼いでると割り切って働くほうが気持ちの上で少しは楽です。 上っ面だけでも、正社員として仕事を頑張っているという態度が望ましいですが せめて、こころの中はバイト気分でいたいです。 でも、そういう考えってまずいでしょうか? やりがいや、やりたい仕事についてる人はごく一部です。 ほとんどの人が自分に向いてる、条件、待遇などで選びます。 だから仕事のやる気なんて求めないで考えると後は、給与の金額で 選びがちです。 コレぐらいの金額をちゃんと維持またはアップさせて生活水準を下げないよう努力したりします。 人間関係も悪い仕事も対してやりたいわけでもない(出来る出来ないは別として) 上にも上がれそうに無いというのなら、みなさん辞めますか? それとも、上に上がれないなら辞める?人間関係が悪い時点でやめる?仕事の将来性を感じないので辞める?ですか? では、次にどんなところを探すのでしょうか? 教えてください。

  • 仕事のやる気

    今年入社の新入社員です。 率直に言うと、今の仕事にやりがいが見いだせず、やる気が出ません。 上司や先輩との人間関係も決していいとは言えません。 というか、仕事を覚えられず、ミスをしてばっかで、信頼もありません。 正直、毎日仕事に行くのが辛いです。 食欲の増減も激しいし、プライベートの方も全然、楽しくなくて・・・。 なにより、何もかもがめんどくさくなってきてます。 投げやりになったり・・・。まだ、抑制は出来ていますが、正直、相談出来る人も居ません。 仕事も三交替勤務で、職場の環境(暑熱、汚い・・・etc)も影響しているのかな、とは思います。 正直、これから先、どんな風にやっていけばいいかわかりません。 どうやったら、やる気を出してというか、仕事を楽しく出来るか教えてください。 稚拙な文で、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 愚痴をやめさせるいい方法ありませんか

    主人が家に帰ってくるとずっと会社の愚痴を言ってきます。 最初のうちは「そうだね、ひどいね」と聞いていたのですが、これが毎日毎日続くとさすがにげんなりします。 「仕事ができない」「マナーがなってない」「やる気がない」「オレの邪魔をする」など、できない上司部下の愚痴が(というよりもほぼ悪口だと思うんですが)一向におさまりません。 私は主人の一方的な話しか聞いていないので公平ではないですが、話を聞く限り、確かに最悪な環境だとは思います。 なので、そんなにいやなら転職考えたら?と言うと「本当にそれは考えている」と言いますが、言い続けてもう3年になります。。 今携わっている仕事が好きなようなので、仕事は続けたい、でも人間関係が上手くいかない、気に入らないやつが多いということみたいで、仕事場で人間関係が上手くいかない辛さは私も知っているので、できる限り愚痴を聞いて、主人の心を軽くしてあげたいと思うのですが、毎日毎日代わり映えのしないネガティブな愚痴に私もストレスが溜まってきて、「そうだね」と聞き流すことも難しくなってきました。 気分転換に旅行にいったりしても、仕事に行って帰ってくれば、また同じことの繰り返しです。。 共働きなので私も会社の愚痴を言いたくなることもありますが、「お前より俺の方が」と言われてしまうと確かにそうなのでなかなか言いづらく、ストレスは溜まる一方です。 こういった愚痴をなんとか抑えさせる言い方法はないのでしょうか・・?

  • 今の職場を続けるべきか?

    今医療系の仕事をしています。この世界に入って5年目になりました。 仕事自体は嫌いじゃないのですが、どうしても今の職場の院長の診療方針が苦手です。医療人なのにどんどんやる気が失せてきて早く帰ることばかり考えたりしてます。今の職場に来て3年に入ろうとしてるところで体調を崩してお休みをもらってじっくり考える時間ができました。  辞めたい理由は診療方針が合わない、どんどんやる気がなくなってきて自分がダメになっていっている感じがする。薄給、ボーナスや残業手当がない。院長の奥さんが色々口出してくる、正社員が私一人で仕事がきつい。です。 とどまる理由はパートさん達との人間関係は良好、土日が休み(かなり珍しいこと)です。 デメリットが多い感じですが、人間関係が恵まれてて仕事はやりやすいんです。来年には結婚する予定なんですが、割り切って今の職場にいたほうがいいでしょうか? ふみ