建築士

全1953件中321~340件表示
  • 建築設備士について

    19歳男です。 突然ですが、今年も私は公務員試験に落ちました。 しかもまたもや面接です。 筆記試験にはもう3度も通っているのに、面接で落とされてきました。 というわけで これ以上、公務員に執着していると自分の人生を潰されかねないので、別の道を歩みだそうと決意しました。 昨日、落ちたのを知って、今まで考えていたのですが、私は建築業に興味があります。 そこで、 職業訓練学校 →1級管工事施工管理技士(これは先に2級を取るべきですか?) →建築設備士 というルートを考えたのですが、これは可能でしょうか。 御教授願います。

    • ベストアンサー
    • x99
    • 建築士
    • 回答数1
  • 屋外避難階段の開放性について

    こちらの地域の行政機関の確認申請の手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なものであれば開放部分の長さの算定にあたってその外周の柱は無視してよい。」と書かれています。 そこで、行政機関と民間の検査機関に 「階段以外の建物の応力も受けている階段の外周の柱に対してはどういう判断なのか。」と確認してところ、双方とも 手引きは「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱」について書いてあり「のみ」だから、それ以外の柱は 柱の規模に関係なく、開放性を阻害するという判断でした。それでその計画を中止しました。 しかし、その中止した条件と同じ屋外避難階段で建築されている建物が街中にあり、その確認業務がその民間の検査機関でされたとわかり、行政機関に再確認しました。 行政機関の解答は手引きには「階段の外周の柱は該当階段のみを支える柱など小規模なもの・・・・。」と書いてあるのだから民間の検査機関がその「など」の部分の解釈を階段部分のみ以外を支える柱と解釈しても法的におかしくないと、今度は言い出しました。前回と話が違うと思います。 これって正論ですか。こちらは泣き寝入りをして終わりですか。 また建築基準法に書かれていない事は根拠がなくても、審査機関がその物件ごとに総合的?に考えた上、審査機関に最終決定権があるといいます。 根拠も言わない解釈に建築士は従わなければならないのですか。 他の建築士の意見を聞かせてください。

  • 建築設計事務所・設備設計・意匠設計。

    私は某電機メーカーの営業マンです。仕事で建築設計事務所をメーカーとして、三か月前から挨拶訪問してます。要は設計事務所を訪問し、自社の空調機器や給湯機器、太陽光発電などのスペックイン活動が仕事です。 意匠設計がメインの仕事をされてる設計事務所に訪問することもあるのですが、一級建築士様と意匠設計のつながり?役割などが理解できてません。よろしく御教示願います。

  • インテリアデザイン卒。一級建築士の学歴になります?

    こんにちは。 私は、2年制大学のインテリアデザイン学部を卒業して、内装デザイン業務を5年経験があります。 一級建築士の資格を目指して、勉強していますが、受験資格の学歴として『建築』というのがどうもひっかかっております。 職務的にも建築の事をかなりやっておりますので、大学在学中に勉強した内容がまったく外れているとは言えないとは思っております。 どなたか御存知の方、もしくは、御経験がある方、解決策をお持ちの方いたら、 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • yck
    • 建築士
    • 回答数2
  • 室内許容温度が所与の場合の空調設備の要否の計算方法

    どうも。 室内許容温度が所与の場合の空調設備の要否の計算方法を知りたいです。 例えば、室内に設置する電気機器の稼働条件として、 室内温度を-10~38℃に保たねばならないような場合、 空調設備の要否(及び必要な空調機器容量)はどのような計算によって判定するのでしょうか。「空調設備不要」というのは換気扇設置もしくは自然換気で条件を満たせるような場合を想定しています。 本来、専門書籍でも買って自習すべきところでしょうが、 当方、素人のためどんな式が載っている書籍を選べばいいかも分かりません。 お分かりの方、ご指導お願いいたします。

  • 室内発生熱量から換気量を計算する式の意味が知りたい

    どうも。 室内発熱量から換気量を計算する下記の式(URL参照)の意味が知りたいです。 室内の発生熱量➡分子 を 1m3の空気を(t2-t1)℃上昇させるのに必要な熱量➡分母 で割ると、 何故、換気量が計算できるのか理屈が分かりません。 どなたかお分かりの方、ご指導よろしくお願いいたします。 http://www.mitsuiseiki.co.jp/compressor/technical/discharge/calculation2/tabid/121/Default.aspx Q= H/[γ・Cp(t2-t1)・60] Q: 換気量 [m/min] H: 発生熱量 [kcal/h] γ: 空気比重量 1.2[kg/m3] Cp: 空気比熱 0.24[kcal/kg・℃] t1: 外気温度 [℃] t2: 室内温度 [℃] (1[kW]=860[kcal/h])

  • 塀やフェンスの基礎についての質問です

    すみません。他のカテゴリーでは回答がなかったので、こちらで再度確認させてください。 以前、テーマパークのフェンス(高さ2mの目隠しフェンス)を木製で作ったことがありますが、その時は構造設計の先生が正規に風力計算をすると、木材を柱とする場合は140mm×140mm以上の断面が必要と言われてそのように作りました。また、基礎もかなりの大きさになりました。ここで疑問なのですが、通常の住宅の塀やフェンスは風を完全に遮断するようなものでも、ここまでの構造にはなっていないですが、あれは正規に風力計算をしていないのでしょうか。また、戸建て住宅にはフェンスや塀に関しては法的な構造強度についての規制はないのでしょうか。

  • 1級建築士を取れば仕事はありますか?

