生産技術の進むべき道について

このQ&Aのポイント
  • 生産技術部の将来構想と実施計画を考える中で、自社のコア技術と将来像のギャップを見極める方法に頭を悩ませています。
  • 当社切削加工メーカーは、生産技術の進化に対応するために、将来の方向性を見極める棚卸しを行っています。
  • 誰かに指導してもらいたいです。
回答を見る
  • 締切済み

生産技術の進むべき道について

生産技術部の担当をしていますが、生産技術分野の将来構想及び実施計画を考えていますが、 自社のコア技術の見極め 並びに将来像にたいしのギャップを見極める棚卸しの仕方等で頭を悩ましています どなたか 指導いただけないでしょうか 当社切削加工メーカーです

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

生産技術に限定しているようですので、 この際、市場は選択済みとして話を進めます。 コア技術見極めのポイントは、 国内外、既存、新規参入を問わず他社が、 同じ市場を取ろうとしたときに、自社に対し 障壁となる物、その大きさを考えることです。 なぜ、他社は同じ製品を、同等以上の品質で、 同等以下の価格で、自社の様には供給することが できないのか? 他社はどうすれば、どうなれば、供給できるように なるのか? 障壁を、将来も高く大きくするためには、 自社は今何を準備しておかなければいけないか? 私も、昨年同じような課題を突然与えられ 苦労しました。がんばってください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おはようございます。 いまいち要領がつかめないのですが・・・・ 取りあえず次の3つのカテゴリーに入るものをピックアップして分類すれば見えてくるかもしれません。 1.今やらなければならない事 2.今できる事 3.将来やりたい事

noname#230359
noname#230359
回答No.1

具体的に何をどうする時に頭を悩ましているのですか。

関連するQ&A

  • 技術比較方法を教えて下さい

    自社の切削加工技術を高めようと考えています。 まず手始めとして、自社の技術レベルが世の中と比べどのくらいなのか調査したいと思います。 そこで、世の中の技術レベルがわかるサイトなどがありましたらご教授願います。 (特に、切削加工おける加工精度、部品の大きさ、被削材、形状について調べたいです)

  • 製造現場から生産技術への転職

    製造現場から生産技術への転職を考えています。 そこで、今年33歳、中卒、訓練校修了の学歴、機械加工9年、NC旋盤、MC、プログラミング、段取り改善などの業務をしておりましたが、 生産技術への転職は厳しいものでしょうか? 会社の経営不振の中今年、有能な人達ばかりが退社していく中、 私も将来に不安を感じステップアップを考えての転職です。 安易な考えですがお言葉を頂戴したいと思っております。

  • 海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?

    つなたない知識ですので、間違っていれば指摘してください。 質問は、「海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?」です。 海外は物価や人件費が安いので、生産拠点が海外に移転して、 日本の産業の空洞化や技術の流出がおこる!と騒がれている時期がありましが、 完全に生産拠点は移行されていないと感じます。自動車メーカーは未だに国内に大きな 生産拠点を抱えていて、わざわざ完成車を輸出したりしていますよね? 「海外では日本製品の高い品質を守れないから」という意見を聞く事もありますが、私はその意見に対して懐疑的です。産業は機械化が進んでいますし、手作業が必要な仕事でも、現地人に教育すればしっかりと働いてくれて高い品質の製品を作ることが可能だと思います。 「純国産」というブランドを無視して品質だけでみれば、同じ品質の製品を生産するのには、海外の方がコストが安いために優位だと思います。 長くなりましたが、なぜ生産拠点が海外に完全移行しないのでしょうか?ある分野は海外生産が適していて、ある分野は適さないのどの理由で現在は部分的な移転が行われているのでしょうか?そうであるなら、それはどんな分野か知りたいです。また、将来的に完全に海外生産に切り替わる可能性がある産業などはありますか?

  • 切削ローレットの金属粉

    機械加工素人です。 外注先で、真鍮Φ22にアヤメ切削ローレット加工をしていますが、切削粉が残っており困っています。 ピッチ0.8~1.0、深さ0.4~0.5、ピラミッド状 加工後にエア吹き、洗浄を実施しています。 梱包は1ヶづつ仕切り付きのトレーに入れているので製品同士は干渉しません。 考えられる対策はあるでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 大量生産技術とNCのタップ加工と少数ロット短納期…

    大量生産技術とNCのタップ加工と少数ロット短納期の対応のやり方を教えてください。 自動供給材のバーフィーダーでワークが六角の21でキリ穴交差がφ8.7±0.1で全長が19.95±0.05なのですが月に15.000ヶ程の商品なのですがフルタイムまわしたいのですが、回転させると音もうるさく機械も暴れ公差も保てずご近所にも大変ご迷惑をかけてしまいうまく行きません。何か良い方法があればおしえていただきたいのですが・・・。後SSの袋ナットでM10P1.5のネジ長さ25MMをスパイラルでバーワーク、水溶性切削油で落としているのですがタップが欠けむしれたりボルトが入らなくなったりします。長く持つ条件などございましたらおしえていただけないですか。後皆さんはどのように少数ロット短納期を対応しているのかを教えてください。

