• 締切済み

地域再生問題に取り組もうと考えていますが、建設業に参加ししてもらいたい。どんなアッピールが効果的でしょうか。

少子高齢化の進行に伴い、地方では新しい産業を起こすなどして地域に収入が生まれるような形の地域再生事業が必要になってくると思います。そこで以下のような構想を考えています。 (1)地域資源を見直し、発掘して新しい産業の種を見つける。 (2)地域の新産業の担い手の一つとして、公共工事減少で経営が厳しくなっている建設業を念頭において、雇用確保を併せて地域再生の柱の一つとしたい。 (3)新しい産業を考える時に、建設業にはそれを推進するのに必要な人材ー特にマーケティング、市場開発、新技術導入に必要な人材ーがいないので、それには当面、団塊の世代の中で地方に定住する意思のある方々に生き甲斐の場を提供する形で、人材誘致事業を平行して考える。  問題は、地方の建設業関係の企業をどうやってこの地域再生事業に参加するように呼びかけるかである。 建設業者に聞くと、「公共事業を含めて受注額はこの5~7年で半分に減ってきた。新しい事業にはリスクが伴うし、なにより自分たちに出来るかどうか自信がない」と言うようなことを言っています。  何か良い知恵があれば教えていただきたい。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.4

普通に、ありきたりな回答になりますが 地方の建設業者は、 案外広い未利用な土地を持っている あるいは、従業員寮を持っている ガテンな人材は多く抱えている 当然ながら建設・土木、リフォームは得意だ 人脈で言えば、(官製談合で培った?)地方公共団体幹部に顔が利く 一方、今、金を持っているのは老人であり、 老人はこれから増えるばかり そこで、高齢者福祉施設を誘致する 未利用の土地に施設を建てて貸す または、寮を改造して施設にして貸す (自分でやらないのは、極力リスクを負わないようにすること、また、自分で運営するノウハウがないから) 建設を自ら請け負えば売上にもなるし 余剰人員を介護人などとして雇ってもらえればリストラ対策にもなる で、あとは高齢者のニーズを汲み取って、金に換えるビジネスを別途何か考える 最近の流行はこれ でも、みんな考えることだと思いますけど なお、その地区に高齢者が住みたくなるような魅力が必要でしょうね なければ、作るしかありませんが

270226yy
質問者

お礼

有難うございました。 建設業が福祉分野に進出している例は幾つか知っています。ただ問題はご指摘のように最近福祉分野の競争は思いのほか厳しくて、実際の経営には専門の人を入れることが必要です。  どのような構想で取り組めばよいかもう一度考えて見ましょう。 有難うございました。

  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.3

#1です。申し訳ありません、ご質問の趣旨がよく理解できないのですが 公共工事の減少→建設業者のリストラによる従業員解雇→地域の失業者が増加→地域の衰退・・・となっているので →新たな産業の創出が必要・・・ただし、それを建設業者に考えさせなきゃならない・・・ですか。 そうだとすれば、建設業者も今、必死になってそれぞれで考えています。「それぞれ」であるのは、「建設業者」と一口で言っても、置かれた立場がそれぞれ違うし、もっとも大切な経営資源がそれぞれ違うからだ、と思います。 でも、いずれも、まず自分の会社の生き残りに必死で、それが地域に有益かどうかなどは考える余地はなく、そのことを誰も責めることはできません。 質問者さんがこの件に関わりたいとするならば、「建設業者」一般ではなく、「これは」と思う業者さんをまず特定し、「こんな事業はどうか。」と持ちかけるしかないのではないでしょうか。

270226yy
質問者

お礼

有難うございました。 質問の趣旨は貴殿が整理したような事です。 なぜ建設業者かというと、地域で農林漁業以外で雇用を抱えて事業らしい事をやっているのは建設業くらいです。 建設会社に「会社を抛っておいて、地域再生に取り組んでくれ・・」と言うのでなく、本業の建設業の仕事が少なくなって困っているのであれば、地域が困っている問題を解決する事業、または地域に眠っている資源を活用する事業をやったらどうかと提案しようと考えたわけです。  しかし、建設業は受注の多くを公共工事に依存して、受注さえすれば儲かる(談合のうまみ?)と言う考え方が強く、リスクをとってまで新しい、未知の分野の事業に取り組もうとしないようです。  そこで、皆さんに何か良い知恵、または実際にそうした取り組みをした事例があれば教えて頂きたいと考えたわけです。  よろしくお願いします。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.2