    大学は建築学科出て、その後機械設計をしていたものです。 転職のため今建築に行くか機械に行くか非常に迷っています。 やりたいのは建築ですが、正社員だと実務経験がなくて面接で落とされます 派遣ならCADオペレータとしていくつかあり、実務を積むことができます。 しかし大きな建設会社は派遣から正社員になることは難しく、正社員は新卒 を取ると言われました。なので1級を取った時点で転職という形になりますが、 そこまで契約してもらえるか不透明ですし、かなり不安定になります。 そこで質問なんですが、1級建築士を取れば仕事は結構ありますでしょうか? また1級を取って大手の建設会社に入ることは可能でしょうか? 最後に建築業界での平均年収はいくらくらいでしょうか?(建築士を持ってる人) よろしくお願いします

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • 階段の使い方が巧い建築物って何がありますか?

    階段の使い方が巧い建築物って何がありますか?

  • 布基礎の設計について

    ある木造ツーバイフォー構造の基礎伏図を見て不思議なところがあるのですが布基礎のフーチングがドア開口の下で途切れています。 床まである壁の下だけにフーチングがある状態です。 基礎形状が途切れ途切れで非常に複雑です。 途切れているどころか部分的に独立基礎のような部分もあります。 単純に考えてドア開口の下もフーチングがつながっていた方が強固になると思うのですが。形状的にもスッキリするし。 私も構造は専門外ですが、こんな基礎伏図は初めて見たので凄く違和感があります。 コンクリートや鉄筋をケチるためですかね? ツーバイフォーだから壁だけ支えればいいという考え方? こんな布基礎ありですか? わかりにくい文章ですみません。

    • ベストアンサー
    • isf
    • 建築士
    • 回答数3
  • 施工管理職に転職、配属先について。

    旦那の転職について質問よろしくお願いします。 旦那は設備管理の会社に勤めていましたが、経営不振のため給料の減給などの理由で転職活動をし、、施工管理会社に転職が決まりました。 その際、会社側に設備の施工管理の部署(?)に配属でいいですか?と質問され、はい。と答えたらしいのですが、施工管理の仕事について詳しくなく、以下の質問について解答頂きたいですm(_ _"m) 1、これから勉強していくにあたって設備の施工管理と建築の施工管理の場合、将来的に見てどちらも 変わりはないのか?(素人的な考えですが、私的に空調や電気など限定された設備の施工管理 より建築の施工管理の資格の方が将来的に見て需要があるのではないか?と思いました。 2、会社で建築や設備等色々な現場がある場合、現場によって建築の施工管理や設備の施工管理と変わるのではなく、、一般的に、建築なら建築、設備なら設備と限定されて次の現場も組まれますか?(施工管理の仕事を一生の仕事とし、将来的に1級の施工管理の資格を取りたい為) 3、設備の施工管理でよいか聞かれ、オーケーしてしまった場合、建築の施工管理も勉強したいと言う事は問題無いと思われますか?また言うならどのタイミングが最適だと思われますか?(初めての現場は空調の施工管理で決まっています。) 勉強不足で意味が分からない所などあるかもしれませんが、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 2級建築士とって…

    私は現在25歳男です。 今は営業の仕事をしております。 しかし 建築士になりたいと思っています。 中卒で今から2年間、職業訓練高に通っても 就職ありますかね? 皆さんの意見を聞かして下さい。 宜しくお願いします。

  • 二級建築士 受験資格

    来年 平成25年に 二級建築士を受験しようと思っている38歳です 受験資格に7年の実務経験が必要みたいですが受験資格があるか教えてください 私の経歴は 平成6年~平成12年まで看板屋で、看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 平成13年から独立して同じく看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 経験として看板屋しかありません 現場としては 大手ゼネコン下から工務店、店舗設計会社の依頼で、動いていますので 建築現場にての施工は多いです 工作物の確認申請が必要な看板もよくあります いろいろ調べたのですがよくわからなくて困っています よろしくお願いします

  • 建築士になるには!

    私は将来、建築士になりたい高校1年の女子です。 私は頭が良くありません。 お金もありません。 でも、どうしても建築士になりたいです! 高校の進路、迷ってます! 大学に行ったほうがいんでしょうか? 専門学校に行ったほうがいいんでしょうか? 諦めたくはありません!

  • 一級建築師になるにはどうすればいいのでしょうか?

    どんな大学をでればいいのでしょうか?また一級建築士の国家試験に年齢制限はあるのでしょうか?

  • 梁筋の主筋とSTPについて

    よろしくお願いします。 一般的に主筋はスターラップの内側に配筋されると思いますが、 スターラップの外側に配筋された場合構造的に不利に働くのか ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 目の見えない1級建築士

    1級建築士がうちはいますから、大丈夫です。というリフォーム業者がいます。 市の入札指定業者登録もしています。ともいいます。 ですが、他の情報でその1級建築士さんは今は目が見えないんだそうです。 目が見えなくても1級建築士として仕事ができるんでしょうか? 1級建築士の資格って目が見えなくても続けられるのですか。

  • ヤング係数比

    構造計算時に採用されているヤング係数比が実際のヤング係数比より大きく設定されている理由を教えてください。参考URLの掲載もお願いします。

  • 夏に基礎を打つのはダメですか?

    今度、一条工務店で家を建てます。基礎を打つ時期ですが ちょうど7月か8月になってしまいます。一番暑い時期です。 このようなときに基礎を打つと支障があるでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、なにか夏はコンクリートが 固まるのを遅くする薬を入れていると聞きました。それが いいのか悪いのかがわかりません。 冒険せずに、秋まで着工を待ったほうがいいのでしょうか?