• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市道の雑草)

市道の雑草が問題になる近隣の空き地の所有者の状況と対応方法

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10908)
回答No.4

市に依頼しても、刈ってくれません。 誰もしないのなら、自分でするしかないでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました理解できました

関連するQ&A

  • 除草後にびっしりと出てきた雑草?の名前が知りたいのですが

    我が家の庭(今は単なる空き地)の雑草抑制と法面保護を兼ねて、ヒメイワダレソウを植えて覆う計画を実行中です。 とりあえず生え放題だった雑草をグリホサート系の除草剤で全滅させ、ヒメイワダレソウの苗を植えてから2週間ほどたちますが、ぼちぼち新しい雑草の芽もでてきました。 その中で、一部分だけものすごい密度で無数の双葉が生えてきた部分があります。はじめはシロツメクサかも?と思ってそれなら放置してもいいと思っていたのですが、どうも違うようです。 元々このあたりにどんな雑草が茂っていたのかは忘れてしまいました。いずれにしても名前もわからない草の双葉が、絨毯のようにびっしりと並んでいるのはあまり気持ちのよいものではありません。 どなたか名前をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか? 画像のリンクを貼ります。(結構抜いたのでびっしり感?は薄いですが。 http://photos.yahoo.co.jp/kijisan2000 特徴を説明できるほど植物に詳しくないのですが、茎の根元が赤っぽくて、抜こうとすると根の手前で切れてしまうことが多いです。昔見たソバの芽に似ているようないないような・・・ かわいい花が咲くような雑草なら残しておいても・・・それともすぐ抜くべき? よろしくお願いします。

  • 雑草の生えている場所に芝桜はどうでしょう?

    社宅に引っ越してきました。場所は北海道の内陸部です。 敷地内の建物の周囲は10年くらい前は芝生がきれいに生えていたそうですが、管理者も前の居住者も気にしない人のようで私が来たときには高さ1mくらいまでの雑草が茂っていました。 近所からの苦情もあったそうなので、とりあえず安い草刈り機を買って草刈りをしました。半日くらいかかりました。 今は草刈りが終わって、刈った草を片付けた状態です。雑草の根などはまったく処理していません。 このままではあまりにも殺風景なのでなにかを植えようと思ったのですが、ほとんど管理に時間が取れないので芝桜ならなんとかなるのかなと考えています。 すでに芝桜は10ポットくらい買ってきているんですが、単に穴を掘ってそこに間隔をあけて植えればなんとかなる可能性はあるでしょうか。 可能性が5割くらいあるのなら植えてみようと思っています。 近所には、誰も管理していない空き地でそれなりにきれいに咲いているところもあるのでなんとかなると思っているんですが。 それではまったく可能性がないというのなら、1平方メートルくらいはきちんと根などを取って、新しい土を入れて花壇みたいにしてみようかと思うのですが、それはそれで雑草にとってもおいしい状態になると思います。 その後の管理としては、雑草が生えてきたら月に1回くらい敷地内を草刈り機で刈るだけで精一杯です。 経験豊富な方のご意見を聞かせていただければと思います。

  • エンジン刈り払い機の替え刃について

    空き地の草刈用に4stのエンジン刈り払い機を持っています。この刃の部分で多少土に突っ込んでもいいような(表面の土ごと耕してしまうような)替え刃ってありませんか? どういうことかというと、草を刈るときに小石に当ててしまうと刃がすぐにだめになるので、根っこから20cm程度上を刈ってしまうこともあり、結構残ってしまいます(うまい下手の問題ではなく、地面が結構でこぼこしているので安全を見て、ということです)。なので10cm程度の若い雑草は事実上刈れません。 でも考えてみれば草が成長してしっかり根を張る前の弱々しい芽のうちに刈ってしまえば楽に決まっています。それにわざわざ成長してから刈るなんてごみを増やすだけです。 そこで空き地の草刈は、耕運機で耕してしまおうと考えたのですが、せっかく持っているエンジン刈り払い機を流用できないかと思ったわけです。目的は草刈であって耕すことではないので、ごく表面の土と草の根ごと、あるいは雑草の新芽ごとぶっちぎってしまえば、草刈りの間隔も長くなろうというものです。耕すほど深くの土まで掘らなくてもいいので省エネにもなると思います。いいアイデアはありませんか? ちなみに空き地は60坪程度の住宅地ですが、電源が取れないので電動耕運機はNGです。

