• 締切済み

高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足

高齢化で技能継承の危機 建設業界、深刻な人材不足 高度成長以降、日本のインフラ建設を支えてきた建設業の「技能集団」が、次世代への技術・ノウハウの継承の危機に直面している。過去20年、公共工事などの建設投資の減少などで若手が減り、高齢化が進んでいるためだ。このままだと国内のインフラ整備に支障をきたす恐れがある。  総務省の統計では、建設業の全就業者に占める55歳以上の割合は、平成13~25年の間に23・9%から34・3%に上昇。一方で29歳以下は19・6%から10・2%へと低下した。全産業に比べると、建設業の高齢化が際立っていることが分かる。 これに伴い、人手不足も影を落とし始めた。大阪労働局によると、今年3月の大阪府の技能労働者(型枠工、鉄筋工、とび工)の有効求人倍率(原数値)は9・57倍。9人の職人が必要なのに、1人しか求職者がいない計算だ。東日本大震災の復興・復旧工事や東京五輪に向けた投資に沸く東北、首都圏も同様に高止まりしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140518-00000516-san-bus_all ================= この問題、どう思いますか? 人材育成を怠った結果でしょうか? それとも3kが酷過ぎるからでしょうか? このままでは外国人労働者を受け入れざる負えません。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

> 技能継承の危機 建設業界 こんにちは。 #4の再入場です。 専門職で後継者が育たない。 しかし心配は無用です。 この国の『男の子』は頼りない。 でもこの国には古来より強い女性という強い味方がいるのです。 近所に『K』工務店があり、長く町内の工事をやって下さった。 我が家の三女とKさんちのお嬢さんが良いお友達だった。 三十代の半ば。 お互いに結婚し、それぞれの道に。  最近、Kさんも引退される。 後継者がこのお嬢さん。 高校卒業すると専門学校に進み、建設業の数々の資格も取り、現場で猛者(もさ)を相手にして武者修行。 今じゃ『巴御前』も真っ青の女性社長ですよ。 女性だから気の付くところも多い。 ましてや家作りとなると、女性の意見が極めて重要。  これからの建設業界は女性が引っ張って行く時代です。 

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし人材不足は変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

>深刻な人材不足 こんにちは。 とても重要な良い質問です。 七十代の男性です。  長年、海外事業やODAのコンサルタントとして仕事をして来ました。 この分野でも後継者が育っていない。 何故なんでしょうか?  これは議論を尽くしても尽くし切れないくらい奥の深い課題です。 (1) 作業標準書が書けない。 だから次に繋がって行かない。 我々日本人に苦手なもの。 それは標準化すること。 操作マニュアルを作らせると日本人は下手。 これ国際的にも定着しつつあります。  いきなりディテールに入り込む。 暗礁に乗り上げる。 だから技術が次に繋がって行かない。  (2)  思考形態を単純化させる。 『Make it simple and make it easy』 英語で作業標準書を作る仕事を専門にやって来ました。 通訳もやりました。 英語→日本語は比較的にスムーズでした。 逆が大変。 日本語の文章には5W1Hがない。 結論がない。 言いわけばかり。  技術文献を書くフォーマットがない。 だから冒頭から延々と前提条件が羅列され、最後にチョコッと結論らしきものが来る。 日本語の器械の操作マニュアルは殆どがそう。  (3)  技術文献の標準フォーマットは特許明細書 (Patent Specification) 冒頭は当然、発明の名称、発明者そして要約を記述する。  最初に骨子を見る。 これが大切。  次に技術論を展開する。 そして必要な技術データを開示する。 最後にもう一度特許請求の範囲を明確に示す。 このフォーマットは大変参考になります。 (4)  作業標準書は目次が書ければ半分出来上がり どんな文献、資料も最初に目次が来ます。 目次が出来れば半分出来上がったようなもの。 目次は章と節、小節の三区分に分ける。  それぞれを三つずつ。 要するに大区分、中区分、小区分です。 3の3乗で27のものごとが表現出来る。  章が10を越えているような本は改善の要あり。 目次だけ読んで『ポイ!』 普段からどんなことも三つに分けて表現する練習をする。 四つ以上に区分すると人は理解出来ない。 どれかを忘れてしまう。   各章、節、小節の始まりには要約(Executive Summary)を必ず書く。 結論が先に書かれているので、後に繋がりやすい。  (5)  最後に感謝を述べる これが一番大切です。 引用した文献のリストを添付し、お世話になった人や団体への感謝を述べる。 

