• 締切済み

戦後日本の科学技術路線の功罪について

戦後日本の科学技術路線(導入=模技術路線)の功罪 ありうべき将来像について述べよ ←大学のテストの過去問でこのような問題が出題されたのですが、知識と素養のある方にこの問題を解いてほしいです。段落構成に配慮していただけるとなお嬉しいです。  私は分野違いの法学部でまったくわかりません。よろしくお願いします。 ※できるだけ多くの人に回答していただけるとありがたいです。 知識と素養のある方、どうかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

昔から何度も聞かされているでしょうが、日本には鉱物資源がありません。 全くないわけではありませんが、イオウは石油から得られる方が安く、リンは鳥島などで鳥の糞の堆積物を掘り尽くしました。ヨウ素も海草から取っていますが高がしれています。 となると、加工輸出産業にしか生き残る途はないので、冷戦にかこつけ米国の特許を無理遣り無効扱いにし、アイデア商品、特に小型化に特化して生きてきました。 他にドイツに対するモルゲンソープランの様に農業国化する意見もあったでしょうが、占領下で既に米ソの対立が先鋭になったので、上記のような手法が有効でした。 他に生きる途などなかったのです。

k333-d444-g555
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 そのような状況があるなんて知りませんでした!

関連するQ&A

  • 戦後ドイツの技術で世界一、世界初は少ない?

    問1 かつてドイツは、自動車、いろんなものを発明しました。今日でも「ドイツは世界に冠たる工業国」と言われます しかし、戦前に比べて戦後ドイツの技術は現在に至るまで世界初、世界一が少ない気がします。 アメリカはおろか日本よりも少ない気がします 戦後日本は、新幹線、リニア、青いバラ、インスタント食品、光ファイバー、探査機はやぶさ、ASIMOやAIBOなどのロボット、宇宙ヨットイカロス、スパーコンピューター京など世界初、世界一の技術は多いですが 逆に戦後ドイツで世界初、世界一の技術っていうと環境技術、自動車、ロータリーエンジン位しか聞きません。私が知らないだけかもしれませんが。 その原因は、ナチス時代に科学者がアメリカへ亡命したことと東西に国が分裂したことでしょうか? 問2 これからドイツの技術はどんどん躍進し戦前の勢いを取り戻すと思いますか? 追伸 決して僕はドイツを見下しているのではありません。むしろドイツが大好きです。 なので日本だけでなくドイツにももっと世界初の快挙を成し遂げて欲しいのです。 日本も負けてほしくありませんがドイツも負けてほしくないのです。 問1と問2の両方に回答お願いします

  • アメリカで'89に出版された標準的な科学知識をまとめた本とは?

    文部科学省が第3期科学技術基本計画の中で「日本の成人が身につけるべき科学的リテラシー像を策定する」としています。アメリカでは’89に学会や教育団体が標準的な科学知識をまとめて出版したと新聞で読みました(5/1付読売)。このアメリカで出版された本のタイトルまたはその内容,関連した学会や教育団体等をご存じでしたら,ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 戦後の世界

    歴史の論文で出題された問題についてアドバイスがほしいです。戦後の世界は共産主義と資本主義の対立によって形作られた、ということを前提にして書いていかなければなりません。説得力のある論文にしたいんですが、どうのようにして書いていったらいいでしょうか。知識もそうですが、説得力のある、一貫性のあるロジカルな論文を書くということが目的なのでみなさんならどう書いていきますか。どの国から書いていけばいいのか、なにについて書いていけばいいのかなど。米ソが世界が二極化したことを序論として話して、米ソ対立の最中、資本主義と共産主義によって影響された各国について話せばいいでしょうか。ベルリンの壁、朝鮮38度、その他具体例があれば教えてほしいですが、国ごとに書いていってもつまらないし、トピック的な出来事などを中心にして書いて行った方がいいともってるので。。。またこんな書き方がいいとかあったら教えてほしいです。

