熟練工からの技術継承

このQ&Aのポイント
  • 次世代への技術継承における課題と解決策を探る
  • 熟練工の経験と勘に頼る微妙なニュアンスの技術
  • マニュアルの策定や口頭での伝授が困難な状況での解決方法
回答を見る
  • ベストアンサー

熟練工からの技術継承

現在、勘と経験で行われている微妙なニュアンスの技術について、いかにして次世代に継承していくか、アドバイスをください。 日々の業務に追われ、マニュアルの策定はおろか口頭での伝授も難しい状態です。もっとも職人気質の熟練工は、文書にする事も嫌がり、口頭表現も上手ではないのです。 どうかお知恵を

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 ビデオを取るなど映像で残し、そのビデオにコメントを入れるなどしてみてはいかがでしょう。 力の入れ具合や微妙な表現は出来ないかもしれませんが・・・ あたりまえな答えですみません。

noname#230358
質問者

お礼

早速のお答え有難うございます。ビデオ撮影は目からウロコでした。ただ微妙なニュアンスについて、情報の共有化が難しいので、更なるアドバイスを。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

素人の意見で申し訳ないです。 以前、新聞に技能オリンピックの話題がありました。 確か、デンソーさんの話でしたが、 デンソーさんでは腕の良い社員を更に教育してオリンピックに送り込むそうです。 そこではマンツーマンで指導していましたが・・・ 技能オリンピックに積極的に取り組んでいる企業の指導・教育の中に ヒントがあるのではないかなと思いました。 素人の私にもマニュアルを読んで簡単に出来るようなことでは無いことはわかります。 技は職人を媒体にしないと継承は難しいと思います。 #6のyukioさんと同じ意見になってるか? 直接話を聞きに行くのも良いのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 技能オリンピックはすばらしいですね。 ほんと、直接話を聞いてみるのも良いかもしれませんね。検討します。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

 気になっていることの一つなので,私も考えを述べさせていただきます。  結論から言うと,「職人技の伝承は,職人しかできない」です。  金型の最終手仕上げ,光学レンズの手仕上げ,計測機器の最終調整など,機械加工だけでできない製品があります。機械加工だけでできる製品は,近い将来,世界のどこででもできるようになると思います。  職人がいなくなっても,コンピュータ,マニュアル,機械などを整備すれば,やっていけると信じていた国内の経営者の中に,将来を案じて,技能職を採用して職人を育成し始めた方々がいます。うれしいことです。高付加価値製品,先端技術製品などをやっていくには,なおさら必要です。そういう経営者が増えてくると信じています。また,そういうことを経営者に話していける人間を育てることも必要です。  「職人さん がんばれ!」

noname#230358
質問者

お礼

鋭いご指摘恐れ入ります。 究極的にはその人の技術はその人限りなのかもしれません。 だからこそ何かしなければ、社内的にも、日本としても無形固定資産の喪失に綱がって行くのかもしれません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

もう一つ(余計な?)アドバイスを・・・。 当然ですが、作業は要因系と結果系に別れます。 マニュアル化担当者がは、これを明確に区分すれば 必ずわかりやすくなります。 また、熟練者に各作業のポイントを聞き、それを 守らないとどうなるかも合わせてマニュアル化で きれば、マニュアルとしては充分合格点でしょう。 但し、どのような作業をターゲットにされているか 不明ですが、『自動車を運転できても、整備はでき ない』といわれるように、最後まで残ってしまう 異常処置をどうするかが最大の難関です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 マニュアル化担当者はおりませんが、少しずつでも誰かが、進めていかないと、あまり時間がありませんので、とりあえず思いつくことからはじめてみます。 正解というのはないですもんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

大変難しいことですね。私も上司から何とかしろと言われているのですが、悩んでいます。 全ての熟練工の作業に当てはまるか分かりませんが、今このように考えています。 まず、作業のフローを明確にします。作業を観察し、どんなに細かいことでも記述していきます。例えば、「工具の持つ位置を変える。」、「見る角度を変える。」など。そして、その時に熟練工さんに、何を考え、何を判断したのかを聞きます。それを作業のフローに書いていきます。 次にそれぞれに作業の難易度を付け、文章で表現できるもの、ビデオが必要な物など分類していきます。 それでも最終的には、カンでしか表現できないものも残ると思います。 熟練工さんに嫌われながらも、少しづつ進めています。K1さんの言っていることも近いのかなと思いました。

noname#230358
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 実はその細かい作業の中で、「これくらいの事は解っているだろう」と言う、その人なりのラインがあって、実はその「解っているだろう」が解らずに、技術継承がうまくいかないのだろうと感じます。うまく言えませんが。それをきちんと伝えられるなら、苦労しないのですよね。でも何とかやってみます。またお知恵をください