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

かつて民主党政権では、“コンクリートから人へ”と路線変更をして、自民党の土建体質からの脱皮を図りました。 その結果、公共事業が抑制されて廃業や規模縮小・人員整理などに追い込まれた建設業が数多くありました。 そして再び土建政党が息を吹き返しましたが、民主党時代の影響がそのまま出ている状況なのかも知れません。 一朝一夕には人は育ちませんからね。 ましてや、専門的な技術・技量が求められる世界です。 加えて、過酷な労働ですからそう易々と人が集まるとも限りません。 政府は外国人労働者の受け入れを考えているようですが、特需の間だけの調整弁で「使い捨て」するようなことになったら、世界から批判されるかも知れませんね。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

中学卒業後の高校生のアルバイト禁止、肉体労働が儲かるのに。 将来の道の

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

2年位前に、JALが大幅なリストラをして、内定取り消しでパイロットになる夢をあきらめた人がたくさんいましたよね。 でも、今になって、航空業界はパイロット不足で、欠航が相次いでいます。 このように、人材の需要は時期によって変動するのですから、給与固定ではなく、需要のない時期は最低賃金でもいいから雇用を維持するシステムがあっても良いような気がします。景気の悪い時はみんなが我慢すれば良いのにと思います。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

結局、需要が無い時も給与維持したい 連中がいるからでしょ。どの業界もそうですが、もはや戦力にならないような在籍してるだけの社員。 会社の景気が悪い時は全員給与は下がるべきなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少子高齢化により労働力は不足するのでしょうか?

    こんにちは。horagaiです。 質問はタイトルの通りですが、これでは私の真意が伝わらないので補足説明をします。 少子高齢化に伴う大きな問題の一つとして労動力不足がよく言われますネ。 しかし私はこれについて大いに疑問を感じています。 もちろん現状の話ではなく長期的観点から見た問題であることはわかっていますが、 それでも日本の国力を左右するほど深刻な労動力不足が起こるとはとても考えられません。 なぜならば (1)(業種を問わず)IT化などで仕事の合理化が進み、一人あたりの労働生産性 が上昇し、その分で不足分を補える。 (2)(主に製造業・建設業・運輸業)機械化やIT化などが進み、従来は若者・男性 しか出来なかったような分野の仕事が女性や高齢者でも出来るようになり、その分で 不足分を補える。 (3)(主に製造業・流通業)日本人の生活水準がある程度の(いわゆる先進国の) レベルに達しており、また企業の生産能力も高度成長期とは比較にならないほど高く なっている以上、景気が回復しても高度成長期のように作っても作っても間に合わない、 作れば作るだけ売れるというような絶対的な成長市場はあり得ない。 などの理由が考えられるからです。 企業が労働者の採用を若者・男性に拘っている限り、確かにその企業にとって少子高齢化 は深刻な労動力不足を意味するでしょうが、いずれ法律的にも社会的にもそういう企業は 生き残れなくなっていくでしょう。 私としては、いろいろな政策が功を奏して景気が回復したとしても、少し前までの アメリカのような「雇用なき繁栄」になりそうな気がします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。私の認識不足を指摘して下さる回答も大歓迎です。

  • 人材派遣社員の作業員登録について

    発注者(国・公共)が元請(建設会社)に発注する工事が「○○建設工事」で建業法扱いの工事の場合、更に1次下請け会社(建設会社)から2次下請け会社(人材派遣会社)に発注する際の工事も「○○建設工事」の「機器調整工」なら建業法対象になると思われます。 (明確ではないですが、安全サイドでとらえます。) その場合人材派遣会社であっても、発注金額が500万円以上なら一般建設業の許可が必要になるはずです。そうしますと、一般的に人材派遣会社は、一般建設業の許可を持っていないので、2次下請け会社(人材派遣会社)に上記「機器調整工」を依頼することはできません。そこで、2次下請け会社(人材派遣会社)の派遣社員を、1次下請け会社(建設会社)の社員として、作業員登録できないか?検討しているのですが、如何でしょうか?

