電子・半導体・化学

全3525件中3101~3120件表示
  • 鉛フリー半田による基板銅食われについて

    Sn-3.0Ag-0.5Cu半田を使用することにより銅食われが発生し、基板銅メッキ、銅箔が無くなり、クラックや断線を起こすことが分かってきました。 はんだレベラーにて基板作製を行う予定でいますが、この問題を無視できないように思えます。 どなたかこの問題についての考え方、対策方法等知っていましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漏電時以外の漏電ブレーカの作動について

    漏電していない状態で、動力系電源-制御系電源の順番で電源を投入すると漏電ブレーカが作動しました。逆の順番で投入すると大丈夫でした。なぜでしょう? 漏電ブレーカは、富士電機EGa203A(高速型)です。 動力系統にはサーボモータドライバを接続し、制御系統には、トランス・シーケンサ・パワーサプライを接続してます。

  • ccdの最低被写体照度について

     教えてください。 CCTVのレンズ選定の際に、カメラの仕様が 最低被写体照度0.05LUX でFナンバーが0.75というものがあるのですが、 実際うちで使用するレンズというのが、F1.2や F1.4なので、F0.75は現実味がなく、ユーザーに 説明をする際、0.05LUXのみが一人歩きしてしまうかのうせいがあるので、何かよい換算式のようなもので、実際の最低被写体照度を求める方法はないでしょうか?また、照度がわかっている場合の、Fナンバの求めかたも助言いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • シリコンウエハの相場

    現在Siウエハの相場を調べてます。 恐れ入りますが、下記のウエハの相場を教えてください。 シリコンウエハ相場 5" 6" 8" 12" 宜しく御願いします。 ワカト様 御回答ありがとうございます。 購入されたウエハですが、 1枚ずつ購入されました?それとも何枚かロットですか? また、ウエハの種類は、一般的に言われるプライムウエハでしょうか? ウエハといっても色々あるみたいでして、SOIとかなんとかですが、 本当にありがとうございました。 それでですが、この様な情報はどの様に 探し当てて頂いているのでしょうか? ワカト様のお手を煩わせないようにしたいのですが、、、、、、

  • 鉛フリー 基板の予備加熱について

    手あげ?のディップ層を使用しているのですが 基板の半田のつきがうまくいきません ディップ層の温度は250255℃で設定しているので 問題はないかと思うので予備加熱が上手くいって ないかと思います 現在石崎電気製のプラジェット(PJ-206A)を使用し 箱を自作して使っていますが基板(80*150)が均一 に暖まらなくて困っています 何か良い製品(安価)があれば教えて下さい また、予備加熱の温度についてもご教授願います

  • はんだクラックの判定基準

    プリント基板に実装した部品(チップ部品、ディスクリート部品)のはんだ付け部のクラックについて、NGとなる判定基準とその根拠(考え方)についてご教授下さい。 例えば、断面観察時はクラック長(又は残存率)何%以下とか。外観判定時は、はんだのしわまではOKだが、クラック長が全体の何%以下でないとNGなど。 製品の種類は電装品(2輪&4輪)です。 何か指標となるものをお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願いします。

  • CCDカメラのオートホワイトバランスについて

    CCDのオートホワイトバランスについて教えてください。 よくccdのディップスイッチにホワイトバランスON、OFFとあり、片方はLOCK、もう片方はATWとかかれています。用語であるAWB、ATWとの違いもよくわからないのですが、ONでAWBをLOCKすることで、どういったことになるのかを含めて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 三相モートル 4極 結線方法

    はじめまして。 古い三相モートルを購入したのですが、結線方法が分かりません。モートルからは4本せんがでていますが現在2本ずつ束ねて単相100Vで使用しています。電源を三相200Vから取りたいのですがどの様に結線すれば良いのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。 私の大きな勘違いでした。大変済みません。 どうしても気になり本日 日立のサービスで確認致しましたが、4線のモーターは単相でしか無いとのこと でした。私の大きな勘違いのせいで皆さんに貴重な時間を使わせてしまった事をお詫び致します。 この度は御迷惑をおかけしました。大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • リフローでの基板焼けについて

