建築士

全1953件中281~300件表示
  • 建築施工管理技師

    はじめまして、わたしは建築施工管理技師として働いております。 働く上で、建築士の資格があった方が有利(便利)になることは何かありますか? ○現時点で取得している資格 二級建築施工管理技士 ○今後の予定 一級建築施工管理技士を取得 メリットがあるのであれば二級建築士あるいは一級建築士の取得も検討

  • 角形鋼管の補強

    柱に使う3000mmコラムなんですが、例えばの話、同じ肉厚の物で中に鉄筋を入れて コンクリートを流し込むのと、そうでないのとでは、強度が違ってきますか? また、コラムにコンクリートを流し込むのは、一般的ではないですか? プロの方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mkot
    • 建築士
    • 回答数1
  • 設計をするために

    建築学科の2年生です。 2年生になって設計課題が始まり、課題をやってみましたが、自分はお絵かきしかできないことを思い知りました。 どうやったら設計できるようになりますか? と、いうのは、どうやったらプロが書くような図面が書けるようになり、図面が理解できるようになりますか? 「どうやったらかけるようになるのか」というのは、CADを使えるようになればいいとかそういう筆記用具の勉強はいいです。CADは今の職場でVectorworksで募集図面を書くことがあるので、だいたい2Dはおっけーです。 お絵かきになってしまうと感じたということは、具体的に申し上げますと、「これ本当に人が使うの???」と思ってしまうというか、要するに絶対建たないなと思ってしまうということだと思います。 大学に入って設計するまでは、建築は哲学だ!みたいなこと思ってましたが、自分の哲学とかクリエイティブを建築にするために、そういうなんというか言語を学ばなければいけないなと思ったのです。 言いたいことあっても言葉が話せなければ伝わらないのと同じで。 表現とかプレゼン作成に関してはadobeや3Dなどを仕事で使うので、普通の大学生よりかはできると思います。 なんというか、建築に言語?が知りたいのですが、そういうのはどうやってどこから吸収すればいいのでしょうか。 大学の講義もひとつだと思いますが、それ以外を教えてください。 やっぱり建築士の資格の試験の範囲に出てくる勉強ですか?それとも実務経験ですか?何ですか?? 教えてください。 文章がばらばらですみません。 ご回答お願いします。

  • 図面が読めない(予測できない)

    現在、不動産会社の建築事業部という所で働いているのですが、そこでの仕事の一つに募集図面を書く仕事があります。 その募集図面の元になるスキャンされた竣工図があり、それを読み取りながら募集図面を書くのですが、全くよめません。 読めないと言うのは、実際に文字や線を認識することができないほどスキャンデータの画質が粗いということと、私が、なんという数値が実際に書かれていたのかやどこからどこまで寸法線がかかっているのか有効なのかシンシンなのかとかを予測することができない、ということです。 鮮明ではなくとても雑な図面を元に図面を作成したり、不明点が多い図面を元に、新しい図面を書くとき、どうやったら矛盾のない図面になるのでしょうか。 この仕事を始めてCAD(VectorWorks)を使い始めたのはもう2ヶ月前です。 2ヶ月経って、10枚ほど図面を書きました。 ベクターの使い方はよく覚えました。ショートカットキーもほとんど覚えてます。 だけど、図面はかけるようになりません。 どうやったら、こういう場合、図面がよくかけるようになるのでしょうか。 むしろ、あんなに不明点がおおい図面を矛盾なく書き上げてしまう先輩が不思議でなりません。 何かコツとかアドバイスとかください。

  • トレーシングペーパーの用途

    建築設計の現場では、必ずといってもいいほどトレーシングペーパーを使いますが、なぜですか? 私は現在修士二年で来年から組織設計事務所で働きます。来年に先立って、就職先でオープンデスクとして現在働いています。そこで支給されたのはロール式トレーシングペーパー。去年行ったインターンシップ先で支給されたものもトレーシングペーパー。就職活動の即日設計でもトレーシングペーパー。研究室の教官もエスキスはトレーシングペーパー。 なぜですか? 私の学校は日常トレーシングペーパーでエスキスするようには教えていませんし、その用途も分かりません。下の紙をトレースできるというのはもちろんわかりますが、トレースっていう行為そのものってやりますか?トレーシングペーパーは鉛筆の乗りが悪いし手でこすればすぐに汚くなる。スケッチブックや方眼紙のほうがよっぽど有益だと思います。 なぜそんなにトレーシングペーパーを使いたがるんですか?

  • 建築

    ホテル滞在型でレストラン、教会などを併用したホテルの基本的な所要室、面積を教えてください。 お願いします。

  • 法令集の雛壇インデックス

    去年建築士の試験会場で法令集に貼るインデックスに雛壇タイプのものを貼られている人がいました。 手作りではなくきちんとしたカラー印刷の製品でしたので、どこかで手に入れることができるのだと思うのですがご存じないでしょうか? 通常は全て同じ高さの付箋を貼っていきますが、その人のインデックスは雛壇のように3段ほど 高さの違うタイプのもので、すごく見やすそうでした。

  • 2級建築士

    今からどれぐらい勉強したら、7月の2級建築士に受かりますか?