質問者さんは、建設業者が新産業を経営していけると考えておられるのですか? それとも、新産業の労働力として建設産業従事者を移動させようと考えておられるのですか? 前者なら、初めからあきらめた方がいいです。 建設業者とひとくくりにして考えずに、新産業を特定した上で、それにふさわしい企業を選ぶのが順序です。 後者なら、建設業に特定することなく広く人材を募集すればいいのであって、建設業にこだわることはないと思います。 従って、新産業を興すことと、建設業者を念頭に置くことは別に考えた方がいいとおもいます。 >建設業にはそれを推進するのに必要な人材ー特にマーケティング、市場開発、新技術導入に必要な人材ーがいないので、 このような固定観念を持った上で、建設業をとらえていては何も出来ないと思います。 建設は常に技術開発を伴います。マーケッティングをベースにしない建設はありえません。

270226yy
質問者

お礼

有難うございます。おっしゃる事は理解できます。 但し、私が考えていたのは、地域で色々なネットワークを持って仕事をして来た建設業が、公共工事の減少で経営が行き詰まり、人員削減などを始めているところが出てきたので、地域の雇用の担い手であり、地域にあっては事業経験もあるので、建設業と違った業態開発をすると言う意味を含め、別会社も念頭に新しい事業開発に取り組むことを考えていました。  新事業の開発推進のためにひつような人材が今の建設業分野にはいない場合を考え、その時はスキルを持った熟年層を人材誘致したらどうかと考えました。 新事業を考える時は当然、建設業の新業態と言う事で考えてみたいと思います。  今考えている一番の問題は、建設業経営者をどうやったらこの新業態開発に関心を向けさせることが出来るかです。  何か良い事例でもあれば教えていただきたいと思います。

  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.1

質問者さんが書かれているように、建設業は受注産業のため自ら「考える」ことは不得意なのだろうと思います。 ですから、まず先に(収入が生まれる)事業の構想を具体的に提示するほうがよいと思います。

270226yy
質問者

お礼

早速のご助言ありがとうございました。 具体的な事業構想を提示する場合、地域を特定してその地域での事業構想と言う事になるのでしょうか、他の地域ですでに発足している事例でも良いでしょうか。もしお考えがありましたらご教示頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • 地方の公共事業 : 外国ではどうなっているの?

    公共事業の予算圧縮で地方経済が悲鳴を上げているとよく聞きます。 その理由は、ほとんどの地方自治体では主な産業として農業や漁業しかないため、仕方なく建設業に従事して国や自治体からの工事受注で何とか生活を維持しているためとの事でした。 「なるほど、地方は大変だなあ」 と感じる一方、素朴に疑問に感じたのが、「では、外国ではどうしているの?」 という事です。 1. 農業や漁業は自然環境に大きく影響を受けるため年収が安定しない ・・・ これは外国でも同じですよね? 2. 上の条件に加え、農業や漁業は肉体労働で若い世代に人気がなく、都会に出てホワイトカラーになりたいと希望する、そのため地方に残るのは高齢者だけ、ますます経済が活性化しなくなる ・・・ これも外国でも同じではないでしょうか? それとも欧米の農業は若い世代に人気があるのでしょうか?  それと 「シャッター通り商店街」 と似たような問題って外国では無いのでしょうか? 3. 地方の建設業は、もともと受注量が少ないため、どうしても公共事業への依存度が高くなる ・・・ これはどうでしょう? 外国とは条件が違いますか? それとも同じでしょうか? これらを踏まえて、外国での地方の建設業のあり方、外国での公共事業のあり方を教えて頂けないでしょうか? 農業はイヤだし、建設業も公共事業頼み ・・・ これって日本独特なのでしょうか?