  • 初級シスアドか基本情報技術者か

     初級シスアドか基本情報技術者どちかの試験を受けるか迷っています。パソコンの知識は、あまりなく、初級シスアドの過去問がちょっと解けるぐらいです。  合格率などを見ると、初級シスアドの方が上なのですが、パソコン以外のこと、(色々と企業のこと)を多く勉強しなければなりません。  一方、基本情報技術者は、少し難しそうですが、パソコンに関することが多く、出題されていることに気づきます。基本情報技術者は、総合的に色々な部門の問題を出題しているので、企業のどうのこのうが出題されていますが、初級シスアドに比べれば、少ないです。しかし、問題は初級シスアドより難しく、範囲が広い感じがします。  そこで、質問なのですが、どちらを受けた方がいいでしょう。 受験は、来年の4月を考えています。  どちらを受けるにしろ、目的はパソコンの知識を得ることです。基本情報技術者を受ける前に、初級シスアドについて勉強して、基礎を固めるた方がいいと聞いたことがあるのですが、それはどうなのでしょう。  

  • PDFファイルの翻訳(科学技術系)

    英語の科学技術論文のPDFファイルがWEBにあります。これを読解しなければいけません。 ●●以下のことを試してみました。しかし・・・ ・HTML化されたGoogleのキャッシュのURLをExciteなどに渡しても、4000字までという制限にかかってしまう。 ・次にPDFをカット&ペーストしてテキストに貼り付けてから翻訳の王様3.5、ベクターで見つけたトラちゃん95を使いました。しかし訳はいまいちです。 ・また、PDFファイルの文章が左右2段組になっていて、左のブロックを読んでから右のブロックを読むというスタイルになっています。しかしドラッグして範囲を選択しようとすると、片方のブロックだけを選択する事が出来ません。(1ページ全てのテキストを選択し、一気にペーストということになります。するとペーストした際レイアウトが崩れ段落の区切りなどが分りにくくなってしまいます) ・また、ペーストの際に文字列”fi”が” ̄”に、”fl”が”゜”に化けたりします。こういった文字化けの種類が多いので、全種類置換していくとなると大変手間がかかります。 ●●試した結果浮き上がった問題点をまとめると ・PDF形式のまま訳す事が出来ない。 ・PDFからテキストへの正常な変換が出来ない。 ・テキストに変換できたとしても、科学技術系の訳が出来るかどうか・・・ ●●結局こういうことをお願いしたいんです。  ★科学技術系の訳に適している。  ★どの部分がどのように訳されたのか、原文と見比べやすい。  ★大雑把な訳を翻訳ソフトで行い、細かい修正を自分で行う。 といったことがやりやすいソフト、方法を教えていただけないでしょうか。(出来るだけお金のかからないもので・・・)  1.PDF形式のまま翻訳する方法  2.PDFからテキスト形式に変換してから翻訳する方法 など色々可能性がありますが、この他にも効率的な読解方法があればアドバイスいただけないでしょうか。

  • 現代文の問題集より。自分の答えが駄目かどうか

    『システム現代文「ベーシック編」』(出口汪著)にある問題1 (加藤辿『資源からの発想』からの出題)の中にある問題に ついての質問です。 以下が問題です。 >問四.初心者の料理 とはどういうことをたとえたものか。 >「資源」ということばを用いて、三十字以内で書きなさい。 その模範解答として、 >(答)最初に技術と設計があり、次にそれに必要な資源を >求めること。(29字) が示してありました。 自分の答えは以下のものでした。 >ひたすら既存の技術に適する資源を追い求めてきたこと。 (26字) これは第4段落の最後の文の語尾を修正しただけのものです。 自分の答えだと間違いになるのでしょうか? そうだとすると、どこが間違いなのでしょうか? 「設計」という単語が含まれていないからでしょうか? しかし問いには「資源」を使えとは書いてありますが「設計」を 使えとは書かれていません。 ちなみに点数をつけるとすると仮に10点満点で何点ですか? 0点でしょうか? なお、自分の考えでは、模範解答は第二段落である以下の 文章から読み取ったものと思われます。 >初心者の場合は技術からの発想である。最初に手持ちの >技術と設計があり、それに必要な資源を求める。これに対し >てプロのほうは、資源からの発想というべきであろう。最終 >目標についての大まかなイメージはあろうが、設計が初め >から決まっているわけではない。まず手に入れられる資源 >を前提にして、それを活用するための技術がそれから決ま >るのである。 第一段落で料理の初心者と料理のプロを比較して、初心者 は「つくりたいもの→材料」、プロは「旬のもの→設計」という 順番で考えると述べていて、第二段落で初心者は「技術→ 資源」、プロは「資源→設計」と言い換えています。 第四段落で近代産業技術について述べるシーンでも”これ まで”は「技術→資源」であって、最終段落で”新しい文明を 切り開くには”「資源」からの発想がなければならない(暗に 「資源→技術」(?))としています。 文章全体としてそのような対比を並べているところから、模 範解答自体はなるほどと納得できるのですが、自分の解答 だと駄目なのかどうなのかがわかりません。「技術→資源」 (または「資源→技術」)は駄目であって「設計→資源」(また は「資源→設計」)でなければならないのでしょうか? (お詫び)分量の関係と著作権の絡みで、肝心の問題の本文 全文をここに転載しませんでした。当該問題集をお持ちでない 方には回答困難かと思います。申し訳ありません。 これに関連して、現代文のように問題が長文になる場合、疑問 点を質問サイトで質問するうまい方法があれば教えてください。 長くなりましたが、以上よろしくお願いします。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文です。