  • 道路維持と雑草の境界進入に関して

    おわかりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 自宅横に空き地があり、2つの点で対応に苦慮しています。 (1)空地の雑草が敷地内に進入して来る。 ツタ系の雑草がフェンスを巻きながら生育し進入して来ます。 定期的に除草していますが、きりがありません。 (2)上記雑草が道路まで下りてきて道幅(市道)を狭めている。 こちらも定期的に除草してますが繁殖力旺盛である事と結構な重労働の為、大変苦痛です。 (2)に関して率先して除草しているのは、我が家には幼児がおり、道路の交通量も多い為、雑草で子供が車から死角になり非常に危険な為です。 (3)現在の対応 先日、区役所の方に現地調査に来て頂き、改善を求めました。 回答は、道路の件は土木課に連絡しておく。雑草敷地内進入の件は葉書で改善要望を地主に出しておく。との事でした。 しかし、敷地内進入の件は要望は出来るが強制力は無いとの事。 直接交渉するので連絡先を教えて欲しいと言ったのですが、個人情報保護の観点から公開出来ないとの事でした。 1ヶ月程度経ちましたが、何の改善も連絡もありません。 お尋ねしたいのは、 (1)雑草の敷地内進入に関しては、泣き寝入りするしか無いのでしょうか。 (2)道路の件に関しては、町内会からも区役所へ改善依頼を出していますが一向に改善が見られません。市道でも有り、交通量も多いため強制力を伴った良い方法が無いでしょうか。 (3)上記(1)(2)とも相手が雑草で繁殖力も有るため、一度の対応では生活を維持出来ません。(今年の春~現在にかけて私が3度除草しています。冬は枯れます。)夏の間に定期的な維持もしくは、抜本的な解決を求める方法は有りませんでしょうか。 以上3点。ご教授宜しくお願い致します。

  • ヨーロッパの野山は何故コギレイなのか?

    ヨーロッパの田舎や野山を車で走っていて気が付いたのですが、 日本の山野のように、草ぼうぼうというのが見当たらないですね。丸で一幅の絵のように小ぎれいなんです。 人が住んでいる限り山道も舗装されてますね。そして、山道の両側に雑草がボウボウとしている日本と違って、刈り込んであるように見えます。 野山の空き地も、雑草ボウボウではなく、牧草地のように草が短い。放牧の牛が草を食べている所や、冬用に牧草を刈り込んだ後の牧草地は勿論、短くキレイになっていますが、そうではない牧草地とは見えない空き地でも、小ぎれいに刈り込まれたように見えているんです。 これは、ヨーロッパと日本の自然の違いなんですか? 北海道は本州と違って、雑草の背丈が人の背よりも高くなるものが多く、本州との違いを感じますが、ヨーロッパの自然の雑草は日本の本州よりもっと雑草の背丈が短いということでしょうか? それとも、人の接する限り人為的に手を加えて小ぎれいに野山を保っているのでしょうか?知識をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 空地の背の高い雑木の駆除

    丸のこのエンジン刈り払い機で草刈りしているのですが、物理的に刈るだけでは限度があるので除草剤なんかも考えたいと思います。 調べてみたところ、うちの空き地に生えている背の高いのはアカメガシワ、ギシギシ、セイタカアワダチソウあたりだと思いますが、そのうちアカメガシワ、ギシギシは雑草ではなく雑木?のようで、毎年地表面で切っていますが、地表面から下が太さ5cmを超えてきて、それが数本まとまっている感じで、そこからたくさん生えるので根っこごと何とかできないかと思います。 やはりラウンドアップが一番手軽ですか? どうやると合理的ですか? 問題の空き地は居住地から遠方にあるので通うのは難しい。1日で作業を終わらせたい。 調べてみると、葉にかけるやり方と根元で切って薬を塗る方法があるみたいです。 葉に薬をかける方法というのは難しい気がします。他の草をかき分けて進んだところにあるので、刈り払い機で刈り払っていくとアカメガシワやギシギシも刈り倒してしまいます。 断面に薬を塗る方法ですが、根元で切ってみた断面を見ると、アカメガシワは乾いていますが、ギシギシは水がじゅわーっと出てきます。アカメガシワは断面に塗れば薬がしみこむかもしれませんが、ギシギシは洗い流されそうな気がします。 そもそも何度も塗らないといけないようだと通えないので無理です。 いっそ根元で切って、それから下はガスバーナーで焼いちゃうのが一番早いですか?

  • 他人の土地にゴミを捨ていいんですか?