  • 【気付きました】日本は社会インフラが整って一巡して

    【気付きました】日本は社会インフラが整って一巡して、全ての社会インフラは整っている状態なので、いまの新しい道路建設は無理やり仕事を作り出しているだけなので無駄どころか将来の負債になるのでは? 国の財政が黒字ならバンバン無駄な道路建設をしても良いと思いますが毎年赤字で赤字国債を発行しているなら新規建設はやめて、いまの社会インフラのメンテナンスと更新だけをやっていた方が良い気がします 2024年のトラック運転手不足問題も単純作業労働者の職が自動オートメーション化で人余りが起こっているので無理やり仕事を作り出してませんか? 要するにいまは無駄な仕事を作り出して、無理やり仕事にしていることに気付きました。

  • 配管工の人材派遣会社探しています

    尼崎市で父が配管設備の仕事を営んでいます ・・・ですが不況のため全く仕事がありません。 うちは同業者にアポをとって仕事をもらっていましたがそちらも人が余っている状態です。 なぜ、一般の派遣会社がこんなにあ のに、建設業の派遣は無いのかと思い質問です 阪神間でも大阪でも神戸でもいいのでどこか配管工などの仕事を紹介してくれるような人材派遣の会社を教えてください

  • 近い将来、労働力不足って本当?どうすれば良いの?

    今日、ニュースで、近い将来、オリンピックの建設需要などで、深刻な労働力不足に陥いるとの政府の認識があるとありました。 だけど、簡単に信じられないんですよね。 これまでも、高齢化社会になるから、労働力不足になると、散々言われてました。 でも、現実には逆に、長期的な就職氷河期と呼ばれるように、反対に人手が余って賃金が下がり続けているんですから。。。。。 考えてみれば、何でだろう?って思います。 ともかく、政府は劇薬として外国人労働者の検討を始めているとの報道ですが、副作用のほうが強くて、正直、私は簡単には賛成出来ません。 そもそも、日本の社会が破綻するほどの、労働力不足というのが現実に起こるのでしょうか? 仮に、外国人労働者に頼らずに、労働力を確実に確保できる、方法というのはありますか? そういえば、以前の花形と呼ばれた、自動車や電機産業は、人手が多く必要でしたが、最近の花形と呼ばれるIT産業は、人手を余り必要としないという話しを聞いた事もありますが、何か、関連があるのでしょうか?

  • 【z劇場】外国人労働者の受け容れと雇用の実態

    日本の建設業界における労働力不足が深刻化している。不足を補うため政府は外国人活用の拡大に向けて動き始めた。 http://newsphere.jp/economy/20140127-4/ 厚生労働省によると、建設業界における労働力不足は1994年以来最悪で、11月の調査では41%の建設業者が作業員不足を訴えた。2011年東日本大震災以降の復興工事、アベノミクスによる公共事業の増加などの影響で、労働力不足はただでさえ深刻だが、2020年東京オリンピックに向けてさらなる不足が予想される。 ============================ 労働力が不足しているのは何が原因だと思いますか? 結局、原因を見ずに外国人労働者受け入れを反対するのは「愚」としか思いません。 私的にはやはり低賃金にあるのではないでしょうか? 公共事業で仕事がいっぱい増えても、何重にも搾取する中間業者のせいで、末端の給料は 変わりません。昔と変わらず「3k」のままです。 私でもやりたくないですもん(苦笑) 怪我のリスクが高いのに、それこそ最低時給の倍ぐらいは貰わないと割に合わない気がします。 そのほかの業種(ホテルの清掃員、コンビニ店員)でも外国人労働者は確実に増えているそうです。 皆さんはどう感じますでしょうか? === それともう1つ。 余計なひと言かもしれませんが、こういう嫌な仕事を外国人にやらせ、何十年も働かず最終的には生活保護の御世話になろうとしている、生活保護予備軍がおります。 彼らは、人としても、道義的にも、許されない存在だと思いませんか? 何? 人生でちょっとつまづいたら、残りの人生すべて匙を投げて生活保護受給だ!? 何? 人付き合いが苦手だからと、克服する努力もせずに、残りの人生をすべて諦めて生活保護受給だ!? こんな奴が許されていいと思いますか? 生活保護受給者の大半は一度受給すると「受給したまま」で、社会復帰しないそうです。 表向きは就職活動していると言ってはいるものの、実態は一生生活保護を貰う気で居るのです。 ★ただし高齢者の受給者。重度な障害などを持つ方は除く⇒最も重度な障害なら障害者年金を受給すると思うがね。 どう思います? 外国人労働者が流入して国がおかしくなっても、それはある意味自業自得だと思いませんか? こういう連中(働かない日本人連中)を野放しにした結果が、これです。