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず、カンコツの必要な作業を洗い出す必要があり ます。全体を把握し、部分を考えていくというステ ップです。 全体を把握していないから、余計に継承・伝達でき るかどうか不安なのだと思います。 カンコツ作業をマニュアル化できるのであれば、それ は単に標準化されていないだけの熟練に頼る野放し 作業です。 本当の意味でのカンコツ作業は、標準や教育資料が あっても経験がないとできない作業のことです。 従って、残念ですが『答え』は存在しません。 (チョット厳しいかな?)

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。 「正解」というものが無いことは解ってましたので、作業を進める上でのヒントとして使わせて頂きます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ビデオ撮影は必需として やりながらコメントをしてもらうって言うのはやはりその方の日常作業として有り得ないことだと思うので (日々の一連作業として) その撮影をしたものを作業時間外に見てもらいながら 解説してもらうのはどうでしょうか? 微妙なニュアンスの所は継承される側の人間に実際やってもらうなり検証しながら出来うる限りわかり易い表現に編集していく 熟練工とマニュアル作成者以外にも第三者が介入しながらわかり易くしていくしかない気がします

noname#230358
質問者

お礼

よくわかりました。 現場だけでなく、全社的に話が出来るよう、そして社内の財産である知恵を継承すべく、マイスターの確立に努力します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小論文について、(日本産業の抱える問題)

    高校の小論文の宿題で、「日本の産業が抱える問題とその行く末」 というテーマで小論文を書くのですが。 私は、(1)少子高齢化に伴う継承者不足(問題定義)→(2)では、今の現状はどうなっているのか→(3)継承できない!これから日本のはどうなるのか?→(4)この問題について、何か対策できることはあるのではないのか?→(5)上記のことのまとめて終了。 という流れで書こうと思っているのですが。 なぜこの問題定義にしようと思ったのは、以前テレビで熟練(具体的には団塊の世代の人たち)の技術者が定年退職の時期が到来し、これからの若い世代にこの技術を教えなくちゃいけないのに、その若い人も少なくなってきたし、完璧に教えれる時間も無い、このままでは日本の技術が廃れてしまう。というニュースをみてこれを書こうと思ったのですが 、高校生でバイトもほとんどしたことないし、世間の荒波にも揉まれたことの無い人間です;;いまいち、この状態がどうなっているかが見えてきません。 具体的に分からないことは (2)の少子高齢化に伴って継承者不足は、今どの程度進行しているのか?特にどんな技術が危ないのか?など実態がよく見えてきません;; (3)は、日本での継承者がいなく、技術が廃れていき、外国、主にインドや今、経済発展がすごい中国なんかに、技術的に追い抜かれていくのではないのかな?ということを書こうと思います。あと、このことが私たちの暮らしにどうかかわってくるのか?というこを書いてみたいのですが、(2)が分からないと見えてこないような気がします;; (4)も(2)(3)が詳しく分からないと結果が出せない状況です;; なにか知っている方がいたら教えてくれませんか?お願いします。 頑張って自分の今困っているところを文章にしてみたのですが、伝わりきれてない部分もあるかと思います。すいません。

  • 叩いて伸ばす、は育成方法としてはゴミ

    「見て覚えろ、技術を盗め」「ボロクソに言われて、なにくそ、と思って頑張れる人こそ伸びる」 と言ってる熟練の職人たちが後継者不足に悩んでいますね。 天ぷら屋とか寿司屋とか、あるいは相撲なんかもそうですね。 そういった業界がダメになっていっているのは先述したいわゆる叩いて伸ばす、という方法が 人を育てる方法として手取り足取り教える方法より劣っているからですか? マニュアルを渡して分からないところはきっちり教える、ということをしてきたIT企業や動画編集会社などが成長していますから 寿司屋とかの叩いて伸ばそうとする育成はゴミってことですかね

  • 小論文について。(日本産業が抱える問題)