    夫の先祖の土地に16年前に家を建てて住んでいます。家の西側に市の所有地があり、我が家→市の土地(斜面上がる)→市道→Aさん宅という立地です。山の斜面なので我が家とAさん宅は10メートルほどの高低差があり、うちのほうが低くなっています。 Aさんは自分の家の草木や市の土地の草を刈って市の土地に捨てます。(以前は犬のふんやテッシュも捨てていました) 高低差があるのでAさんの家や市道からは市の土地は眼下で草がのびていても気にならないと思うのですが、上から除草剤をまいたり、草を捨てています。 逆に我が家は障子をあけると市の土地が目の前に見えて、ごみを捨てられると非常に気になる環境です。 市に頼んでも定期的に草刈りをしてくれず、12年ほど前に強く依頼して渋々文句を言いながら一度だけ草を刈ってくれました。ほっておくと蛇がでたり虫が湧いたり、庭に雑草がとんでくるので、それ以来我が家で草を刈っています。斜面なので転げ落ちそうだし、ヤブ蚊はすごいし大変です。そんな苦労をしているのをAさんは知っていて、上から草を投げてくるのです。大雪の日も上からどんどん雪を投げてきます。 昨日は、Aさんの離れを借りている人が草を捨てていたので注意したら、市の土地から根っこが来ているんだから捨てて当然と言い、人を変人呼ばわりするのです。 市の土地だからあまり強く言えませんが、もともとAさんは近所の人からも陰口をたたかれるようなかなりずるい人間で、悔しくて悔しくて・・・。 どうしたらいいでしょうか?市に相談するしかないとは思うのですが、本当に悔しくて書き込みました。

  • 寝室真隣の空き地で除草剤撒かれた妊婦

    現在臨月の妊婦です。 アパートの1階住み。寝室側の窓の隣が空き地で距離は15cmくらいです。 数ヶ月前に空き地側の窓を開けたところ外で作業してる人を見て、数十分後旦那が異臭に気付き除草剤を撒いていたと分かって急いで窓を閉めました。(私は臭いは分からなかったです) 日が経ってしばらくすると、また草が生えていたのがいつの間にか枯れていたので、知らないうちにまた除草剤を撒いたんだと分かりました。 9月10日に以前から旦那に庭の雑草が気になると言われて抜きに行ったら 空き地側だけ綺麗に草が生えておらず、1階3軒中空き地に近いうちだけ雑草の量が明らかに少なかったです。 これだけ効果があるのに、空き地側の窓は寝室側で昼は風がかなり入ります。 妊婦で日中はほとんど家にいて窓を開けていることも多かったので、除草剤を撒いた当日も気付かずに窓を開けていたと思います。 つまり除草剤が撒かれたのと同じ状況の寝室でずっと寝ていたことになります。 関係ないかもしれませんが、同じ時期から異常に体が痒くなりだしましたが妊婦のマイナートラブルとは症状が少し違うのでおかしいと思っていました。 今後子どもも生まれるのでこれからも同じ状況だとかなり危険だと思っていますが、この場合の人体への悪影響は考えられますか? 撒かれた除草剤の種類は分かりません。 次の検診で医師に相談します。 管理会社にも連絡しようと思います。

  • 空き地放置による害虫被害

    築30年を超える一戸建てに住んでいます。 移住後、10年目ごろから毛虫や蚊・ハエ・スズメバチ、ゴキブリ、クモ、ムカデといった不快害虫が家の内外に出没するようになり、再々殺虫剤その他の手段で駆除して来ました。 それらの害虫が出没する原因として考えられるのが自宅の隣空き地、一方は個人の所有、一方は市の所有で30年以上放置されていました。 最近になってから気づいたのですが、市の環境条例に「空地を占有し、又は管理する者は、繁茂した雑草又は廃棄物の除去その他の空地の適正な管理を行い、近隣の社会環境を損なわないよう努めなければならない。」と、有るのを知りました。 で、樹木・雑草等の伐採自体は当該所有者へ依頼し、一斉伐採してもらったのですが、質問と言うのは前記にある害虫駆除に要した諸費用をそれぞれの土地所有者へ損害賠償として請求できるでしょうか? また類似の判例は過去にありましたでしょうか? こちらとしては最低でも過去10年分の殺虫剤消費分だけでも請求したいです。

  • 私道の寄附

    近隣の私道に面した住民みんなで私道を市に寄附して市道にする計画があり現在申請中なんですが、私道寄附採納申請書を提出する際は全員申請書にサイン・捺印したんですが、いざ市役所の人が登記するために書類にサインをもらいに家に伺うと1人だけ急に反対だといったそうす。市役所の人は無理には出来ないと市道にするのは無理だといってきました。皆市道になると思っていたのでがっかりしています。私道寄附採納申請書に寄附の捺印等はしているんですが急に取り下げなどしても問題はないんでしょうか?この後どうしたら市道にできるでしょうか?

専門家に質問してみよう