  • 公共工事を削減された地方の経済について

     私の実家は山口県の小さな農村でした。 でしたというのが、近年合併され村の名前はなくなりました。 もともと農業以外これといった産業がなく、公共事業で糧を得ていた人が多くいました。  合併の為、公共事業の予算も削られ、土建業者はバタバタと潰れていっています。  無駄なものを削るのは当然ですが、代わりの産業のない限りますます地方は荒廃してしまいます。  公共事業は無駄遣いだから、廃止しろ、道路特定財源をなくせと声高におっしゃる方々は、地方の切実な現状についてはどうお考えでしょうか?  無駄を削る、廃止するといった端的な解決でほんとに良いと思われますか? 私は個人的には、こうした地方には土木建築に変わる他の産業の布石をうってから公共事業を削減すればよいのでは・・・と思います。 皆様のお考え聞きたく存じます。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 公共事業に縋る理由

    消費税UP分の財源も公共事業に回す予定があるようですが、 そこまでして公共事業に縋る理由は 地方の政治家さんたちの理由と 財源を回す産業が生まれていない、あるいは回せない理由と どちらの比率が高いでしょうか?

  • 来年の公共事業はどうなる

    建設関連の株価が上昇で公共事業が増えるからとのニュースと、 地方交付税遅延で公共事業が減るとのニュースがありますが、 どっちが本当だと思いますか。来年の展望も合わせてご教授いただければと、 お願いします。

  • 団塊の世代の人材を活用する予定のある自治体を知りませんか。

    昭和22~24年生まれの、いわゆる団塊の世代の退職時期が迫り、2007年問題が叫ばれているところですが、そんな人材を地域活性という観点から、積極的に地方自治体が活用を考えても良いのに。 ということで、そんな動きのある自治体を知りませんか?

  • 暴力団と建設業

    建設業と暴力団の癒着って、当たり前の事なのでしょうか?(大企業から個人事業主まで…) 地方は"建設業"が多いと言われてますが…… この殆どが、暴力団と何かしら関わってるんでしょうか? 特に、九州は暴力団の街。 (北九州.北九州に近い大分エリア そして久留米) 建設業者も沢山います。 大変、失礼ですが… 暴力団と建設業がWで多い地域は 住民の常識も、やはり…汚染されてる?と、みていいのでしょうか? (当然、善良な方も、いると思ってます。) このような、地域で建設業を営んでる方との付き合いは、やはり…注意が必要ですか? 建設業者の方には 不愉快な質問で、すみません。

  • 公共事業がないと。

    車の通らない道路や、がらがらの飛行場、後の維持費が大変な集会所などの建物。公共事業が無駄遣いなことは確かなのですが、あの建設事業がなくても、皆様の地方には、働き口はありますか? 学校の先生と、役所以外に。

  • 地方を切りすてるべきか?

    地方救済しようという動きがありますが、一方現状の財政や地方情勢 を見る限り、地方切り捨ての方が将来の日本にとって必要という意見 もあります。 税金が地方に再分配され一時的効果しかない公共事業で一部業者が 潤う状態が続いています。 人の来ないところに道路や公共施設が建設されているようです。 最近の税負担は本当に辛いですが、地方再建のためにお金を注ぎこむ ことに今後未来はあるのでしょうか? 過疎地や地方に住んでいる方にとっては地方きりすて は厳しいでしょうが、日本の将来を考えると地方をどうしたらよい と思いますか?お金を注ぎ込んでいて地方はよくなるのでしょうか?

  • GDPに占める建設業の割合

    談合をはじめとする不透明な落札など、公共事業に対する批判が強くなってきています。 ただ、日本には土木建設業に従事する人が多く、そう簡単に産業シフトができるとも思えません。 質問 ■GDPに占める建設業の割合はどれぐらいか?  個人的にも調べてみましたが、出典不明のデータが多いため、  正確な(できれば政府統計など)ご存知の方は教えていただければ  教えて下さい。