    ある検証のために、それまで窒素リフローであったのを、エアに切り替えて生産しました。 すると、基板の奥半分ほどが、ランド部分(銅)とシルク(印刷)部分が茶色く、焼けたように変色しました。 どういった原因・現象によるものか、教えて頂けないでしょうか。 窒素で生産している時には、正常でした。 鉛フリー半田使用。 変更は、窒素供給を0にしただけです。その他は、温度プロフィルなど、一切変更していません。 基板は30?×30?程度。 変色は基板全面ではなく、奥(流れ方向をXとして、Y方向)半分ほどです。 検証を中止し、再度窒素へ戻すと、発生しなくなりました。 銅部分は熱による酸化とも思いましたが、シルクが変色しているのと、奥半分だけというのが、判りません。 また、このように変色したランドは支障が出るのでしょうか。後工程で手半田の部品を乗せる事になっています。 よろしくお願いします。

  • ワイヤボンディング条件について

    Auワイヤでボンディングを勉強してます。 超音波時間(US TIMER) 超音波力(US POWER) 荷重(BOND FORCE) の関係が良く理解できません。 TIMER,POWER,FORCEの各要素(ボンディングへの働き)をご存知の方教えて頂けませんか。

  • 次亜塩酸ナトリウムの特性について

    私の担当でポリアセタール樹脂を使用している金型があり、デポジットで困っています。 ポリアセタールの弱点である次亜塩酸ナトリウムを使用して型部品を洗浄したいのですが、型の材質はニッケルです。 そこで、この次亜塩酸ナトリウムはニッケルに対して耐性はあるのでしょうか教えて下さい。

  • 7.2V 電池作成について

    定格7.2Vのビデオカメラを購入しました。 乾電池で作成すると7.5V(例:単三×5ea.)になり、これでいいのかもわかりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電圧変動

    大形の施設(給食センター)で電圧が変動するので、電圧を安定させたいの思っているのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

  • チェッカーについて

    チェッカーにはフライングチェッカーと、ユニバーサルチェッカーがあると聞きました。 両者は何が違うのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • DC電源の電圧を下げる方法

    DC24Vないし12VのファンをDC電源100Vで駆動させたいのですが、電気回路的に電圧を100Vから24または12Vに下げる安価な方法を教えてください。

  • NVR検査とはなんでしょう?

    電子部品の包材を開発しているのですが、 客先の検査項目にNVR検査というのがあるようです。 付着物かなにかを調べる用なのですが、詳細が分かりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 測定方法がおわかりの方がいらっしゃったら教えてください。

  • FETを使用する理由

    200円位で購入することのできるコンデンサーマイクにはFETが使用されています。単純に高入力インピーダンスのFETを使用すると、ノイズが混入しやすくなると思うのですが、それでもなぜFETを使用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アダプター再利用

    昨今の携帯電話のモデルチェンジ増加に伴い、携帯電話充電用のアダプターがどの家庭でも 余っているんじゃないでしょうか? そこでそのアダプターを新しい携帯電話用充電気、家庭用の壁時計、子供のおもちゃ等に再利用 出来たらとかんがえます。 再利用という事なので、高価なコンバーター等の使用等抜きにして、有識者の皆さんはどう再利用 されていますでしょうか? 安易な抵抗の直列接続ではやはり発熱という点で問題ありと考えますが。

  • 4級塩電解コンデンサの液漏れ

    4級塩電解コンデンサというのが以前に液漏れして問題になったと聞いたのですが、どのような問題なのでしょうか? 今は4級塩は使われていないのでしょうか? 4級塩が使われなくなった後は何が使われているのでしょうか?

  • ハーモニックドライブの騒音について

    お世話になります φ50の小型駆動ユニットを 静音設計するにあたって DCモータと軸に直結する 減速機として100:1のハーモニックドライブ(HD) を考えています HDは一般に静かな駆動といわれているようですが 回転数を大きくすると結構ギヤ音が うるさいということも聞いております 使い方などにコツがあるのでしょうか? それとも静音設計にはHDはむかないのでしょうか? ご存知の方アドバイスをお願いいたします 回転数はモータシャフト側で15002000rpm です