開発・設計

全10079件中9621~9640件表示
  • 熱伸び対策構造

    材料をクランプ台車に載せてヒータ室内で加熱する場合、搬送用レームが熱伸びして太鼓状になり台車が過負荷で止ってしまう。レールは型鋼でチャンネルかH鋼ですが良い固定法はありませんか。また角パイプ製チェーンコンベヤをヒータ内に入れる場合の熱伸び対策を教えて頂きたい。なお、レール温度は約200℃よろしくお願いします。

  • 商品の紹介をお願いします

    規格品でバケットエレベータ(コンベア)で高さ2mでモーター容量は0.4kw程度。バケツの大きさは砂を上げるので300□。安いメーカーがあれば紹介お願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • めねじについて

    M5のめねじをきろうとしますが外径の厚みを最低、何mmまで薄くできますか?どうぞよろしくお願いします。

  • 高加速、高トルクモータについて

    高加速性能を有し、なおかつ高トルクを発生できるACサーボモータを探しています. どなたかメーカ等ご存知ないでしょうか?

  • 高速、高加圧力駆動方式

    高速、高加圧力を達成できる上下駆動方式を検討しています. 具体的には、350mm/sの速度で30tonを発生できる 駆動方式です。現状は油圧サーボ弁を使用しておりますが、それにかわる構造を検討しています. サイクルタイムは6mmストローク往復で60ms以内ですので加速性能も大きなポイントです。電動+メカ(リンク等)、油圧+電動といったハイブリッド化をしたいのですが、いずれも速度、加速度と加圧力の両立が難しく困っております. 何か良い方策、構造はないものでしょうか?

  • 小型集塵用ファン

    家庭用の掃除機程度の吸塵力が出る、AC100Vのモータ一体型の小型ファンを探しています。 重量1kg程度、ファンの直径φ200mm以下で、吸気5m3/min程度、音が静かな物が理想です。量産も考えているのでなるべく安く仕入れたいと思っています。 吸塵力を考えますとターボファンが良いとは思いますが騒音が気になります。シロッコファンは静かそうですが、吸塵力が気になります。 良い商品やメーカーさん、アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • パッキンやOリングなどの防水技術について

    制御盤のような扉が開閉するボックスに防水加工を施したいのですが、現状はパッキンをボンドで接着している状態です。 これをもっと簡略化して自動化で行えるようなものにしたいのですが、簡単に防水加工を施す方法を教えてください。 また自動化にしなくても簡単に防水できる方法がありましたら教えてください。 使用環境は、外で使用します。雨ざらしです。 どうぞよろしくお願いします。

  • O2センサ 単体にて探しています

     久々に質問させていただきます。  このたび私たちのクラブで利用しているエンジンの燃焼最適化への取り組みとして、まずO2センサを利用して燃焼の様子を見たいと思っています。  そこで、できる限り安価にするため、センサ部のみ購入できる手段を考えております。測定値表示は(あまりややこしいことでなければ)自作回路にて表示しようと考えております。  3万円以下なら測定装置全体でもよいのですが、私が探した限りでは見つけることはできませんでした。  記入し忘れていましたが、エンジンの燃焼ガスも相手にしますので、大体600度まで計測できるものを探しています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • MTBFの算出について

    生産設備を設計しています。 顧客よりMTBFを求められているのですが、 いくつか不明な点があります。 1)MTBFは平均故障間隔ですが、消耗部品の交換による装置停止や使用している機器(ユニット)が寿命がきた場合の交換による停止などは、故障として考慮するのでしょうか? 2)MTBFもしくは故障率は一般の購入品(モータ、シリンダなど)において、メーカは提示してくれるものなのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 樹脂の着色技術について

    素人です。 ナチュラルペレットに着色する技術について教えてください。特にどのような工程、ノウハウが優れているのか、同業者との比較が出来れば、技術力の相対評価が出来て、大変助かります。観点を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • ロータリーコネクター?

    電装部品でよく工作機械等の操作盤のペンダントアームに90°や180°等回転させられるコネクタがついていると思うのですが ああいったもので小さいものってあるんでしょうか? 大和電業さんのペンダントスイッチコンネのようなものでもう少し小さいサイズのものを製作しているメーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい 宜しくお願い致します ふと自作の安易な方法思いつきましたので それでチャレンジしてみます また、教えて頂いたものも別件の検討材料に使わせて頂きます ありがとうございました

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 着座した場合の丸棒の応力値

    材質S55Cで、端面にM36のオネジを持ったφ70 L=325 の丸棒を、材質FCD500である他の部品に、しっかり着座するまでねじ込みました。ここで、φ70丸棒先端に375?に荷重をかけた場合のオネジに掛かる応力は幾らになるのでしょうか。着座された場合に発生する応力の考え方が判りませんので、教えて下さい。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • 熟練工からの技術継承

    現在、勘と経験で行われている微妙なニュアンスの技術について、いかにして次世代に継承していくか、アドバイスをください。 日々の業務に追われ、マニュアルの策定はおろか口頭での伝授も難しい状態です。もっとも職人気質の熟練工は、文書にする事も嫌がり、口頭表現も上手ではないのです。 どうかお知恵を

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数7
  • SUS角パイプの曲げ加工について

    初めて投稿します、ひよっこと申します。 SUS304の角パイプ50x20・板厚1.02.0で試作をしようと考えておりますが、 曲げ加工について、内側最小R及び曲げ角度が実際どの程度まで可能なものか? 量産性も考えて検討しています。 詳しい方がおられましたら教えていただきたいのですが。 曲げ方向は断面の長手短手方向の両者とも考えております。

  • チューブロッド?

    品物を探しています。 カメラのシャッターなどに使われるようなモノで、 【チューブの中にワイヤーが通っている】品物です。 ワイヤーを円滑に動かすことが目的で、 そのための動力(シリンダかな!?)は別に用意するつもりです。 メーカーなどご紹介ください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • リニアモーターを探しています。

    リニアモータを探しているのですが、どんなメーカーがあるか知らなくて、どなたか、教えて下さい。一応、仕様としては、最大速度1m/s、リニアセンサ分解能1μm、移動距離80mm、負荷質量2kg、取付スペースは200mm以内。私なりにも探してみたら、日機電装で、見つけましたが、もう少し、コンパクトなのがあればと思い・・・。

  • 生産技術の進むべき道について

    生産技術部の担当をしていますが、生産技術分野の将来構想及び実施計画を考えていますが、 自社のコア技術の見極め 並びに将来像にたいしのギャップを見極める棚卸しの仕方等で頭を悩ましています どなたか 指導いただけないでしょうか 当社切削加工メーカーです

  • 透明なポッティング材・充填材を探しています。

    透明で、0度(作業環境は0度以下)前後で硬化する。ポッティング材(充填材)を探しています。(ポッティングの際5度以上になってしまうと製品不良になってしまいますので、発熱を伴う物は使えません。UV硬化などでも可) この条件で硬化する素材は無いでしょうか? ポッティングの深度は大体510mm程度です。 良い物があれば購入先も教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 冷凍魚(ヒラメ)をミンチにする機械

    冷凍ヒラメ(1匹ずつ凍っています)を ミンチにする機械を探しています。 今わかる仕様は ・冷凍魚を解凍せずに処理できること ・小骨などを2mm以下にできること ・1日1回800kg以上を12時間程度で処理できること ・処理物は手投入可 インターネットで色々検索してみたのですが なかなかこれといったものが引っかかりません メーカーなどご紹介ください よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3