  • 建築士 左利き

    高校生です。 大学受験で建築学科を考えておりますが、 将来建築士として進む場合、製図ほか実技などで 業務上左利きですと厳しいでしょうか。 実際のところを教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 建築の資格学校のWEBコースに加入し勉強中なのでが

    建築の資格学校のWEBコースに加入し勉強中なのですが、講義の内容は動画で配信されます、何回でも視聴可能なのですが、出張先でも勉強したいのですが、接続環境が悪くそれに耐えることができないので、なんとかPCにその講義を録画したいと思います。ストリーミングを保存するソフトは動画のURLがわからないので使用できないのですが、ほかに何か方法があるでしょうか? また、PCの他にもipodにも保存できるようにしたいです。

  • 建築や設計関係の方へ質問!愛用する文房具は?

    建築&設計事務所、デザイン事務所等でお仕事をされている方、教えて下さい。 仕事をするうえで愛用している文房具は何ですか?  できれば現役の方(最近の傾向を知りたいので…)お願いします。 日頃からご自身が使っているシャープペンシルからペン、定規等や、同僚も含め、関係者は必ずこれは持っている! 良く見かける!という文房具、筆記用具を教えて下さい。 専門家、業界ならではの事情を知りたいです。やはり輸入文房具が多いのでしょうか。 それとも、もしくは現在はあまり手書きで様々なことを行わないのでしょうか? コンピューターで行うことの方が多いのでしょうか? 私は全く、その業界には縁がないのですが興味があります。 できるだけ具体的なブランド名、品番(芯の太さ)等を教えて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 二級建築士の実務経験について

    はじめまして。 私は木造戸建住宅をメインとするリフォーム会社に勤務して10年ほどになる者です。 来年を目安に2級建築士試験にトライしたいと考えております。 建築関連の学校は卒業しておりませんので、完全に「実務経験」のみの受験資格に なるのですが、実務経験に該当する内容がよくわかりません。 業務としては木造戸建て住宅の改修工事の施工管理を行なっていますが、 とある知人から「改修工事は改修工事でも内容によっては実務経験として認められない内容が ある」と聞いたことがありました。 どなたか「改修工事」で実務経験に該当する具体的な内容を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 適合する溶接棒の名称を教えてください。

    溶接構造用圧延鋼材 SM490C を溶接する溶接棒を教えてください。  (1)SM490CとSM490Cとを溶接する場合の溶接棒。  (2)SM490CとSF400とを溶接する場合の溶接棒。

  • 一級建築施工管理技士資格の、名義貸しに相当しますか

    一級建築施工管理技士の有資格者です。 「会社に入社はしますが、自由な時間がほしい」 という条件で入社しました。 ほかにどこの企業にも所属せず、フリーです。 採用担当者には条件を快諾していただいたのですが、 第三者から見た場合「名義貸し」とみなされないか心配です 会社から仕事があるときだけ、下請けする形で自宅で作業すつもりです 会社からの要請で出社もします フレックスタイム制とか成果主義という勤務形態も考えられますが 今後、会社とどのような手続きを交わせば、名義貸しに あたらないと言えるでしょうか ちなみに、雇用保険、建退共には加入しますが 社会保険には加入しません 法律に詳しい方、よろしくお願いします

  • 巻きたてコンクリートとは

    巻き立てコンクリートの名前の由来を教えてください お願いします。

  • ヒンジ連結とモーメント連結

    橋梁架設においてヒンジ連結とモーメント連結の違いがよくわかりません。 分かりやすく説明してるところかもしくは教えていただけないでしょうか

  • 高架水槽の設置架台について

    試験用に高架水槽を設置したい(社内敷地)のですがアドバイスをお願いします。 地上13mの架台に1.5tくらいの水槽を載せる予定です。 (1)架台の高さに制限はあるのでしょうか? (2)架台の設計は設計士(建築士?)が行うのでしょうか? (3)確認申請など役所に届ける必要があるのでしょうか? 素人にわかりやい回答を宜しくお願いします。

  • 1球建築士への道

    初めての質問です。 一級建築士の資格をとりたいと思っています。 専門学校を2年行き、2級取得後に実務経験4年を経て1級をとるのか、 夜間大学を4年行き、実務経験2年を経て1級をとるのか、 迷っています。 メリット、デメリットをよければ教えてください。 やはり実務経験に勝るものはないとなると前者が有利なのでしょうか。 ちなみに私は専門学校でインテリアを勉強し、 店舗設計や内装デザインを手がける事務所に1年務めていました。 建築を勉強したいと、別の職種につき 1年間で学費を貯める予定です。 22歳女です。 どうかアドバイス頂けますでしょうか。

  • マンション管理士の業務について

    パートで不動産業界に初めて入ったものです。 物件の定期検査報告書の作成業務というものは、マンション管理士でも出来る仕事ですか!? また、どういった資格がある人(宅建、一級建築士など)や、会社が作成できるのでしょうか!? 全くの素人です。 ご存知の方おられましたら、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 200tクレーンのアウトトリガー下補強

    200tクレーンの使用にあたり、アウトトリガーの下を5*20の鉄板で補強し使用しようと思ったのですが、心配なので地盤改良まで行おうと思います。どのくらい改良すれば安全なのでしょうか? よろしくお願いします。