    高校の小論文の宿題で、「日本の産業が抱える問題とその行く末」 というテーマで小論文を書くのですが。 私は、(1)少子高齢化に伴う継承者不足(問題提議)→(2)では、今の現状はどうなっているのか→(3)継承できない!これから日本のはどうなるのか?→(4)この問題について、何か対策できることはあるのではないのか?→(5)上記のことのまとめて終了。 という流れで書こうと思っているのですが。 なぜこの問題定義にしようと思ったのは、以前テレビで熟練(具体的には団塊の世代の人たち)の技術者が定年退職の時期が到来し、これからの若い世代にこの技術を教えなくちゃいけないのに、その若い人も少なくなってきたし、完璧に教えれる時間も無い、このままでは日本のいままでつちかってきた大切な技術が廃れてしまう。というニュースをみてこれを書こうと思ったのですが。 高校生でバイトもほとんどしたことないし、世間の荒波にも揉まれたことの無い人間です;;いまいち、この状態がどうなっているかが見えてきません。 具体的に分からないことは ・少子高齢化に伴って継承者不足は、今どの程度進行しているのか?特にどんな技術が危ないのか?など実態がよく見えてきません;; ・国は何かこの点について対策は考えてないのか? ・技術立国として成り立ってるため、その技術が衰えてしまうと外国(インドや中国)に負けてしまう(技術格差)がでてしまうのではないのか? ・このままこの状態が進行してしまうと、私たちの暮らしに影響が出るのではないか? 一応自分でも色々調べているんですが、コレ!という記事が探し出せません;; 何か知っている方がいたら、教えてくれませんか? 自分の考えてることを何とか文章にいたしましたので、伝わりきれてないことがあると思います。ここが分からないといってくだされば、自分の考えてることを、出来るだけ細かく書きますのでよろしくお願いします。

  • 技術、商品の安全が崩壊し始めていませんか

    安全神話と言われていたものに最近疑問符が付き始めていませんか? 日本では起こりえないと皆が思っていることが、起こっている。   原発事故、某鉄道会社の度々の事故、故障 家電メーカーの凋落、化粧品の白斑問題 これらは日本の技術や品質についての絶対性についての疑問符ではないでしょうか? 何が原因で、どうしたら解決できるのか必死の見直しが必要だと思います。 素人が無責任な事は言えませんが、 技術と同様にそのコントロールする管理のクオリティの高さ、日本人の真面目さ、 これがセットになって成長してきたのではないでしょうか? その中で管理、コントロールする人的な面での劣化が起こっていることが大きな原因のように思います。 団塊の世代の一斉退職以前からくすぶっていた問題が一気に噴き出しているような気がします。 会社は団塊世代の退職を見越して、賃金引き下げの方向にかじを切っていますが、 社内では信じられないようなミスが発生します。 わたしは団塊の世代に近い一員。 会社に技能継承のための要員をずっと求めてもなかなか配置しない。 ようやくやってきたのは、息子まで年の差が離れた者。 少なくとも5年はかけないと学べない技能。 これをマニュアルにしろと机上でだけ論議する人たちが言ってくる。 今の子はこらえ性がない。 結局伝えきれず、自分は退職。 その後は、それまで考えられなかったミスが発生すると聞きます。 わたしのいたちっぽけな業務でもこんあものですが、 世の中全体がこんな感じになっているような気がします。 この国の未来はどうなるのでしょうか? 心配で心配で仕方ありません。 わたし自身は、かつての部下に使われるのはいやなので延長雇用の道は選びませんでした。  

  • 正式な技術文でcanはformalな言葉ですか

    マニュアルなどで、「(前述の)この回路により、XXXの高速解析ができます。」のような「可能」を表す表現が多数出てきます。このようなとき、「can」を使うのは正式な技術文書ではformalなのかどうかという質問です。 「可能(できる)」を表す言葉には、can, practicable, feasible, be capable of をはじめ多数あり、前後関係や文意のニュアンスにより、適宜の用語と構文で使われています。しかし、これらの言葉の中でcanは口語的であり、文章語としてはinformalなのではないか、という気がします。 例えば(これは会話の場合ですが)、「Can you speak Japanese?は能力を直截的に問うため失礼であり、Do you...?というべきである」のようなことがよく言われます。 また、「You can go.(行きたけりゃ行ったら)」のような例もあります。このようなことから、canはformalとは言えないのではないかという気がしてなりません。 技術文ではcanはinformalなのか、あるいはformalでもなくinformalでもなく中立であり前後関係で口語的文章語かあるいは姿勢正しい文章語かが決まる、ということなのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足