    ある大学入試の第一段落、第一文からの質問です。 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文を題材にしています。 一段落 一文In a sense , it is not surprising that our social knowledge is still at an early stage of scientific development. 2文Less than a century has passed since the first attempt to work out a strict sciecnce of society. (1)(How far this goal can actually be fulfilled remaines to be seen)But there is no doubt that many kinds of progress can and will be made. ※()は和訳です。解答は、 厳密な社会科学に最初に取り組もうとするこの目標が、実際に、どの程度まで達成できるかは、まだ未解決の問題である(まだわからない)、となると思います。 模範解答は 厳密な意味での社会科学を作り上げるという目標がどの程度まで達成できるかはまだわからない。 厳密な意味での社会科学!?とは、どういう意味でしょうか?社会科学、自然科学が理科系の学問であることはわかります。 work outは「~を練って作る」とありますが、「作り上げる」ぐらいの意味でいいだろう、と解説にありますが、「取り組む」ではダメでしょうか? この一段落のトピック(主張)はなんでしょうか? 考えとしましては、主張はbut前後で「目標(科学を作り上げるという 目標)の達成はわからないが、進歩は着実にしている」だと思います。いかがでしょうか? 1行目の「ある意味とは」、どういう意味ですか?「違った視点から見ると」、となると思いますが、なんとなく{漠然とした感じに}思えてしまいます。どう解釈したらいいですか? この第一行目は3回ほど読んでようやく意味していることがわかる感じです。 訳すと「我々の社会的知識が、まだ科学の発達の初期の段階であることは、ある意味では驚くにはあたらないだろう」となると思いますが、読んでいく時に「社会的知識」で意味は{合っているはず}なのに、「よくわからない」となってしまいます。 日本文にしたけど、意味がはっきりわからないというのは、何が不足しているのでしょうか? もしこの部分だけではわからないという場合は、第一段落の後も書きます。 よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験(FE)についてです。

    基本情報技術者試験(FE)についてです。 午前も午後も合格点は60点で間違いないですよね。 午前問題は1問=1.25点であるから、単純に48問正解を目指せばいいわけですよね。これは50:10:20の出題比率が変わることはないですかね? で、午後問題は選択式になっていますが、例えば問1~7のうち5問で60点を取れば、問8、問9~13が0点でも合格となりますか? これは極端な例として、まあ、そんなことは逆に難しいとは思いますが、ITパスポートのように分野別の最低基準点のようなものは存在しないのかという質問です。 それと午後問題の配点方法が実際のところよくわからないのですが、各問の設問がすべて正解でなくても、個々の設問(aとかbとか)の正解に対して点はもらえるという認識でよいですか? また、選択式である午後問題(問9~13など)は複数の問に答えを書いても、結局どれか1問しか採点されないんですよね。ということは試験対策として自分の得意分野だけ勉強しておけばいいということにもなりますか? 例えばプログラムの問題にはいっさい手をつけず、表計算の勉強だけしておくというのもひとつの手でしょうか?

  • 基本情報技術者試験!合格するには・・・

    基本情報技術者試験を受験します。もう1カ月を切りました。時間が無いです。 でも私はまだ教材テキストの本を読んで(5週目)、試験範囲の内容の全体をより把握することと、少しずつ単語を覚えている状態です。午後の対策はまだ何もしていない。 残りの時間を、どうすれば効率は良いでしょうか? 1.教材テキストの本を読み続け、暗記を深める。 2.午前中は過去問がよく出るので、過去問で答えの暗記する。 それか、午後の対策はまだ何もしていないので、 3.午後の過去問をやりまくる。 4.午後は過去問がそのまま出題されることはないと思うので、午後問題の出題形式を分析した、新たな本を購入し読む。 もう時間がなく不安です。ぜひ指導ねがいます。