開発・設計

全10079件中9641~9660件表示
  • 失敗・成功事例集の作成

    私は機械設計業務に携わっていますが、将来設計標準 にできるような「失敗・成功事例集」をまずは作って はどうかと上司に言われました。 設計標準を作成する上で、成功・失敗事例集が役に 立つとはなんとなくイメージできるのですが どのように事例集を作って行ったらたら良いかイメージ が湧きません。 折角ですので作るのであればそれを有効利用できるもの にしたいので、このようなご経験のある方又は参考になる ような資料がありましたら教えてください。

  • 密閉配管回路

    高温水の密閉配管回路について、教えてください. ?水温上昇による圧力変化は、液の膨張量による膨張タンク内の空気の圧縮だけを考えればよいでしょうか?水の蒸気圧は関係しますか? ?高さが10m以上だと、循環ポンプが止まっている場合、上部に真空部が発生してしまう気がしますが、間違いでしょうか?ポンプが回ってしまえば問題ないでしょうか? ?密閉回路についての挙動がまだ掴みきれていません。参考書等あれば教えてください.

  • 6層基板で、ビアホールのドリル径

    今まで基板設計で、最小ビアホールのドリル直径は、0.3mmでしたが、それより小さい0.2mmにしたいにですが、可能でしょうか? その時のランド径は、いくらにしたらよいのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 90°の回転を繰り返す機構

    プリント基板関連の仕事をしているのですが、 プリント基板を表題の様に動かす必要があり スキル不足で困っています。 基板の重量は、500グラムほどになる予定で寸法は、70×50程です。比較的簡単に実現できる方法をご教授頂けると幸いです。 何も知らない私にいろいろ教えてくださってありがとうございます。この質問は、ひとまず締め切らせて頂きます。案件は、進行しています。よろしければまた教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数7
  • ボルトの選定方法をご教示方

    現状6mmの部材へM8のタップを立て、部品をボルトにて締めこんでいます。 4.5mmに部材が変更されたために、M6に変更したいと思っているのですが、引っ張り強度が激減するので不可と上司に言われました。 M8でもピッチが3山あるから大丈夫だとのこと。 (こちらのHPを参考にさせていただいたのですが、6山は必要との回答が載っていました) M6の4.5山よりも、M8の3.6山の方が締付け力が高いと単純に言えるのでしょうか? タップ加工は手作業なので1山ぐらいは信頼性が落ちるような気もしますが・・ 図面を調べていくうちに4.5mm±0.5の部位にM10のタップ穴が・・単純に計算して2.7山です。 M6と比較してM10は3倍強いと考えると、2.7山で50%保持でもM6より1.5倍? ここはM8に変更したほうがよさそう? ボール盤によるタップ加工の精度を教えて頂きたいのですが、どなたかお詳しい方よろしくお願いします。 さらに上の上司に相談した所、引っ張り強度はほとんどかからない所だったようです。 問題視したのはボックスレンチで締めたときにネジ頭がちぎれるのを心配したとのこと。 現状でも色々な個所でM6は使用しているのでいまさらそんな心配されても・・とは思いましたが。 トルクをかけすぎないようにリミッター付きレンチで締め付ければOKですね。

  • 付着量管理方法について

    絶縁ワニスを製品に滴下する装置の設備担当をしていて現在、品質管理に問題が起きています。 その問題とは、製品に付着した絶縁ワニスがどのくらいの量か、把握できないことです。 定量ポンプを使用して絶縁ワニスを送っていますが配管が長く、継手を使用している為に気泡が進入してしまい、定量ポンプで流量管理しても実際に製品に付着する量と違ってしまう現象が起きています。 流量計を取付けようと調べて見ましたが、配管径がφ48のチューブの為、合う口径が無く断念しました。因みに絶縁ワニスは粘度があり、色は橙/白/黒色とまちまちです。 何か、付着量を管理できる改善がありましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 摺動部に用いる銅合金

    現在カッターの摺動部に銅合金の板を使用しています いわゆる砲金というものですが 正確な呼称を教えていただきたいのですが 申し訳ありません 書き方がおかしかったのですが C----というJIS規格の合金番号を 教えていただきたかったのですがーーー

  • 紙送りローラの注意点

    ハトロン紙(紙幅1400mm)をゴムローラで挟み込み、送る機構を考えています(送り速度 500mm/分)。ゴム材質やローラの径等アドバイス下さい。現在L=1600mm、Φ60のシリコンゴムをライニングしたシャフトで送っていますがすべりがでて、均一スピードで送れない事があります。

  • 換気ダクトのチャンバーについて

    換気ダクトを送風機に接続する部分で設けるチャンバーですが、点検口を取付ける意味を教えて下さい。 又、点検口のサイズは何か規定がありますか? くだらない質問ですが宜しくお願いします。