  • 地域再生問題に取り組もうと考えていますが、建設業に参加ししてもらいたい。どんなアッピールが効果的でしょうか。

    少子高齢化の進行に伴い、地方では新しい産業を起こすなどして地域に収入が生まれるような形の地域再生事業が必要になってくると思います。そこで以下のような構想を考えています。 (1)地域資源を見直し、発掘して新しい産業の種を見つける。 (2)地域の新産業の担い手の一つとして、公共工事減少で経営が厳しくなっている建設業を念頭において、雇用確保を併せて地域再生の柱の一つとしたい。 (3)新しい産業を考える時に、建設業にはそれを推進するのに必要な人材ー特にマーケティング、市場開発、新技術導入に必要な人材ーがいないので、それには当面、団塊の世代の中で地方に定住する意思のある方々に生き甲斐の場を提供する形で、人材誘致事業を平行して考える。  問題は、地方の建設業関係の企業をどうやってこの地域再生事業に参加するように呼びかけるかである。 建設業者に聞くと、「公共事業を含めて受注額はこの5~7年で半分に減ってきた。新しい事業にはリスクが伴うし、なにより自分たちに出来るかどうか自信がない」と言うようなことを言っています。  何か良い知恵があれば教えていただきたい。

  • 町の伝統を継承する者

    士農工商で 「士は公務員、農は農業、工は会社、商は商売など」 公務員も会社員も男女が70歳まで働くようになり、町の伝統を 継承することが困難、頼みの農業者や商売人も人手不足と跡継ぎ も無く、平均年齢が80歳の高齢これも町の伝統を継承すること が困難です。伝統とは「高齢化少子化により町内会を離れる住民 が増え維持が出来なくなりつつあります。すでに青年団等の若者 の組織が上記の理由で解散し祭りごとも消えつつあり住民も見向 きもしません。文化が進むにつれ人の余裕が無くなっているので はないでしょうか。又、一人で生活していける一人で居たい面倒 な人生は嫌だ人間が増えているのでしょうか。私も65歳ですが 人との付き合いが面倒になりつつあります、なるべく面倒を持ち 込まないように組織に縛られず自由奔放に生きたいと思いはじめ ました。つまり町内会はめんどくさく面白くありません特に役所 の下請け仕事をやらされます。貴方の町ではどうですか、私の考 えに反論をお聞かせください。

  • 人材不足について

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140524-00000000-pseven-bus_all  LCCの飛行機会社が人材不足だそうです。すき家も人材不足と聞きました。  これは定期昇給をしないからだと思います。  安い給料で人を使おうと思ったら、従業員は必ず時給が10円でも高いところへ流れていきます。  LCCのパイロットも大手の飛行機会社と比べると年収にして300万も違うそうです。  給料が1万多いからと引き抜かれたらそれを止めることは出来ません。  こんな経営をしていたらいくら新採をとって社員教育をしても追いつきません。  1年間頑張ったら、時給、給料を上げて、新人の教育は2年目3年目の社員に任せるような、かっての年功序列でないと人材不足は解消しないのではないでしょうか?  我々の年代になると良く病院や介護施設(親の介護)にいきます。その特に人の出入りの激しいところは信用がおけないとさっさと別の施設を探します。逆に年配の看護士が多いような病院はだいたい評判のいい病院が多いようです。  特に飛行機のパイロットは人材不足では安全に関わります。経営の改善を望みますが皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • 人材不足について

    人材不足について コンビニやファーストフード・飲食店に行くと外国人の従業員が多いのに驚いています。 日本の大学生はたくさんいると思うのですがあまり見られません。 彼ら又は彼女らはどこでアルバイトをしているのでしょうか?