  • 日系企業が中国での購買・調達・生産管理について、…

    日系企業が中国での購買・調達・生産管理について、どういう流れで動いているでしょうか? いつも拝読しております。 タイトルと本文が漠然として申し訳ありません。 中国に進出している又は進出していた、業務提携している日系企業様にお聞きしたいです。 ・社内においての購買、部品調達(品質面も含めて)の社内での流れと加工業者とのやりとり。(上海地区です。前払い制しかわかりません。) 棚卸事情も知りたいです。循環棚卸はしていますか? ・生産管理の一連の流れ 日本と中国の違いはどの部分でしょうか? 中国の方式を取り入れている部分は、どの部分でしょうか?(日本では取り入れられない) 将来、進出する可能性が高いので書きました。中国の事情を全くわかっていません。 どんな内容でも構いません。ご教授お願いします。

  • 太平洋戦争時のねじ製造技術について

    現在のねじは転造によって加工されるものがほとんどかと思うのですが、戦前~戦中頃のねじはどのように作っていたのでしょうか? 一本一本、旋盤で切削加工していたのでしょうか? 太平洋戦争当時、航空機製造などに大量のねじが必要だったと思うのですが、全然生産ペースが追いつかない気がして…。 勤労動員された学生などを使って大量生産させていたのかな、と想像するのですが、専門の職工でなくても精密なねじが作れたのか、ねじ切り旋盤などの工作機械自体もどの程度の性能のものがあったのかなど、いろいろ疑問がわいてきます。 当時の一般的なねじ製造方法、技術について専門的すぎない程度に教えてください。 (当方、まったく工業知識のないど素人です…)

  • 技術者としての悩み

    今回、質問というより皆様のお考えを聞かせていただきたいと思います。 私、従業員200名程度の工場で生産技術の仕事をしている30代後半の男です。 悩みはこれから40代→50代→定年まで、自分が会社の中でどのように進んで行ったらよいか、将来のビジョンがはっきりしない事です。 16年前に専門学校を出てから今まで、自社の生産設備の設計や組付け、またライン改善などの仕事を続けてそれなりに楽しくやってこれました。 何年か前に役職が付き今は簡単な管理業務もしていますが、ほとんどは以前と変わらない業務です。 しかし今後役職が上がるに連れ仕事のウェートが技術職から管理職に移って行きます。 人によっては上級の管理職になるほど、会社での自分の権限が大きくなるのでやりがいを感じるのでしょうが、私としてはいつまでも一線の技術者としての自分の専門を磨きたいと思うところがあります。 大きな会社であれば専門を極める進路も有ると思うのですが、我社ではそのような道はありません。 いつまでも中間管理職に留まればそんな心配もないのでしょうが、それでは会社では落ちこぼれの部類に入ってしまいますのでそれも辛いです。 本来自分の将来は自分で判断して決めるべきでしょうが、こういった件に関して思うところが有る方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 戦後日本の科学技術路線の功罪について

    戦後日本の科学技術路線(導入=模技術路線)の功罪 ありうべき将来像について述べよ ←大学のテストの過去問でこのような問題が出題されたのですが、知識と素養のある方にこの問題を解いてほしいです。段落構成に配慮していただけるとなお嬉しいです。  私は分野違いの法学部でまったくわかりません。よろしくお願いします。 ※できるだけ多くの人に回答していただけるとありがたいです。 知識と素養のある方、どうかよろしくお願いします。

  • 旋盤加工の限界

     自動車部品メーカーの生産技術に所属するものです。 現在当社の製品は旋盤もので一部球面を加工しております。 製品の真円度(軸方向)0.01以下、 輪郭度0.01以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 以上のような規格(自主規格)にて製作しております。  しかし諸般の事情により、 真円度(軸方向)0.002以下、 輪角度0.002以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 で加工を行うことはできないか?という依頼を受けました。    個人的な見解では旋盤加工(切削加工全般)の限界は大量生産品 であると0.01程度だと思っております。(バラつきの最悪値)  質問としては ?旋盤に限らず、切削加工の限界はどの程度と考えますか? ?主軸のベアリングに最大2μm程度のフレがあるので、  真円度0.002は事実上不可能でしょうか? ?仮に研削加工に工程した場合、大量生産品として  輪郭度0.002は出るものですか? 以上三点また他にもアドバイス等あればお願いします。