  • 対称度について

    はじめまして。設計を担当するようになって三ヶ月ほど過ぎましたが、幾何公差がよくわかりません。今回は対称度の使い方について教えてください。そもそも対称度とは基準データムに対して対称である規制ということで基準面と同様に取り付けにおいて重要な部分であると思います。そこで聞きたいのですが、意味合いとしては平行度と同じような気がするのですが、違うのでしょうか? 非常にわかりにくい文面だったと思います。すいません。勝手ですが、平行度についての記述は無視してください。私が聞きたかったことは「対称度の使い方」です。JIS B 0021を読んでぼんやりながらどういうものかわかっても、対称度を規制することでどういった効果が得られるのかが感じ取れなかったので教えていただきたかったのです。  また、対称度に限ったことではないのですが、図面を書いていて幾何公差を規制することによる効果が実感できずに悩んでいます。仕事では客先で求められている幾何公差を自社で測定できる範囲であれば盛り込んでいるのですが、実際にその効果についてはあまり理解していません。簡単に言えば幾何公差を規制する効果(今回で言えば対称度について)はどういうことがあるのでしょうか?

  • FPAAの使用感を教えてください。

    アナログ向けのFPGAとでも言いますか、FPAAという物がありますが 使ったことがありません。 開発用のトレーニングボード?も高く個人事業の身ではちょっと手が出ません。 しかし、アナログ回路がプログラミング出来ると言うことに惹かれます。 用途は特に決まっていませんが、ご使用されている方がおりましたら メリット・デメリットを教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数1
  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • 摺動部に用いる銅合金

    再質問で申し訳ありません 現状は砲金を使用していますが 真鍮を摺動部に用いて良いのでしょうか 両合金の特性等助言を頂ければ助かるのですが よろしくお願い致します

  • 技術講習会などについて

     技術的な内容の質問ではないのですが。  私は現在、アルミダイカスト製品の設計を行っております。  今まで自動機の機械設計を行っておりまして、そのときは、加工をある程度知っていたので、加工に合わせて部品図には寸法を入れていたのですが、製品設計を行う上でのノウハウがあまり持っていないため、悩んでいるところです。  例えば、形状が複雑な場合に寸法線をどう入れたらよいか?とか、金型のPLをどこに入れたらよいのか?とかです。  以前に「ダイカスト入門」という本で設計を行う上での注意点はだいぶ参考になったのですが、製品設計を行う上で、「この本はお勧めです」とか「こんな講習会やセミナーに行ってみれば上達するよ」などの 情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ちなみにCADはSolid Worksを使っております。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 高湿度のAirを送る方法(ポンプなど)を探してい…

    高湿度のAirを送る方法(ポンプなど)を探しています。 高湿度のAirを送る方法(ポンプなど)を探しています 水を送るポンプなどをあたってみたのですがなかなか仕様にあう物が見つかりません もしいい情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします 仕様 ・高湿度Air循環 ・3050ℓ/min以上 ・圧力10kpa以上 ・連続運転用 できれば脈流がなく音が静かで低価格な物 大きさの補足をします 200×150で高さが150位の物を 使いたいと思っています 少し位は大きくなってもいいのですが

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数3
  • 自動切断機について

    自動で切断する設備を製作しようと思うのですが。 切断する物は、材質SPCCで厚みは0.5mmで全て10mmでコの字に曲げてあり、全長が約10mくらいあり これを一定の長さで切断したいのですが、自動で切断を行う際に何か良い機械はないでしょうか? 現状は、作業者により高速カッターで切っています。 よろしくお願いいたします。 調査時間は30分としましたが、まだまだ受け付けますのでよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • 逆転機構

    1つのモータにて2本の軸を回そうとしています。 しかも2本の軸をそれぞれ逆に回したいのです。 例えば右の軸は右回転、左の軸は左回転、のように。 ギヤボックスを作ればいいのでしょうが、もっと簡単に出来るものをご存知の方はいませんか?標準的なものを安く買えるといいのですが・・・

  • 回転ユニットの発熱による破損について

    回転軸ユニットを他メーカーに製作をお願いし、検収を行います。その際、発熱温度をハウジング外部より測定し、何度以下だとOKにしたら良いか教えて下さい。

  • SCM415とS45Cの摺動による磨耗対策について

    金型部品をSCM415(使用温度120度程度)/成形機部品をS45C(使用温度40度程度)で線当りにて摺動させたいのですが、耐磨耗性に対し良い熱処理又は表面処理があればアドバイスをお願い致します。接触時間は2分程度・接触サイクル6分程度になります。線当りとは金型部品が平面上で成形機部品がφ30の円周面(側面)です。以前金型部品をNAK55+カナック処理/成形機部品をS45C+硬質クロムメッキにて使用していましたが、磨耗が激しくメンテナンスに劣っていました。宜しくお願い致します。

  • 配管ノズルのノズル穴径の決め方を教えてください

    【配管ノズル本体】 内径φ25長さ900mmの塩ビ管 (一方の端面にキャップをし、もう一方の端面より 水を供給) 【水の供給量】 毎分5リットル 【ノズル穴について】 塩ビパイプの円筒面に穴を均等間隔に5箇所設ける。 _______________________________________ 上記の条件でノズル各穴より均等に水を吐出させたいのですが、穴径を決定する算出式を教えて下さいませんか? よろしくお願いいたします。