    高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足 高度成長以降、日本のインフラ建設を支えてきた建設業の「技能集団」が、次世代への技術・ノウハウの継承の危機に直面している。過去20年、公共工事などの建設投資の減少などで若手が減り、高齢化が進んでいるためだ。このままだと国内のインフラ整備に支障をきたす恐れがある。  総務省の統計では、建設業の全就業者に占める55歳以上の割合は、平成13~25年の間に23・9%から34・3%に上昇。一方で29歳以下は19・6%から10・2%へと低下した。全産業に比べると、建設業の高齢化が際立っていることが分かる。 これに伴い、人手不足も影を落とし始めた。大阪労働局によると、今年3月の大阪府の技能労働者(型枠工、鉄筋工、とび工)の有効求人倍率(原数値)は9・57倍。9人の職人が必要なのに、1人しか求職者がいない計算だ。東日本大震災の復興・復旧工事や東京五輪に向けた投資に沸く東北、首都圏も同様に高止まりしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000516-san-bus_all ================= この問題、どう思いますか? 人材育成を怠った結果でしょうか? それとも3kが酷過ぎるからでしょうか? このままでは外国人労働者を受け入れざる負えません。

  • 技術の継承

    技術者の継承で後輩や部下に技術力の向上をどのようにすればいいか教えてください。

  • 知人から新しい職場への紹介を受けるべきか迷っています

    知人から仕事先を紹介してもらうことになりました。 まだ、返事はしていないのでその紹介を受けるかどうかの選択はまだなのですが・・・。 今の仕事は約3年の経験になります。 新しい職場の方たちの期待に答えるくらいの仕事をこなせるか心配です。相応にこなせなければ職場の方だけでなく紹介してくれた方にも申し訳なく思ってしまうのでどうするべきか迷っています。 他を探しているところでしたので良い話ではあるのですが、やはり自分で探すべきでしょうか? ※今の仕事は「職人的」な気質のものなので自分で勉強したり、先輩から技術を教わって日々の経験とともに向上していくものなので3年程度の経験で出来ることはたかが知れているんですが・・・。 長くなりましたが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 三代目が二代目に提起すること

    会社の経営オーナーの親族です。 社長は60代後半で職人です。 昔は職人でもありながら総合職的な働きしてました。 金銭感覚はよく、若い頃はそれなりに創業期であったこともあり、それなりに人脈も持ちました。 技術の熟練以外よ昭和50年頃で成長がとまり、ただケチっているだけの人になりました。 二代目のいい時代に過ごした保守的な経営者です。 成長の種はまきません。昔儲かったからです。 社内統治は対立、親族争い、訴訟と最悪です。 人を見る目に欠如していて後継者対策も無策とおかしな配置に彩られてます。 私は三代目の世代ですが、ある時言われましたが、三代目が提起して、二代目を説得すべきだと。 二代目はがんこで優越感の塊で育てようとはしますが、センスがなく、優越感から潰しすらします。自信過剰で周囲を見下してます。 もし、三代目が提起することとしたらどうするのでしょうか?もしくは無理でしょうか?

  • 未成年ゲーマーの方に質問 ドラクエの効果音

     おくればせながらドラクエ8を買いまして、久しぶりに敬虔なドラクエ信者振りを発揮し、日々一般住民宅の壷破壊とタンス漁りに精を出しています(^_^;  ところでドラクエの効果音って、1の頃から継承されてるのをズッと使ってますよね。  それがウケ狙いであることも分かってるんですが、ドラクエ1を知らない若い世代にとって、あの音はどう感じるものでしょう?  たとえばシーン切替時の「ざっざっざっ」という音は、映像技術がまだ未熟だった折、それを補完する目的で「階段(通路)を通り抜けるイメージ」として作られたものです。  ところが時代は進み現代では、データ読込を行いながら、同時に主人公が階段を登る映像を画面に出す、という高等技術が使用できます。  よって、「今階段を登ってるよ」とわざわざ音で表現する必要性は全くないわけです。  しかも映像と効果音のタイミング合ってねーし!!!(笑)  とりわけオリジナル(「はなす」に続いて「上下左右」を選択しなければならなかったバージョン)のドラクエをプレイしていない世代の人にとっては、あれは不自然なだけじゃないでしょうか。  「訳が分からないので面白みを損ねている」と感じる人はいますか?  それとも案外気にならないものなんでしょうか。  あるいは、こんな質問するようになったらもう歳なんでしょうか(^_^;